dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近流行ってる「ゆる体操」について、実践なさってる方はいらっしゃいますか?
効果というのは、本に書いてあると売り、テキメンなのでしょうか?
経験談をお聞きしたいです。

A 回答 (2件)

 実践者です。


 ゆる体操を二年ほど前からやっています。

 数年前に過労で体を壊し、右半身に痺れが出始めたのを何とかしようと思って様々な健康法に取り組みました。野口整体の活源運動やアロマテラピーなど、自分にとって効果を感じるものはほかにもありましたが、最終的にこれに落ち着きました。
 私にとってゆる体操が合っていた点は、
・道具がいらなくてお金がかからないこと、
・自分ひとりでも取り組めること、
・寝る前や信号待ちの時間、テレビを見ながらなど、ふとしたあき時間にできること、
・背景となる理論や解説がしっかりしているので、きちんと理解して取り組めること、
・創始者が故人ではなく現在活躍中の方なので、これからも発展改良が期待できること
 などでした。

 取り組んでみて最初の効果は、本に書いてあるとおりに太ももの裏を意識すると、歩きや階段の上り下りがラクになったことでした。首と肩の凝りに悩まされていましたが、私の場合それに対してびっくりするような即効性はありませんでした。ただ、体操を続けることで自分の体をよく意識できるようになり、日常のいろんな動作の中で無駄に力んでいるのに気づけるようになりました(たとえば自動販売機のボタンを押すのにも指をガチガチに固めてギュウッと押していたり、傘をさすのにぎゅうぎゅうに手を握っていたりということです)。そういうクセをひとつひとつ意識して余分な力を取り除いていくことで、今ではひどい肩こりとは無縁になりました。でももっともっとラクになっていけると思います。
 また、ひとつひとつのゆる体操のやり方も上達していきます。こうやってパソコンを打って肩がこっててきても、今では「肩甲骨もぞもぞ体操」などですぐにほぐすことができるようになりました。
 
 自分で自分の体に働きかけて、疲れやコリを取り除けることや、翌日に疲れを残さないように前日に準備をできることができるようになると、自分に対するある種の自信というか安心感が出てきました。また昨日よりも今日、今日よりも一ヵ月後の自分のほうが良くなっている、右肩上がりに健康度が増していっていると思えると、未来がより明るく感じられるようになりました。

 精神的には、身体のリラックスの副産物でしょうか、落ち着きや余裕が生まれたようです。自分の中では少々苛苛していても、周りの人にはそれを感じさせないでいられたり(でも意識して抑えているわけではないのです)、怒っている人を落ち着かせ、きげんをなおしてもらうのが上手になりました(クレーム処理の仕事をしています)。また、提案をしたときに人がついてきてくれやすくなりました。「話をしやすい」というのもよく言われるようになったことの一つです。

 また、私は男でやせぎみの体型なので、美容やダイエットについては、あまり言えることがないのですが、肌はしっとりしたと思います。特に手や顔。体の中が緩むとその表面の皮膚はすべすべになっていくみたいです。まだあまり緩んでいないなと感じる腰周りなどは皮膚が比較的ざらざらしています。

 こんな感じの回答でよろしいでしょうか。
 ゆる体操は、私にとってはほんとうに素晴らしいものなので、また他にも質問があれば回答させていただきたいと思います。
 ネットをやる時間があまりとれないので、回答は遅くなるかもしれませんが、必ずお返事致しますので、よろしかったらどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 大変長い、参考になる回答をありがとうございます。
私はまだ、ゆる体操をやりはじめてまもないですので、目立った効果を実感できていません。こんな「ごろ寝」のような運動で効果が出るのかなぁと、首を長くして疑心暗鬼の状態です。
 もう少し様子を見てみます。
 本当に、丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 14:31

効果てきめんかどうかは、ちょっと分かりません、と言うか、そんなに熱心にやったというわけでもない。



しかし、肩こりにはかなり効果があります。即効。特に、若い子で首が凝っている場合、あのイスを使った体操はどこでもできるし、すぐに気持ちよくなるようです。

寝転んで、膝を立て、もう一方の足のふくらはぎをその膝でもむのは、本を読みながら、テレビを見ながらできるので便利です。でもすぐ忘れてしまう。忘れるほどだから、痛み、凝りが重症ではないのかも知れません。

やってみる価値はあるように思います。お金がかかるわけでもないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
他の方の意見も聞いてみたいと思います。

お礼日時:2005/09/06 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!