dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリが違うかもしれませんが、
お子さんをお持ちのご父兄にお聞きしたいので
こちらで質問させてください。

当方、自宅にて音楽教室を開いているのですが
転勤族(というほどではありませんが)のため
その旨を了承していただける方のみ通ってくださっています。

そのため生徒さんも少なく、
また、もうしばらくは2人での生活をエンジョイしたいため
何か仕事をしたいと思っています。

大手の音楽教室講師やホテルでのピアニストの仕事があれば一番いいのですが
小さい町のため空きがありません。

そこで普通のアルバイトを・・・
と思ったのですが、やっぱり自分自身も恥ずかしいし
親御さんから見てもマイナスイメージかと悩んでおります。

みなさんでしたらどう思われますか?
率直なご意見お待ちしております。
同業の方のご意見・打開策等もお待ちしております!

A 回答 (3件)

「講師」という立場からの意見ですが・・。



たしかに、自分の教え子や親御さんに、スーパーのレジやファミレスのウエイトレスをしているところに遭遇したら、気まずいですよね・・。
私も小さな町で講師のバイトをしていた際には、日々の買い物や休日の外食でも服装や言動に気を使いました。実際、週明けに生徒から「先生、△△のうどん屋でダンナと飯喰っとったやろ!」と言われたりも・・。

別にレジやウエイトレスが恥ずかしい仕事というわけではないけど、「先生」と呼ばれる身分になるからには、それなりの行動制約を自分に課すことは必要なのかもしれませんね。そういったバイトをしたいなら、ちょっと不便でも離れた町で職を得るのが良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
確かにレッスン以外のときでも気を使いますよね。
幸か不幸か、教育熱心な親御さんが多いため
とても動きづらいです。

お礼日時:2005/09/06 22:50

住んでいる地域にも寄りますが、高級住宅街のような場所でないなら、音楽教室の方を、趣味の1つのように、気軽な感じに変えることは出来ないのでしょうか?


私の幼少の頃ですが、お習字を習っていました。
始めは、週1回(月4回)1ヶ月1000円で、町会を借りて教えていた先生でした。習字を教えるというよりは、親しませることの方が目的で、いつでも花丸をくれるような先生でした。でも、先生の都合で、教室を閉めなければならず、そこに通っていた子供達は、親も含めてとても残念に思ってました。まだまだ「習い事」にやるのは、厳しいご時世でしたので、先生の好意で教えて頂ける事(安い月謝)にとても感謝していたからです。(生徒さんはたくさん居ました)
その後、折角始めた習字だからと、近所で習える場所を探し、通い続けましたが、月に2~3回で5000円で、その分、丁寧というか、まさしくお習字の教室という感じでしたが、子供は他に1人しかおらず、その子ともウマが合わなかったため、苦痛でしかないお稽古事になってしまったのです。
今、自分も子を持つ母となって、ピアノ・歌・お習字・そろばん・バレエ・おえかき・水泳など、何か習い事を・・・?とは考えますが、なかなか習い事をさせるのは厳しいのが現実です。でも、もしお安く、親しませること、興味を持たせることを目的に開催してくれるお教室があれば、是非に!と思う今日この頃であります。
専門的に学んだ先生でしょうから、きちんと教えてあげたいお気持ちもあるでしょうけど、続く子、素質がある子、というのは、まずはきっかけが必要なのではないでしょうか?
私自身はピアノは習っておりませんでしたので、相場がどれほどのものかを知りません。でも、ピアノを教えることが、お金や暇つぶし?のようなお教室よりも、身につかなくっても、親しませるお教室であれば、その先生が他で働いていらっしゃっても、空いた時間でご好意で教室を開いてくれてるんだな・・・としか思いませんし、そのことで先生をバカにするような気持ちも沸きません。
ご質問者様がどのようなお教室を目指しているのかがわかりませんでしたので、的外れなレスかも知れませんが、(庶民の(~_~;))親の身としては、立派な先生よりも、これなら(安い月謝で)習わせても良いかな?って思わせる、そんなお教室にめぐり合いたいな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
全然的外れではありません!
むしろとてもうれしかったです♪

質問者さんは素敵な先生にめぐり会えたようですね!
こういうお話を聞くとうれしくなります。

私自身小さいころから母に連れられて電車に乗り
きれいなお洋服で・・・という昔ながらのレッスンを受けてきたので
実際にはつい厳しくなってしまうことも多いのですが
(どうしても日々の鍛錬が大切になってくるので)
希望とすれば、どんな人にも楽しんでもらえるような教室にしたいと思っています♪

そう思ってアットホームを売りにしてしまうと
残念ながら親御さんのほうもルーズになってしまうことが多いのが現状でして・・・
(マナーに関しては特に)

お金のやりくりがいかに大変か知った今では
せめてお月謝だけでも・・・と思いリーズナブルにして、
レッスン規約にはびっちりと厳しいことを書いて(笑)
気を引き締めてもらっています。

子供が学校に通うようなころには、お教室メインでできればな~と思う今日この頃です。

お礼日時:2005/09/06 23:33

音楽教室、無免許ではじめられるため巷にたくさん溢れ、ヤマハ音楽教室もありますね。

また、音楽教室よりも塾に流れてしまうこどももいて、音楽教室で食っていこうはかなりむずかしいことだと思います。

私の周囲にも音大出身の人が溢れていますが、東京芸大出身者はそれなりに音楽関係の仕事にありつけますが、その他芸術大学出身の人は仕事にありつけない人が多くいます。

音大は音楽を学ぶところであって、実社会に役立つようなことを学ばないゆえ、また、入試でも実技が重視され、中学生程度の英語・数学力でも音大に入学できるゆえ、社会的な認知度は低いようです。

そのような背景があり、パートを探すにしても、教室でやっていくにしても、厳しい感を受けます。

ただ、もし教室を続けていかれるにしても、将来的に細々としか運営できないでしょう。

ならば、やはり音楽教室は趣味程度に考え、パートで経験を積み、ひとつでも多くの経験を積まれた方がよろしいのではないでしょうか?

教室に通う親御さんや生徒からしてみれば、先生が働いているシーンを見ると辛いでしょう。遠いところでこっそり働くことをおすすめします。もしくはそこまで教室に固執しなければ、教室はたたみ、パートに専念したほうが精神的にも疲れないと思います。

いずれにしてもヤマハ音楽教室、小さな音楽教室がこうたくさんある世の中ですから、音楽教室で食べていこうとは考えない方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かに音大の格付けは低いですよね。
最近は高学歴のお母さんも多くて、
こちらが尊敬してしまうような方も少なくありません。

そんな中でパートなどしてたら、「いい加減・失礼」と思われても仕方がないのかな~
という気持ちもどこかであり葛藤中です。

ただ、あまりにも暇すぎてどうしていいのか悩んでいる状態です。

お礼日時:2005/09/06 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!