dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣家の軒下に足長蜂が巣作りをしている(保健所に駆除をお願いしようとしたら「アシナガバチは攻撃性が少ないのでそのままで大丈夫」と言われ、そのままにしています。)のですが、強風にあおられて少し壁から剥がれてきています。
もし台風で飛ばされるとしたら、我が家の敷地内に落ちると思いますが、万が一落ちてきたらどうすれば良いのでしょうか。
落ちた場所で巣作りの続きはしないですよね?
新しく作り直すなら、ゴミとして捨てても大丈夫なのでしょうか?
同じ場所または近くに作られないようにする工夫はあるのでしょうか?
まだ落ちてきてもいないのに、こんな心配をするのも恥ずかしいのですが、万一に備えておきたいので・・・。

A 回答 (6件)

今晩は。

 我家でも先日雨風で、10cm位のアシナガバチの巣が裏の出口のドアの下に落ちており慌てました。早速ジェット式(7メートルの距離から直撃噴射)の蜂、アブ用の殺虫剤を買ってきて噴霧して無事退治しましたが、その時の経験からです。

噴霧の際は注意書きを良く読み暗くなってから噴霧しますが、あまり暗くなると巣のあり場所が分からなくなってしまい懐中電灯をつけて行うようになり危険です。

日没近くになると出かけていた蜂が全部巣に戻っているので巣の判別の付く暗さの頃を見計らって、2~3メートル離れた所から落ち着いて噴霧すれば大丈夫です。噴霧後はすぐその場を離れて下さい。

もし敷地内の常時人の近づかない安全な所に落ちたのであれば数日様子を見て、蜂が巣を放棄すれば後日巣を始末すれば良いのですが、しばらくは蜂も新たに別の所に巣を作る(たいてい軒下や木の洞などの雨から巣を守れる所です)ために活発に行動しますので、注意は必要です。

生活に危険な場所に落ちた時は即駆除され安心される方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり落ちる可能性もあるんですね・・・。
落ちた場合の巣の退治方法、とても参考になりました。
対処法を知っただけでも、不安がやわらぎました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/07 19:05

> #4



> じゃあ「家にアリが上がってくる」という質問にも「害はないから放っておきましょう」と答えることになりますよね。

蟻は家に上がった時点で害ですが…。
比べ方がおかしい。

> で,親バチがいなくなってから巣を取り除きましょう。

これは危険です。巣が壊されているのを気付かれたら、襲われます。
偶然、狩に出ていたハチが戻って来ることもありえます。
この季節は、冬眠に備えて最後の追い込みの季節です。

#3の回答のように、夜間に行なって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お隣の2階の軒下なので、我が家の2階の窓から2mほどしか離れていないのですが、外からでは遠いし、窓を開けて退治するのも怖いので、現状での退治はやめておきます。たびたびのご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/09/07 18:50

攻撃性が低いからといって放っておいていいかというと・・・。

 じゃあ「家にアリが上がってくる」という質問にも「害はないから放っておきましょう」と答えることになりますよね。特に子どもが刺されるかもしれないと思うと神経質になるものです。

刺されてもたぶん死にはしないですよ。でも相当痛いです。ミツバチの比ではありません。やはり取り除きたいですよね。ハチ用の殺虫剤を使いましょう。で,親バチがいなくなってから巣を取り除きましょう。

殺虫剤でなくても,巣の下で草を燃やすと煙でハチが飛んで逃げるので,そのあと巣を処分してもいいですよ。
やはり不発弾を側に置いて過ごすようなもので,落ち着きませんよね(^^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに落ち着かないんです!
でも、お隣には他の種類の蜂の巣もあると思うので、自分では怖くて退治できそうもありません。
庭の害虫を食べてくれている、巣作りを間近で観察できる・・・とポジティブ思考に考えてますが・・・。
ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/09/07 18:37

アシナガバチの攻撃性が低いことは確かです。


私など,車庫の横にあるプロパン庫の軒下にあった巣を良くまじまじと見ていました。
セグロアシナガバチでした。
プロパン庫の屋根ですので背丈よりちょっと高いくらいで,巣の位置はちょうど目の高さでした。
運転席から降りると目の前に蜂の巣です。
過去に巣を刺激した人がいる場合などは,稀に警戒して刺しに来ることもありますがそうでなければまず刺されることはありません。
ですので,そちらの保健所の方の対応はあながち間違っているとはいえません。
巣が落ちた場合ですが,落ちた直後は攻撃的になることがありますので,その場合は薬殺も止むを得ないかと思いますが。
どうしても気になるようでしたら,一度お隣に相談して,そのうえで殺虫剤を撒いてみてはいかがでしょうか。
最近はハチ用殺虫剤(薬剤の種類はハエ蚊用と大差ないが噴射可能距離がはるかに長い)なんて物も市販されていますので。
ハチ退治の基本は夜間,少なくとも日が落ちてから2時間程度待った後に開始,懐中電灯の明り等は極力点けない。
もし点灯しても足元を確認するだけですぐに消すこと,間違っても蜂の巣を照らし出すようなことはしない。
といったところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気にはなりますが、自分で退治するのは怖いのでやめておきます。
台風でどっかに飛んでしまえばありがたいな・・・と思っていましたが、
落ちた直後は攻撃的になることがあるなら、落ちないように祈ることにします。
ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/09/07 18:19

アシナガバチの巣は、一見貧弱な1本の細い支えだけで不安かと思います。


しかし、これが意外と強く、ハチがいなくなった巣を取り払おうとしても難々取れません。
それに、アシナガバチは温和な性質ですので巣に近づかない限り(危険なのは50cmくらい)攻撃はして来ません。
仮に、巣が飛ばされても、その巣は放棄されます。
巣に残っている幼虫や蛹、卵は蟻の恰好のエサとなります。
おっこちてから数日したら、ゴミとして捨てれば良いでしょう。
ちなみに巣の材料は、朽木です。

アシナガバチは、蟻の攻撃で負けてしまうくらい弱いハチです。
巣を支えている細い支えに、蟻が近づけないような分泌物を絶えず塗っていますが、雨等でそれが流れた後に、蟻に攻撃されることもあるようです。

保健所の対応は、アシナガバチの性質を熟知していれば、自然な対応です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、一見貧弱ですぐにでも飛ばされそうな感じですが、意外と強く、今回の台風は持ち堪えそうです。
お隣の古い雨戸や枯れ木にアシナガバチがとまっているのは、材料集めだったんですね。巣が白いので、何でてきているのか疑問だったのです・・・。
最初は恐怖でしたが、今は窓越しに観察するのを楽しんでいます。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/07 18:08

無責任な保健所といったらそこまでですね^^;


アシナガバチは確かに普通の蜂に比べて刺されて死に至るような場合はありませんが子どもなどがいるとやはり心配されると思います。
また万一蜂の巣が落ちてきた場合ですが、スプレーの殺虫剤が有効です。 
ピレスロイド系殺虫剤は蜂にたいして即効性が大きく、スプレーすると即座に動かなくなります。 同時に攻撃性も殺がれ追っかけてくる事は殆ど有りません。 直ぐに巣を明渡します。 
そこで巣を除去すれば良いのですが、心配なら念の為、頭・顔を包み手足も厚手の衣服を着ければよいと思います。 蜂は頭を狙って来る性質があります。
蜂に対してのアレルギーがキツイ人ならば誰かに頼んでください。

通常は蜂がいなくなった状態または死滅した状態であり大きさも大きくなければそのまま可燃ごみとしていいそうです。
万一保健所に頼むとしてもどうしても1万ちかくとられてしまうので^^;

参考程度にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の殺虫剤(アリ退治用)を見てみたらカルバメート系でした。
万一落ちてきたら新しいピレスロイド系殺虫剤を購入します。
とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/07 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!