電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二階風呂とトイレの排水管を屋内から屋外にする場合、難しい工事になるのでしょうか?

現在屋内になっていますが、点検口がないのでもし漏れた場合の事を考えると不安になります。

新築で入居して一年も経っていません。

A 回答 (4件)

こんにちわ



既設の排水管がどういったルートで屋外まで配管されているのかわからないので何とも言えませんが、あまり関心しませんね。
まず、浴室・トイレが外壁に面している場合でも、床下(正しくはトイレ・浴室の床下ですね)の配管がゼロになるわけではありません。
トイレの場合、マンション用などに見られる後方排水タイプの便器に変更すれば床下配管をゼロ(トイレから即屋外)にすることは可能ですが、便器を取り替える必要がありますし、後方排水タイプの便器って洗い落とし式と言われる、あまり洗浄力の高くないタイプになってしまいます。
(一般的なサイホン式やサイホンゼット式のほうが節水で静かで封水面が広いので汚れにくい)

お風呂はユニットバスでしょうか?
ユニットバスの場合、床防水パンに付いている排水トラップから外壁貫通までは少なくとも床下配管になります。
排水溝から即屋外というタイプは私の知る限りありません。

それに経験則で申し訳ないですが、トイレやユニットバスの老朽化による漏水は配管からというより、どちらかといえば排水トラップ周辺や防水パンの破損・防水パンと壁パネルの継目(以上、ユニットバス)であったり、床フランジのシール切れ(トイレ)の場合が多いように思います。
(あくまで竣工時にちゃんとした配管がなされている場合の話しですが)

それと屋外配管とすることで、目に見えるので確かに点検は楽ですが、外的な作用による破損や風雨・紫外線による劣化など、屋内配管よりずっと痛む頻度が高くなります。

以上のことより、無理に屋外配管にするより、物理的に可能であれば点検口を設けてもらう方がずっと有用だと思いますね。

以上、簡単ですがアドバイスまで。
    • good
    • 0

場合によっては、屋外の排水枡までの工事になりますので、高額になる可能性も出てきます。


水道工事屋さんにも確認した上で、良く検討されるべきでしょう。

2階に設置する場合は、配管の工事でも漏水防止の処理がされていると思います。良く水道工事屋さんに確認してください。

上記の質問は、ただ貴女が不安に思っているだけなのでしょうか?
それとも、第三者からの指摘があったのでしょうか?

絶対とは言い切れませんが、漏水の可能性は極めて少ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん有難うございました。
アドバイスを頂き考えた結果このままにしておく事にしました。
点検口は業者と相談してみたいと思います。

お礼日時:2005/09/13 20:49

質問者のご自宅の配管が、どのようになっているのか分かりませんので、何とも言えない所が有りますが、配管の通っていますパイプスペースが、屋外に面しており、その下の地中に、排水管が通っていれば、簡単な工事で改修できます。



パイプスペース内の排水管を、そのままにしておいてもよければ、1日有れば十分施工可能です。
お風呂も、便器も交換の必要性は有りませんし、内部は全くいじりません。
外装も、モルタルかコーキングの補修程度ですませられます。

ただし、これは、一度二階の床下に流れてから、外に排水する仕様の場合で、直接外に排水する場合は、お風呂や便器の交換が必要になりますので、工事は、お勧めいたしません。

また、屋外に面していない場所に、パイプスペースが有る場合は、工事はお勧めいたしません。
    • good
    • 0

2階の風呂とトイレのすぐ下の1階の天井を撤去して天井裏配管をします。

風呂の排水はそれ程でも無いですが
トイレの配管は勾配が必要で、水平部分が長くなると汚物が詰まる原因になります。外部の配管は難しくは無いと
思います。設備工事、大工さん(天井工事)、内装工事(クロス貼とか・・・)に頼む事に成るでしょう。又工事中は1階の
トイレも使えなく成りますから念の為。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!