dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、A市からB市に引っ越しました。

原付のナンバーも変える必要があるだろうと思うのですが、
ここでやっかいなことが数点あります。

1.A市へ納めるべき軽自動車税1000円を払い忘れている。
2.自賠責保険が切れているのでB市内の業者で加入したい。
3.自動車免許の住所・本籍の変更も同時に行いたい。
4.A市はべらぼうに遠く、1度で済ませたい。
5.日帰りでないと仕事に差し支える。

これらのパズルを全て満たす効率よい手順というのはありますでしょうか。
また持って行くべき書類等、注意点があればご教授いただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

住民票の移動が済んでいるという前提ですが、うまくいけば、A市に行かなくとも一日で終わります。



B市役所に行って、古いA市のナンバーを出せば、B市のナンバーに変更してくれます。(大部分の市役所でやってくれると思いますが、予め市役所に確認下さい。)

同時に、住民票の写しを取る。(新住所の記載された健康保険証が有れば不要。)
新住所所轄の警察署に行って、免許証の住所変更手続き。
※免許証の住所変更は、新住所の住民票または健康保険証、写真(他県から移動の場合)が必要です。

自賠責は、バイク屋だけでなく、コンビニでも取り扱っているところがありますから、夜間・深夜でも加入手続き可能です。

なお、バイクの税金は、A市の市民税課に電話して(旧ナンバーを口頭で伝えます。)、税金の納付書を新住所に送付するように依頼します。
その際、振り込みの取扱金融機関を必ず確認してください。もし、近くにないような金融機関ならその旨を伝えて、B市で納付出来る方法を相談して下さい。

それと、役所関係に行くときには、認め印を必ず持参してください。

以上私の経験ですが、旧住所に行かなくても、新住所で半日くらいで出来ますよ。

この回答への補足

最終的に、B市市役所から、「標識交付証明書がどうしても必要」と言われ、
A市で標識交付証明書を取得してナンバーを変更しました。

皆様、ありがとうございました。

補足日時:2005/09/15 13:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かゆいところに手が届くご解説ありがとうございます。
A市に行かなくて済むとなると、安いパソコン買えちゃうくらいの節約になるので、
前祝いに原チャリのミラー左右とも新品に買い換えました。
明日役所に電話して、「やっぱA市まで行って来いや」って言われたらグレます(笑)

それとコンビニで自賠責?まさか~、と思いつつセブンイレブンに偵察に行ったら
ものの見事にありました。
申込書とかを店頭で手書きするのかなぁと思って店員にちょっかい出してみたところ、
クレジットカードあればネットでもできますよ、と言われて二重にビックリです。

ともかくはまず、明日役所に電話してから善後策を検討することにします。

多謝多謝。

お礼日時:2005/09/11 19:17

先ず、B市に住民登録(転入届け)されていることが前提として、


1.A市の税務課へtelして、「ナンバープレートの返却及び抹消登録の書類の送付」を依頼して下さい。また、未納の軽自動車税の払い込み票も同時に送付してもらうように依頼して下さい。
2.自賠責保険は、お住まいの近く地元の良さそうな業者を見つけ、ナンバーが無くても(A市の抹消が未定でも)車体番号だけでも加入出来ますが、やはり
A市の抹消登録を済ませてからが良いでしょう。同様にB市税務課でナンバープレートの申請(A市の抹消登録通知書持参)をしてから、自賠責加入して下さい。
3.免許の住所変更は所轄の警察署で出来ます。地元の免許センターなら日祭日でもOKです。
4.わざわざA市に出向く必要ありません。telで書類の手数料を尋ね、その金額は小額為替(郵便局で購入出来ます)でも可能です。返却するナンバープレートと一緒に送れば出向く必要ありません。送り方はプレートの入るB5程度の封筒で、定形外+配達記録郵便で送るのが安心です。
つまり、1~4を1日で済ますことは出来ます。なるべく効率良くするには、A市税務課にtelで問い合わせしてから、段取りを組み立ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすみません。
この郵送っていうのは全く考えつきませんでした。
さっそく明日役所に電話してみようと思います。

さきほど保険代理店に電話したところ、「ヒョウシキコウフ」なる書類を持ってこいと言われ、
「あーハイハイ、ヒョウシキコウフね、了解デス」と知ったかぶってしまい、
今必死にGoogleで検索してます(汗)

お礼日時:2005/09/11 19:07

こんにちはm(__)m



(1)A市にて原付を廃車その時に軽自動車税を納付
   役場で納付書を発行してくれますので
   役場内にある金融機関で収めて下さい

(2)構いませんが切れている間は乗らないように
   廃車証があれば加入出来ますので
   B市での登録前には加入されるようお願いします

(3)B市管轄の警察署若しくは運転免許センターにて
   変更可能
   住民票が必要なので役場の手続きが完了してから

(4)・・・と言う事で問題無し

(5)???大丈夫でしょ

*原付の廃車に関してはナンバープレートと登録証
 登録に関しては廃車証と住民票と自賠責保険証
 (自賠責はナンバーが不明でも車台番号で加入出来ます)
 当然認め印はお忘れ無く

A市:原付の廃車&軽自動車税の納付&住民票移転届け
   &戸籍移転届け
   (郵便局にて郵便物の転送届けもお忘れ無く)
↓↓↓
バイク屋:自賠責保険加入(廃車証にて)
↓↓↓
B市:原付の登録&住民票&戸籍の手続き
↓↓↓
警察署or免許センター:住所&戸籍変更の手続き(要戸籍謄本)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

系統だったご説明、大変参考になりました。

ナンバーなしでも自賠責が取れるというのは完全に盲点でした。
さっそくナンバー取得前に加入しちゃおうと保険代理店に電話したところ、
「ナンバーなしでも可能ですが、できればナンバー取得後のほうが…」
と声のかわいいお姉さんに言われ、ホイホイ受け入れてしまいました(苦笑)

無念。

お礼日時:2005/09/11 19:02

自賠責期限切れのると違反です


それに事故を起こすと自賠責の部分まで自分で払わないといけませんので自賠責入るまで乗らないこと

1.ナンバープレートを外し  
  バイクの登録書類のと一緒にA市へ持って行きます
  同時に軽自動車税1000円を払います
  そしてナンバープレートを返納します
2.B市に行き
  ナンバープレートを収得
  住民表を発行
3.バイクに自賠責を掛ける
4.警察所(安全協会)に行き住民表を提示して
  自動車免許の住所・本籍の変更

が良いかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご説明ありがとうございます。

明日A市・B市の役所に電話して、郵送あるいはB市にナンバープレート持って行く方法が可能かどうか確認し、不可能であればお教えいただいた方法を採らせていただくつもりです。

感謝感謝。

お礼日時:2005/09/11 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!