dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

昨日ちょっと耳に入ってきたのですが!

原付の名義変更で市役所で必要なものってなんでしょうか?

聞いたのは
印鑑と住民票と自賠責と(バイクに入れとく紙)ナンバープレートと聞いたのですが
他に必要なものってなにかありますか?

しかも友達からもらった原付なのですが廃車届けを出さなくても名義変更できますか?
あとナンバープレートを友達がなくしてバンバー自体がないのですがあまり問題ありませんか・
教えてください

A 回答 (3件)

>ナンバープレートを友達がなくしてバンバー自体がないのですがあまり問題ありませんか


この件はあなたには関係のない話だったのですが、その原付をもらった時点で
大いに関係のある話になります。
いったん友人に返却し、友人が警察に遺失物届を出す必要があります。
ナンバーと同時にバンパーを落としたらそれも届ます。
運が良ければ、届け出がされている可能性があります。
(警察もその辺はツーカーなので、遺失届が出るのを待っている可能性があります。
故意に捨てたものを見つかりましたと報告するような野暮なことはしません。
余分なことをして怒られたくないし、自動車と違うので盗難届が出ていない限り、
所有者を探すという面倒なことをしたくないというのも理由です。)
その警察の届け出書類と始末書(市によって違うと思います)は当然入りますよ。
ナンバープレートは市の財産です。個人の持ち物でない税金用の鑑札ですから。
なくしたことを謝らない限り、ほしい書類はもらえません。税金も払う必要があります。
ここまで友人が作業をしない限り、その原付は受け取ってはなりません。
余分なトラブルに巻き込まれるだけです。
廃車さえしてもらえば、あとは、自分を証明するものと、印鑑と紙と筆記用具さえあらば、
どうにでもなります。それこそ窓口で聞いてください。
墨摺りとか言われるかもしれませんし、ナンバーをつけるためのスパナを借してくれりたり
(ややこしいバイクかどうか見分にくるなど、おせっかいなこともしてくれました。)
ボルトとナットとワッシャをもらったりしますが、
>自賠責と(バイクに入れとく紙)はナンバーをもらってから、
即保険屋さん(コンビニとかありますが、初めてなら最低自動車修理工場か
車のデーラーにいってください。バイク屋さんならなおよいです。)にいって、
自賠責に加入して、ステッカーをナンバープレートに張ってから
乗ってください。
(市役所にはバイクをもっていくのが一番です。
ナンバーはないわけですから当然押していきます。ステッカがつくころには
もう、エンジンなしても原付を自由に操れるようになっています。
実は私の場合、初めてのバイクはこうやってナンバーを取りました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます><

そして友達が廃車届けを出してくれました!!

バンバーをもらってバイク屋に行けばお金払ってもう乗ってこれるんですね!!

お礼日時:2011/04/12 19:36

役場に事情を詳しく話し、必要な書類、手続きを確認してください。


自治体、役場で細かいことが違うので。
    • good
    • 0

>昨日ちょっと耳に入ってきたのですが!



そういう程度の話ではありませんよ。

ナンバープレートは、課税の確認用の物です。
別のバイクの物を付けて走るのは、出来ません。
地方税法違反でそのまま警察まで連行される可能性もありますね。
所有者も違う訳ですから、窃盗容疑も掛けられる事になるでしょう。

地方税法違反は、交通反則ではありませんので、反則点数や反則金の制度は無く、そのまま前科の付く刑事罰になります。

自賠責が切れていれば、反則点数6点の加算、罰金、未成年であれば家庭裁判所へ呼び出される事になります。

名義変更の届け出は、元の所有者の譲渡証明書が必要です。
ナンバーが無い場合、元の持ち主がナンバーの紛失届と理由所、自治体によっては、警察への紛失届受理番号などを出さなければなりません。

原付バイクを、その辺の自転車と同じ様に思われて居るかもしれませんが、全く違う乗り物ですので、正規の手続きをしなければなりません。

めんどくさいと言うのであれば所有する資格自体がありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!