
どちら様という表現は気にならないのですが、どなた様という表現には違和感を感じます。
おそらく、「どちら」だけでは何のことを意味するのかわからないですが、「どなた」だとそれだけで意味をなしますし、様をつけないと失礼にあたる言葉ではないからかと思います。
でも、もしかしたら私の感覚の問題かもしれません。たとえば、「どなた」で充分敬意を払うことのできる言葉であるので二重敬語にあたる、など文法的な解釈はできないでしょうか?たとえば「御社様」という表現は、「御社」のみで充分丁寧なので、わざわざ「様」をつけるのは過剰である、など。これも「お客さま」はよくて、「御社さま」がだめ、というのが納得いかないのですが・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の想像ですが、「どなた」と言ってしまうと所属団体などを無視した個人をさすような、印象があります。
ですから、電話などで「どなた様ですか」と言われると、個人名を名乗るだけで良いような印象があります。逆に、「どちら」だと、基本的には方向をさします。これに「様」をつけることで、「どこからきた誰」というニュアンスをつけているのではないかと思われます。なので、「どちら様ですか」と言われると、所属団体(企業)名と名前を名乗るのが普通だという印象があります。
電話などでは所属団体と氏名の両方を聞く場面の方が多いので、普段使わない「どなた様」に違和感があるのだと思います。
あと、「御~様」という表現ですが、#1さんの例を見ていてある共通項に気が付きました。江戸以前からあるような職業(立場)で、かつ「様」をつける相手が敬うに値する立場であるということです。
私なりの見解・認識なので間違っていることもあるかと思いますが、参考までに。
No.4
- 回答日時:
ご質問の主題ではないですが,
「御社様」は,わたしも違和感をもちます。
「様(さま)」がもともと個人につける敬称だからでしょう。No,1回答者さんの挙げた例(おじい様、お医者様、ご隠居様、お殿様、お代理様)でも,みな個人を表す言葉に「様」がついています。しかも,「御」を「おん」と読む例は挙げられていません。(「お代理様」とは聞かないことばですが)
思いついた同種のほかの例:
お仲人様,お大尽様,ご両親様,ご子息様,お嬢様,ご尊父様,ご母堂様,ご主人様,ご令閨様,ご令兄さま,ご家族様(あ,これは複数の個人のことです) など
No.3
- 回答日時:
私の感覚では;
「どなた」という言葉には、もうそのものの中に尊敬の意味合いが込められていて、「どなた様」というのは妙な気がするので、このようには申しません。言わでもがなですが、「どなた」の対語は「こなた」ですね・・
「どちら様」という言葉は割合に新しい言葉かもしれませんが、言葉として間違いではないと思います。
電話などで相手が先にお名前をおっしゃらないとき、「どなたですか?」と伺うのは尋ね方としてノーマルではないでしょうか? そして「どちら様でしょうか?」も正しいと判断し、そのように使っております。ただ前者は少しつっけんどんな印象なので、やはり「どちら様でしょうか?」を多く使います。
ある女性脚本家の書くセリフで、例えば、
「Aさんが会社にいらっしゃるとおっしゃったから・・」や
「もうお夕食はお済みになられましたか?」
などというように、尊敬語に尊敬語を重ねることからの非常な耳障りさを感じ、それ以来、その方の書かれるドラマは一切観ないことにしました(・・に限らず、最近ではテレビそのものを観ませんが。ニュース原稿の言葉の中にもも、随分と変だと思わせられる言葉があって、正直申して疲れます・・)。
この文章にも、変なところがありましたら、どうぞお許しくださいね。
No.1
- 回答日時:
どちら様、どなた様、どちらもいいような気がします。
新明解には両方とも用例として出ていました。しかし、「どなた様」に違和感かあってもおかしくはないと思います。「お客様」は慣用表現と理解するのがよさそうです。
おじい様、お医者様、ご隠居様、お殿様、お代理様などよく使われており定着しているため、二重尊敬だから不自然だ、とはならないのだと思います。
しかし、「御社様」は定着していないので「様」は不要ということになるのでしょうね。
また付け足しですが、書き言葉の「社長様」「課長様」は×ですが、話し言葉(正式な場ではない)の「社長さん」「課長さん」は慣用として許容されると思います。
やはり言葉は定着度ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 いつ電話をよこすの?という表現について。 2 2023/03/13 17:15
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 「感動していただいた。」…?? 9 2022/08/06 01:40
- その他(言語学・言語) 挨拶という行為を研究する学問は意味論でしょうか? 意味論は「話者の心理を言葉で表現する行為」, 語用 2 2022/08/03 15:57
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「囲う」と「囲む」の違い
-
「充実化」という表現について
-
6.5時間って
-
ことわざ?方言?
-
名詞+かけると言う表現について
-
「早速ありがとうございます」...
-
「今」と「現在」の違いについ...
-
「申し訳ないです」って謝って...
-
「全然構いません」って正しい...
-
ご不明点?
-
「あわよくば」という言葉の使...
-
「ぶっとび」とはどういう意味...
-
“あなたが好き” と “あなたの...
-
「伝言がいりますか」をビジネ...
-
『わかりかねる』と言われるこ...
-
「よくって」、「どうかしやし...
-
モニョモニョするって、どんな...
-
「一番最初」という表現について
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「充実化」という表現について
-
「囲う」と「囲む」の違い
-
6.5時間って
-
「早速ありがとうございます」...
-
「全然構いません」って正しい...
-
ことわざ?方言?
-
名詞+かけると言う表現について
-
モニョモニョするって、どんな...
-
「申し訳ないです」って謝って...
-
熊本弁の「なんとんつくれん」...
-
枠にとらわれない 枠にとどまら...
-
「ありがとうございました」は...
-
日本語 「~頃」の使い方
-
ここの「と言えよう」は自然だ...
-
「今」と「現在」の違いについ...
-
「伝言がいりますか」をビジネ...
-
“あなたが好き” と “あなたの...
-
ご不明点?
-
「とても」と「大変」の違い
おすすめ情報