dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今度、乗り越しの旅をしてみたいと思うのですが、友達に聞いたところ、1区間の乗車券で4時間ぐらい乗り越すと、帰ってきたときに、改札でキップがエラーを起こすって聞きました。
その話が本当なら、どのように乗車券を買えば、乗り越しの旅ができるのでしょうか?

一応、誤解を招かないように説明しておきますが、自分にとっての乗り越しの旅は、車窓からの風景を楽しみたいだけで、到着駅の改札を出ないで、ひたすら乗り換えをして、最後にキップの区間内に戻ってくるというものです。

こんな質問をしていいのかわかりませんが、もし宜しければお願いします。

A 回答 (8件)

対象がJRと仮定してお答えします。


次の手順で実践しましょう。
1.まずは参考URLをご覧ください。
2.この中から東京近郊区間・大阪近郊区間・福岡近郊区間・新潟近郊区間のいづれか1つのエリアを選択します。
3.選択した近郊区間内で、「後戻り」「区間の重複」「同じ駅を2度以上通過」といった事が起きないように乗車経路を決めます。乗車駅と下車駅も別の駅にしてください。
4.乗車駅から下車駅までの乗車券を買って、3で決めた経路で旅行を楽しんでください。途中で改札を出ることはできません。
5.改札口が閉まるケースがあるのはどうしようもありません。閉まった場合は駅員さんのいる改札へ行き、駅員さんの質問があるときはそれに素直に答えていけばOKです。

これは、参考URLにも書いてありますが、「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」を利用した乗り方で、一般には「大回り乗車」「迂回乗車」「一筆書き乗車」などと言われていることが多いようです。ただし「一筆書き」の場合は近郊区間を越える広い範囲を1枚の乗車券で旅行するケースも多くありますので、混同しないでください。
さて、ここに「特例」とあることに注意してください。一般には
・乗車券は指定された経路に於いて有効
ですから、指定された区間や経路を外れて利用する場合は途中で改札を出るかどうかにかかわらず精算が必要です。このとき、乗車券に書かれた区間を越えて乗車する場合を「乗越し」と言いますから、上記の方法で旅行することを改札口などで「乗越しの旅」というと誤解されてしまいます。

乗車経路を決めるときに注意しなくてはいけない点をいくつか書いておきます。
・経路は○○線とは一致しません。例えば東京~品川には山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線が走っていますが、どれを利用しても東京~品川を通ったことになります。「山手線は使ったから次は東海道線で」と言ったことはできません。基本的には時刻表の路線図でクロスしない一筆書きになるように経路を選んでください。
・途中でクロスした経路は選べません。同じ駅を2度通過することになるからです。
・途中であっても近郊区間の外を通る経路を選ぶことはできません。
・東京近郊区間なら湘南新宿ラインの西大井=大崎間は品川経由となるなど一部時刻表などから読み取れない部分もあります。
・その他に別の特例などもありますから、経路を決めたら一度詳しい人(このサイトで質問されてもかまいません)に確認してもらってください。
・旅行中に駅から外に出たくなったらその駅で精算してください。(それこそ本当の「乗越し」になります)

この近郊区間の特例を利用した車窓を楽しむ、あるいは乗りつぶしの旅といった感じの記事が書いてあるサイトはたくさんあるようですが、内容的に誤ったものも散見されますので、その点はご注意ください。

このような質問をされたことで、正しい楽しみ方をご理解いただくことは重要なことと思いますので、ご質問をされて良かったのではないでしょうか?
ご質問の主旨が「チョット聞いた旅行方法を正しく実行するには?」という事であり、「どうやったらうまく不正乗車できるのか?」といった公序良俗にそぐわないものとは全く違いますから、質問されたことに問題はないと思います。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
手順を大変分かりやすく説明して頂き、助かりました。
質問自体も普通だったので安心しました。
今度、試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 19:32

このような行為は原則として犯罪行為になります。


確信犯ですので、無罪放免はありえません。
ただし、皆さん回答しているように、一部には特定のルールにのっとれば可能なケースもありますが、これは例外処置です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
犯罪ですか…気をつけます。
例外を使ってみます。

お礼日時:2005/09/18 19:27

私鉄線でもJRでも、乗り越した場合は、改札を出る出ないを問わず、その実際乗った区間の運賃を支払わなければなりません。



タクシーに乗って、グルッと何十キロも大回りして100M乗った地点と離れた場所に降りても、1メータでは済まないのと同じです。

鉄道の運賃も、乗ったキロによって運賃が決まっており、それに基ずいて値段が決まり、運賃表に載せています。

ただ、例外として、東京近郊区間などでは、実際乗ったルートに関わらず、運賃は最短ルートで計算するという規程があります。
同じ区間を二度通らないというのが前提ですが、

例えば、、、、

桜木町→磯子→大船→茅ヶ崎→橋本→八王子→立川→新宿→大崎→横浜  といったように、この区間内で大回りをした場合は、運賃の計算は桜木町→横浜の¥130のみとなります。自動券売機で発券している切符で大丈夫です。

冊子のJR時刻表などを見れば記載されている事柄ですが、ルートを考えるのは厄介だったり、途中で下車できないことを考えると、面倒ではあります。
    • good
    • 0

誤解を招きたくないのであれば「乗り越し」という言葉を誤って使わないようにしましょう。


乗り越しとは、乗車券の区間外まで乗車することです。
あなたのしようとしている事は、乗り越しではなくて、一筆書きとか遠回り乗車と一般に言われていることです。

その場合には、事前に予定表を作り、その路線通りに乗車していけば、下車駅で時間制限による改札機の遮断の可能性を避けて、駅員のいる改札で予定表と切符を見せて出場すればよいでしょう。途中で予定を変更した場合は、不正乗車にならないように考えつつ、予定表を書き替えて続行しましょう。
    • good
    • 0

鉄道を利用する場合、改札を出る・出ないは関係なく、乗車した区間に相当する運賃を支払う必要があります。


改札を出ずに戻ってきても、乗車した区間に相当する運賃は必要です。

ただし、JRの場合は大都市近郊区間という制度があり、この区間内では「乗車経路に関係なく最短の経路で計算する」という特例があります。
この特例を利用すれば、ご希望の旅をすることが出来ます。

この旅をする場合の注意点は
・近郊区間から外に出てはいけない
・同じ駅を二度通ってはいけない(片道乗車券なので)
・乗車をした当日中に旅が完結すること(近郊区間内の乗車券の有効期限は1日のため)
・車内改札や改札出場時に、乗車した経路をちゃんと説明出来るよう制度等をきちんと理解しておく
などが必要です。

これを守っていれば、自動改札機でエラーが出たとしても、係員のいる改札口にまわって説明すれば、何のお咎めもありません。

packuriさんがどちらにお住まいかわかりませんが、JRで大都市近郊区間があるのは現在は東京・新潟・大阪・福岡の4つのエリアのみですので、それ以外のエリアにお住まいの場合は実行しないでください。
大都市近郊区間に含まれる区間については、参考URLのリンク先をご確認ください。

JR以外の鉄道会社の場合、会社ごとに制度が異なりますので、ご利用になりたい会社にお問い合わせください。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、しくみがとてもよくわかりました。
ちなみに神奈川に住んでいるので、この特例は適用されていると思います。
今度、試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 19:26

子どもが近畿圏で琵琶湖一周の旅を小学生の時に一区間料金でしました。



JR環状線大阪>京都>山科>琵琶湖を西回りで近江塩津>草津>柘植>木津>王寺>天王寺>福島・・・下車

これは、鉄道雑誌から情報を得、一区間の料金で旅行してきました。ただ、その日の内に改札を出なければならなかったので、時刻表と首っ引きで計算していました。あと、神戸ルートもあります。

これは、山手線や環状線の様にぐるぐる回っている路線が始発終着である必要があります。この様な路線は大回りしても最短コースでも同じ料金に設定されています。

他の路線では、無理です。
    • good
    • 0

ちなみに首都圏の近郊区間の特例を利用した旅は以下を参照。



参考URL:http://www.ne.jp/asahi/home/kuda/kurogane/LargeT …
    • good
    • 0

乗り越しの旅=不正乗車の旅


犯罪です。
いったん到着駅で精算してください。

ちなみに首都圏などでは一筆書きの旅がありますが、これは合法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
不正乗車になるパターンもあるのですね。
気をつけます。

お礼日時:2005/09/18 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!