
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一年ほど前から海水を始めました。
ライブロックはサンゴの死骸に明るいエンジ色の石灰藻が付着したもので
大変綺麗です。7月に海に行った時、石灰藻が付着した石を持ち帰り、そのまま水槽に入れてありますが、2ヶ月たった今でも明るいエンジ色が綺麗です。海草も付いていましたが、緑色の海草は溶けましたが、エンジ色の海草は今でもしっかりしています。
販売されているライブロックはサンゴで形成されている為、多孔質でバクテリアの湧きが良いとされていますが、ベルリン方式のプロテェンスキマー(たんぱく質除去装置)と併用されているので、私が持ち帰った石とのろ過能力の違いはよくわかりません。
> 今現在、濾過のことが今ひとつわからないんです。
私は、淡水魚を20年ほど飼育していますが、海水魚飼育に於いて貧弱なろ過では、少数しか飼育できないのと、病気が発生しやすい事です。
それは海水のpHは8.3前後になり、pH が高いほど魚はアンモニアの弊害を受けます。淡水の水草水槽ではpH6前後ですがろ過不足によりアンモニアが発生してもアンモニウムとなり、魚はあまり影響は受けないようです。
現在お持ちの上部フィルターのポンプを海水用に換え、ろ材をサンゴ砂に換え、海水を始められたら如何ですか?そこで問題が起きたら、ろ過装置を追加するように考えてみては如何でしょう。くれぐれも飼育数は少なめで、沢山入れると、ろ過不足により病気の発生や全滅の恐れがあります。
追記
イソギンチャクについては、飼育法方が魚とは違うので、初心者は止めたほうが無難でしょう。
お答えいただきありがとうございます。水質の管理が一番気を使うんですね。ヒトデとかウニなんかも考えていたんですが、難しそうですね。もう少し勉強いたします。
No.7
- 回答日時:
>いままで使用していた淡水用の上部濾過をモーターだけ海水用に変えればよいのか、これだとエアレーションが必要なかったんですが・・・。
上部濾過のモーターが海水OKであればそのまま使用できます。海水対応品でない場合は当然購入ということになります。
上部フィルターの場合は酸素が供給されますので、エアレーションは必要ありませんが、ろ過面積はおそらく不足するでしょう。つまり何らかのろ過装置を追加することになると思います。

No.5
- 回答日時:
家の水槽も海から採ってきた岩でデコレーションしてあります。
特に問題はありませんでした。
海には色々な菌??が居るからと言われましたので、
一度真水で洗ってから水槽に入れましたよ!
既に1年以上経過していますが、
問題はなく逆に海草などがグングン大きく成長してます~
また、ゴカイみたいな生き物なども岩に住んでいたので、楽しいですよ!
うちの場合は、水も変えずに魚も元気です。
例外もあるかもしれませんが、楽しめると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
>ところでライブロックのかわりに海からイソギンチャクや貝などがついた岩を拾ってきた場合、水槽ではちゃんと生息できるのでしょうか
できるのではありませんか。ただし、投入後に水槽に異変(良くも悪くも)が起きる可能性はあります。といいますのは、何が出てくるか解らないのです。ここが面白くもあり、大変なことになるかもしれないところです。
ライブロックは、いわゆるろ過の役目を果たし単なるろ材の域を超えているような物です。ライブロックは高価ですが、それなりに効果はあるようですね。ろ材を使用しないベルリン水槽がいい例でしょうか。
それは、ともかくとして今ある器具が海水でも問題なければOKです。ライブロックを使わないのであれば、あとは濾過面積を今以上に多く採り、水流も多くすることで飼育できるでしょう。ただ、近海ものは夏場の水温に耐えられるかは疑問です。
ご回答ありがとうございます。今現在、濾過のことが今ひとつわからないんです。いままで使用していた淡水用の上部濾過をモーターだけ海水用に変えればよいのか、これだとエアレーションが必要なかったんですが・・・。う~ん結局、あとこれだけ有れば大丈夫だとわかればいいのですが。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
淡水と海水の大きな違いは、腐食のしやすさです。
器具を転用する場合は、必ず海水仕様になっているものを
利用するようにしてくださいね。(淡水専用の器具を
海水で使うと、漏電事故などの原因になります)
ライブロックは、多孔質であるサンゴ岩が、バクテリアや
微小生物の住処となり、水質安定に役立つ・・・というモノです。
磯で拾った「岩」では、多孔質ではないため、同じ効果は期待できません。
また、貝やイソギンチャクなどは、水質が安定しないうちでは
死んでしまう可能性も高く、その場合、水質悪化の原因となります。
岩に不着している海綿や海藻なども腐って水質悪化させるので、好ましくないです。
また、ライブロックは、一定期間「キュアリング」という
手入れを行い、水槽に害のある生物を取り除き、水槽の環境に慣らす
作業が必要です。多くの場合、販売店でこの作業は行われていますが、
きちんとしたキュアリングがされておらず、水槽内で
腐敗するモノもあるようですので、選ぶときに注意画必要です。
逆に、長期間水槽内に置かれたものなどは、元々ライブロックに
いたはずの微小生物などが死滅し、あまり意味をなさなくなっている
事が多いようです。
実際、通常のシステムでライブロックが本来の力を発揮してくれる
事はすくないようですので、それほどこだわる必要はない
ようにも、思いますが・・・購入される場合は、上記2点を
頭に置いて、選んでみて下さい。
ご回答ありがとうございます。ライブロックはとても綺麗ですから欲しいんですが、高価なのと何がでで来るかわからないと言うのが不安ですね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
今あるものがどのようなものか分かりませんが、装置についての注意事項だけでも書かせて頂きます。
海水はエアレーションで水面に泡が少し立ちますが、その泡が割れるときに少なからず海水が飛び跳ねていきます。その飛沫が蒸発すると塩が残ります。ですので海水が飛び跳ねないように蓋を何か用意しなければなりません。また、上面ろ過装置の場合、ポンプに塩が着いてしまったら壊れてしまいますので露出しないようにしなければならないと思います。
また海水は淡水に比べて酸素が溶けにくいのでしっかりエアレーションしてあげる必要があります。自浄作用も低いように思いますのでできるだけ性能の高い装置をお勧めします。
機器に関しての簡単なアドバイスはこれくらいです。
ちなみに我家のスペックだけご紹介しますと、ミドリフグ4cm×2匹、人工海水の素由来の海水、60cm水槽。外部付け循環ろ過装置、珊瑚砂、比重計、底面ろ過、エアレーション2箇所。これくらい行っています。ミドリフグはちょっと凶暴なので2匹にしていますが大人しい海水魚ならもう少し飼える個体数は増えると思います。
イソギンチャクや貝などお考えのようですが、世話の仕方さえしっかりしていれば飼えると思います。他の方でも成功なさってるようですし。
また、少しずつ飼う個体を増やしていったり、種類を増やしたり、替えていけば良いとおもいます。個体の中でも強い子はちゃんと残ります。飼いやすくても適応力のない子はすぐに死んでしまいますし。
とりあえず機器についての注意点だけでも参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 地球科学 チコちゃんがガセネタ 10 2023/07/20 19:25
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- その他(趣味・アウトドア・車) 流木を拾って水槽に入れています。 拾った流木はWEBSITE を見てブラシで磨き煮沸したものです。レ 1 2023/02/13 09:11
- 魚類 水槽の面にバクテリアってくっ付いて茶色っぽくなったりしますか? 茶ごけ? シミみたいにポツポツ何かが 2 2022/10/23 08:47
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、アフリカンシグリット(ブ...
-
海水魚の「海水の素」の代用品
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
サンゴと蛍光灯
-
水槽立ち上げから1ヶ月目の今日...
-
魚の捕まえ方
-
水質のことで悩んでいます
-
ph値が低い(ペーハーを上げ...
-
海水 リセット後、魚が長生き...
-
食いしん坊のはずのエンゼルが...
-
ラムズホーンとコリドラス
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入...
-
メダカ 水槽の立ち上げ
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
白点病を発症した魚がいた水槽...
-
コッピーの色が変わるのはなぜ...
-
プラ舟ジャンボ400で錦鯉は産卵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
食いしん坊のはずのエンゼルが...
-
海水水槽にいる白い微生物について
-
飛行機で魚やサンゴを持ち帰り...
-
シリキルリスズメのケンカ(い...
-
サンゴの砂で飼育できる淡水魚...
-
アフリカンシクリッドについて...
-
ヤドカリの飼育で困っています...
-
ピラニアの水槽に毒フグを入れ...
-
海水魚の水槽について
-
水槽掃除に錆の付いたスクレー...
-
リン酸、硝酸塩について
-
なぜ野生のサンゴは高温でも生...
-
海水を粗塩で作ることは可能?
-
ミドリフグと一緒に
-
うちでクマノミを飼っていて、...
-
長期水替不要の海水魚水槽って...
-
海水魚の外部フィルターについて
-
イソギンチャクの生態について
-
陰日性のヤギの飼育について
おすすめ情報