
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どんなシチュエーションでも不可能ということはありませんが、正直言って、非常に難しいと思います。
もともと医療事務というのは、たいした資格じゃないんです。資格がなくても仕事はできますし、実際にやる仕事も、医療保険に関する知識を使うと言うよりも、ただの受付業務みたいなことをやっている方が多いのではないでしょうか。
就職浪人の若い方や子育て後の主婦が再起のきっかけにできるというので人気があるわけですが、そういう方が大量に資格を取っているわけですから、人はあまってきています。
資格取得のための講座をやっている学校では、たいていは病院への派遣や医療事務の請け負いをやっているので、人材は必要としています。成績も人物も有能と見られたら仕事の斡旋はあるはずですが、修了者全員がひっぱりだこというわけにはいきません。
定年後の就職ということは、いま、仕事を続けておられるのですよね。資格を取るのなら、そのキャリアや、これまで何十年も続けてきた趣味のようなものを生かせるような仕事を探されてはいかがでしょうか。
No.5
- 回答日時:
皆さんがおっしゃっているように、就職はかなり難しいと思います。
実務経験があれば年齢が高くても探せば仕事はあると思いますが、定年後・資格はあっても未経験ではまず年齢だけで落とされると思います。
医療事務は資格が無くてもできる仕事です。
採用側としましては、おなじ未経験者を雇用するなら、厳しい言い方かもしれませんが、長く勤務していただける若い方を採用・・・という事になってしまいます。
学校での仕事の紹介・斡旋も相手あってのことですので、年齢的にも難しいと思います。
今お仕事されているうえでの、スキルというか経験を生かせる仕事を探されるのが良いと思いますが。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
少し前まで調剤薬局で事務をしていたものです。医療事務は大きく分けて、会計、レセプト関係、受付 と3つに分けられると思います。
会計と受付については社会経験が生きてくると思いますので(接遇面)、比較的落ち着いた年齢が求められる場合があります。(経営者によっては、そんなのはいいから華やかなの、というマスコット的なものを求められる場合もあります。)どんな場合にも臨機応変に対応できるスキルが求められるので、歳がものをいうときがあるわけです。(分からないことをきかれらたら、即答できるのが理想ですが、最悪「お待ちください。ただ今、訊いてまいります。」でなんとかなります。) しかし、レセコン(医療事務用のコンピュータ)は保険・公費の知識、点数の知識、そしてまずパソコンのブラインドタッチ能力が必要となります。パソコンが全く打てない人(30代)がなかなかレセコンを打てるようになれなくて苦労していました。なんせ、その上にレセコンソフトの細かい部分を覚えていかなければならないわけのです。(メーカーごとに操作が違いますので、転職した先が違うレセコン使ってたら、覚えなおしです。)
調剤薬局は2次元バーコードなるスキャンするだけで一発で処方内容がレセコンに入力できる便利なものが開発されています。今はまだまだエラーが多いですが、100%ものになれば、すぐ調剤薬局のほとんどで使われるようになると思います。そうするとかなりパソコン入力能力は必要なくなると思うのですが・・・なさすぎて、薬剤師だけで店が回せるともいえなくはないです。(事務不要・・・)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私の母は一昨年、52歳でチャレンジしようとしてました。
家族の反対を押し切って。
絶対無理だとわかっていました。
でも、母は質問者さんと同じように結構簡単に考えていました。
学校に通って勉強したのですが、なかなか覚える事が沢山で、50過ぎの頭では覚えるのは難しいようでした。
試験も、ことごとく落ちました。
(卒業しただけでは3級しか取得できません。でも就職には2級が必要と大抵書いてありました)
3級しか持っていない上に、50過ぎ、そして「全くの未経験」では、就職は可能性ゼロに近いです。
30万ほどどぶに捨てて、私たち家族の予言は見事的中し、あの半年はなんだったんだろう…とさえ思いました。
3級で未経験で雇ってくれるのは、20代までです。
これが現状です。
>大手の資格取得学校では仕事の斡旋もしてくれるのでしょうか?
期待するだけソンですよ。
母も「学校が仕事を斡旋してくれるから、就職活動すらいらないのよ」なんつってましたけど、学校はそうやって生徒を集めますよ。
でも、学校経営の派遣に登録しろとか、セミナーに出ろとかそんな程度です。
結局は自分でハローワークに行って仕事探すのがオチです。
よく考えてみましょう。
そんな仕事紹介してくれて、60でもあっさり出来る仕事…そんな甘い話が現実にあると思います?
あるのなら、なぜ失業失業と騒いでいる人たちはみんな揃って医療事務やらないんですか?
甘い話には、大抵ウラがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 医療事務・調剤薬局事務 転職の為に資格を取ろうと思ってますが、今何も資格を持っていません。事務に就職したくてワード、エクセル 4 2023/01/16 23:56
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務と簿記2〜3級 1 2023/05/15 20:50
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 就職 就職の面接があるのですが、教えて頂きたいです。 医療事務の正社員 求人に募集し書類選考の電話がきまし 2 2022/08/17 20:03
- 医療事務・調剤薬局事務 無資格で飲食店で働いている者です。 最近、親が社会保険や年金に必ず入れる医療事務になれとか医療事務の 3 2023/03/17 17:16
- 就職 20歳の女です。 1つ目の職場は就職して体調を崩してしまい退職しました。 半年後に医療事務に資格必須 1 2022/11/08 21:16
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格について 0 2022/03/30 16:22
- 医療事務・調剤薬局事務 ニチイ学館の医療事務について 1 2022/11/21 18:12
- 事務・総務 一般事務か医療事務に就きたいのですが、高卒で資格がありません。 資格取得の為勉強したいのですが、事務 2 2022/03/22 20:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療クラークを未経験でもでき...
-
地域医療連携業務
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
医師事務作業補助者について教...
-
将来、医療事務か、調剤薬局事...
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務を再度勉強するには
-
前職で医療事務をしていました...
-
ハローワークの医療事務講座に...
-
前職とは違う医療事務にパート...
-
医療事務職をしている方へ
おすすめ情報