
前に税理士試験のことで質問したものです。
税理士試験に専念するために、専門学校のある都市部に住もうかどうか迷っていましたが、とりあえず自宅に月12万程度をおさめるということになったのですが・・・
学校に通うとなると、電車代がかかるということを忘れていました。田舎から通うとなると年間で定期40万円!負担がでかいなということに気づきました。
思ったのですが、通信教育で勉強して、スクリーング制度などを利用してたまに通うなどをしたほうがいいのではないかと思えてきました。
少し前に簿記を通信で勉強していたころ、会社帰りに街の自習室に講義のDVDとポータブルDVDプレーヤーを持ち込んで勉強してました。税理士試験にしてもそれをやればいいかと・・・。
ただ精神的にもつかどうか不安です。もちろん、目的は資格をとることであるのはわかっているのですが・・
的外れのような質問をしている気はするのですが、お答えいただけないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通信or通学の選択は難しいですが…モチベーション維持を考えると通学でしょうか?税理士試験は、5科目で合格なので、長期的に勉強になると思います。
通学の場合には、午前・午後・夜間などクラスがあると思います。ほとんどの場合は、1科目週に2~3回程度通学するというパターンだと思いますが、通学の場合は、一度、受けた講義を再度復習のために受講する重複受講が可能できるし、曜日の振り替えもできます。また、都合がつかない場合でもDVDやビデオなどでの補講なども可能です。
自習室も無料で使用できますし、わからない問題などは講師に気軽に質問できるので、通学をお勧めします。一度、通学(LIVE)講座で受験して再受験の場合も上級(経験者)クラスや再受講割引などもあるので…
自宅学習が中心となる通信では、モチベーションがかなり下がってしまうのでそのことを考えると通学でしょうか。大原やTACなどのスクールを利用されると良いでしょう。
・『資格の大原』 http://www.o-hara.ac.jp/
・『資格の学校TAC』 http://www.tac-school.co.jp/
お返事ありがとうございます。
やはり通学がいいんでしょうね。電車通いとなると、自宅から2時間ぐらいかかるので躊躇してるのですが、電車の時間も勉強に利用できれば・・
費用もなんとか捻出してみます。
No.2
- 回答日時:
通信でも、DVDなどの映像教材があるので通学と同じくらいの講義内容をしているので通学がキツイというのであれば通信でも良いと思います。
通信生でも、数回は教室での講義も受講できるので…下記の適性診断などやって見てはいかがでしょうか?
http://www.o-hara.ac.jp/o-coaching/form/1-1.html
無料サンプルDVDなどやWebでも無料体験が可能なので確認して見てください。
http://www.o-hara.ac.jp/tsushin/index.html
http://www.tac-school.co.jp/taikan/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
会社勤めをしながら司法試験の...
-
楽器の独学学習について
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
脳科学って独学で学べますか? ...
-
Excel VBA BeforeSaveが動作し...
-
枝番の付け方
-
一段階のみきわめ通りません...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
マインドフルネスにつきまして
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
多肢選択式とはなんでしょうか
-
英文契約書の邦訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LECブレークスルー購入について
-
インテリアコーディネーターの...
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
社会保険労務士の学習方法
-
社会保険労務士の資格取得について
-
社会保険労務士の資格取得について
-
行政書士取得にお勧めの通信講座
-
(司法書士)LECの講師陣では誰...
-
行政書士通信講座について
-
通信講座で司法書士は取得でき...
-
【おすすめの講座】初学者が通...
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
資格試験のための各種予備校(L...
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
おすすめ情報