

自然対数の経済学的な意味に関して、若干理解できない部分があるので、よろしくご教示ください。
まず、以下のサイトで
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/mac …
> 一般に、A 円を年利 r の複利で預金した場合、t年後には元利合計は
> A e^(rt)
> で増加していきます。複利の金利を経済成長率とみなせば、上の式はGDPの成長率を表していると読み替えることができます。
という記述があります。これがいまいち納得できないのは、そもそもこの公式は n の値を無限大に、つまり「t 年に無限回利息を元金に組み入れる」という、ありえない想定のもとで生まれたもので、それがなんで、複利預金の元利合計の計算式として一般化できるのか、いまいちわからないのです。
また、ポール・クルーグマンという経済学者の論文で、やはり自然対数を使った効用関数の式が出てくるのですが、上記サイトで学んだ自然対数の用法とはなんか違うような使われ方をしていて、解釈に悩んでいます。
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
> U = ln(c1) + D ln(c2) + D^2 ln(c3) + ...
最初の ln(c1) というのは、e を何乗すると1時間の消費額になるのか、という意味ですか? すみません、そうだとしても意味わからんです。さらに割引率が絡んできたりしてるのでお手上げです。なぜ効用と元利合計、割引率が結びつくのかがそもそもわかりません。これの意味も教えていただけませんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、複利計算に関して。
おそらくご存じだと思いますが (1+r/n)^(n) は n→∞の時に exp(r) に収束します。したがって利率は e^(rt) になります。特に、よく経済学で用いられる連続時間の概念の中では、非常に便利なのでよく用いられます。離散時間でも相当良い近似になりますので、しばしば用いられます。
効用関数の話は、また別の話です。
効用関数の代表的な形の一つとして
u(c) = (c^a)/(1-a)
という形があります。この関数の a→1 の極限はln(c)になりますので、この関数の特殊例の一つとして
u(c)=ln(c)
は位置付けることが出来ます。ですので
U = u(c1) + D u(c2) + D^2 u(c3) + ...
= ln(c1) + D ln(c2) + D^2 ln(c3) + ...
という意味になります。ただし D は割引率です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(家計・生活費) 借入金年利込み返済計画シュミレーション 1 2022/03/31 19:40
- その他(教育・科学・学問) 1980 年代後半のバブル経済の頃 日本では預貯金金利が年7%を超えることもあり ました。 金利を7 3 2023/07/21 00:31
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 金融業・保険業 もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえ 1 2023/07/21 22:03
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
アメリカがレソト(人口約200万...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
インフレが進むから貯金は、無...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
最低賃金の引き上げとか、減税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年複利の計算方法
-
定期預金を預ける時に、5年で年...
-
リボルビング払いに関して
-
【至急】ビジネス計算について...
-
年利100%を日利に換算する式
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
エクセル関数での複利計算
-
青チャート数B例題98 単語の意...
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
ビジネス計算1級について質問で...
-
複利の計算方法が知りたいです ...
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
定期預金の半年複利と年複利の...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
この説明文の意味を教えてください
-
年利回りって何ですか?
-
この問題の解説をお願いします。
-
10年間、毎月100ドルずつ投資し...
-
年5分の割合とは一体いくら?
-
ビジネス計算の問題です。
おすすめ情報