No.2ベストアンサー
- 回答日時:
過去の回答で正解なんです。
でも、あの説明だけでは若い方達が納得できないのはすごくあたりまえだと思いましたので、できるだけわかり易く補足させて頂きます。
現代の箱乗り
>助手席の窓から身体を突き出した乗り方のことですよね?
とまえの質問者さんは思っていらっしゃるようですが、ちょっとちがうんです。「車の窓枠に腰掛けて体を乗り出して乗る乗り方」を「箱乗り(現代版)」って言うです。
リヤカー(リアカー)ってご存知ですか?
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%83%8A%83%8 …
↑これだけは解りませんよね。・・で↓の写真を御覧下さい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rearcar/Main-ie4.htm
農作業ではこの引っ張るところ以外の荷台の内側を、木の板で囲うんです。そうすると箱型になるでしょう?農作業に母ちゃんと子供連れで出かける時(荷が載ってない時)にはこの箱の中に母ちゃんと子供は座るんです。
でもそれでは、あの窓枠に腰掛けて乗る「箱のり」の格好にはならないですよね。
さて、肝心なのはこの箱に荷が載った時。母ちゃんは後ろから車を押すんですが、子供は・・??箱に荷物が載っていると箱の中には座れないですよね。で、リヤカーの写真をもう一度ご覧ください、車輪の上にはしごのように手すりがついているでしょう?荷が乗っているとき、子供はそこに腰掛けて載るんです。(足は、箱の中側に垂らして腰掛ける)
どうですか、この乗り方だと車の窓枠に腰掛けて乗る乗り方と同じ格好になるでしょう?(うまく伝わってますでしょうか?)
この乗り方が、あの候補者さんたちがやっていたと言われている「箱のり」の元なんです。
その昔は、箱型の荷台に乗ることを「箱乗り」といってたんでしょうね。それが一昔前、荷を乗せたりすることで、荷車を使う人の必要にかられ、箱のふちに腰掛けてのる乗り方(注:リヤカーが生まれるもっと前から、この乗り方はあったのかもしれません。)も「箱乗り」と言われるようになったんだと思います。さらに転じて、車の窓枠に腰掛けて身を乗り出して乗る姿がこの「(一昔前の)箱乗り」の姿と同じだったので「(現代版)箱乗り」となったのでしょう。
説明下手でごめんなさいね、うまく伝わりましたでしょうか?
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~rearcar/Main-ie4.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/22 22:20
なるほど、わかりました。
リヤカーなど(箱)のふちに腰掛ける姿から「箱乗り」でしたか。
リヤカーは知っていましたが、子供がふちに腰掛ける姿は記憶になかったです。(たぶんテレビなど映像で見てるかも知れません)
ご丁寧な回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
「乗り方」ついての語源はまだはっきりしておらず、
前の質問の方が締め切られているようですので、このままで他の回答を待ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
18歳男(浪人生)でマークX乗って...
-
5
路上教習が怖い!パニック!
-
6
当て逃げしてしましました。
-
7
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
8
洗車するときはエンジンきる? ...
-
9
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
10
社会人二年目は何歳でしょうか?
-
11
縁石の黄色ペイントの意味は?
-
12
普段の車が3ナンバーサイズの...
-
13
免許取り立て……どのように練習...
-
14
軽自動車納税証明書
-
15
車の運転 道の途中で、右折する...
-
16
車の免許を取る際、技能で苦労...
-
17
車内に寝ないでわざわざテント...
-
18
今、普通MT免許をとっているん...
-
19
高値になってるスペシャルモデ...
-
20
車に興味無さそうな主婦がMerce...
おすすめ情報