
ショッピングセンターの果物を扱うお店で働いています
果物という事で、季節の物等を試食で味を確認して納得していただいてから買って頂くようにしています。
お店側としては、お一人さま「1種類につき2口か3口くらい位の目安」の予算でお出ししているのですが、時折困ったお客さんがいらっしゃいます。
「もっと食べてみないと味が分からないわ」等といいながら一人で半分以上試食してしまう人(店員がいないときは、全部食てしまう場合も)
お店を何周もされて、そのつど何回も試食していく人。(みかん、ブドウ等)その場で皮をむいて食べられる物は、試食以外のお店に並んでいる商品まで「試食させて」と食べてしまう人。
家族で来店して、いっぺんに一家で一皿平らげてしまうお客さん等など、びっくりするような方も結構いらっしゃいます。
お店で要注意客と分かっている人は、来店を確認したら試食をしまうなどの防ぎようもあるのですが…。
試食した以上絶対買っていただこうとは、思ってはいませんが、試食を一杯食べる方に限って、殆どの場合何も買われないでお店としても採算が合いません。
ちょっとしたことですが、ちりも積もれば結構な金額なので、試食オンリーのお客(?)さんには、どの様に接したらよいでしょうか。
客商売ですから露骨に嫌な顔も、止めてということも言えません。
お客さんにはやはり納得して買っていただきたいので試食も止めないほうが良いと思います。
果物という事で、試食させてくださいと言われてから、皮をむいたりカットしたりと言うことも時間的に大変なのでどうしても作り置きと言う形になってしまいます。
ケチくさい質問ですみません。
小売には厳しい時代なので…。アドバイスよろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
困りますよね~。
私も時々試食させてもらいますけど、1個ですよ…。
夕飯かデザートと勘違いしてるんですかね?
そんだけたらふく食ったら買えよ!って言いたいですよねー。
うちの近所のスーパーでも、試食コーナーやってます。
以前矢張りそこでがっつり食っていく客がいました。
刺身の試食コーナーがあって、近くに新米の試食コーナーがあったんです。
で、その客は新米コーナーで容器に「それ試食じゃねえだろ!?」って言うくらい盛ってもらって、刺身コーナーに…そして、刺身の色々を食べながら米食ってました。
もう夕飯でしたよ…。
皆(周りの客も、店員さんも)あきれて口が開きっぱなしでした。
店側も、あまり強く言えないそうで。
食べ終わって行ってしまってから、他の客が「あの人すごいねえ」と言っていると「あのお客様はよく来るんです」なんてブラック状態だったようでした。
その後、暫くしてスーパーに行くと、自分で取れないように「ほこりよけ」といいながらカバーがかかっていました。店員さんの方だけ空いているんです。
(「ほこりよけ」のカバーは透明だったので、商品もちゃんと見えていました。違うのは、自分で勝手に取れないこと)
で、店員さんからの手渡し分で一人一つ試食できるように「工夫」されていました。
聞くと、それをやって以来、米持って刺身をがっつり食べる客は来なくなったそうです。
(やり始めの頃は「おかわり」と言ったそうですが「お一人お一つまでです」と断るとそれ以来来なくなったそうで)
まあ、「試食をやらない」のが一番ですけど、そうもいかないのなら、店員さんからの「手渡し」で試食させるのもいいのでは?
「ほこりよけ」という言い訳でしたけど、本当にほこりよけになっていたので、いいなあと思いましたよ。
いちいちの手渡しだと、何度ももらえないから減るのではないですか?
アドバイスありがとうございました
やっぱり手渡しが一番ですね
ただ、お客(?)さんによては、手渡しでも『おかわり』を要求してくる厚顔な人…(TT)
そんな場合には、「お一人お一つで」と断ることにします

No.10
- 回答日時:
まず予算を考えている・・・
ちょっと疑問ですね。試食をする以上何もいえないでしょう。
まず本当に何も買っていないのか?調べたことがあるでしょうか。
本人が買っていなくとも家族と買い物をしている場合もありますね。
今日は買ってなくても昨日買ったかもしれません
ほかのお店でお買い物をしたかもしれません。また食品を買ったかもしれませんね。
青果だけでなく試食というのは店全体で考えるものだと思います
そして、明日は買い物してくれるだろう。という希望をもってくださいね。
偏見をもってお客様を見てしまうと言葉やその他に影響しますよ。
あなただけのことを考えずお店全体で考えましょう
そして、必ず問題(疑問)あるときは青果のチーフに聞きましょう。疑問をそのままにしていることはよくないことだと思います。
No.8
- 回答日時:
すごい客(客かな?)だ・・・。
(1) 店長(責任者)と従業員が試食する
(2) 「自信を持って売ってます」と出す
(3) 試食を出さない
(4) 試食無しの分として50円割引券をつける。
(5) 客は、味が良ければまた買いに来る
というのを店に提案してみるとか。
注意書きは効果がないような気がするなあ。試食を全部食べちゃう人はもともとマナーなんてなさそうだし。彼らは、客商売店の弱みにつけ込んでいるしね。
No.7
- 回答日時:
まず、採算に合わないのなら、試食などは止めるべきです。
試供品の提供などは、どれだけの効果があるか見極めて、その範囲内で行うのが鉄則です。まして、ありがたくないお客様がいらっしゃるのでしたら、試食させて、あわよくば買ってもらおうというような商売は安易ですから、そのしっぺ返しがあって当然。
果物や飲料は、並べて勝手に食べさせる試食には向いていません。おわかりのように、あればあるだけその場で飲み食いしたくなるからです。
調理しながら試食させている担当者は、見事な客さばきを見せている場合がありますね。
商品の宣伝をしつつ、お客の質を見極めて、的確に試食させています。
なぜ試食させているのか、経営者に問いたいですね。
その上で、その方法や量などをきちんと考えるべきです。
現場の担当者が一人で勝手に考える問題ではありません。
回答ありがとうございます
試食は店の方針らしく、手が空いたら試食を率先してやるようにとのお達しです
(やはり食品関連は、試食すると売り上げがあがる確率が高いらしいので)
ただし試食内容は、担当者が予算もある程度考えながらやるようにということのなので、こちらで皆さんにお聞きしてみました
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私は以前デパチカで働いていたことがありますが、試食は置いておくと試食魔にぜんぶ食べられてしまうので、通常は置きっぱなしにしないで(ただし、切るなどの準備はしておく)、時々タイミングを見計らってお客様に配っていました。この方式なら、さすがに1つしかとらないので、試食魔にむやみと食べられないですむと思うのですが。
もちろん試食魔ばかりうろちょろしているときは、試食は出しません。
デパチカとは違って、手間的に難しいかもしれませんがご参考までに。
No.5
- 回答日時:
買わないのであれば客ではありません(笑)
それなりに周りの人にも聞こえるように「お客様 試食はお一つでお願いします」
と満面の笑みでいいましょう(笑) 普通の人なら恥ずかしくてそそくさと消えるでしょう
さすがに2~5あたり取っていくお子様もいますがまだ許容範囲ですねぇ(笑)
しかし半皿って・・・(--;
No.4
- 回答日時:
皆さんがおっしゃってる様に…
「皆さんに味わって頂く為に、試食はお一人様一つで…」と言うなり書くなりして良いと思いますよ。
それにしても、あつかましい人って多いのですね。
私は「どうぞ」って勧められても「買わなきゃいけなくなる…」と思い、遠慮してしまうことが多いのですが…
勿論、買うつもりの時は頂きますけどね。
No.2
- 回答日時:
いますね~。
そういう客。バーゲンハンター以下ですよ(怒)個人的には文句を言いたいのですが、そうではない解決策ですよね。
名刺サイズのカードに「試食はお一人様一つでお願いします」というのを
置くという消極的方法はいかがでしょうか?
それでも目に余るようであれば、沢山食べる客には毅然として
大勢のお客様に召し上がって頂く為のものですので、、、と注意するしか
ないのかもしれませんね。同情します。
人としての美意識の問題なんですよね。
No.1
- 回答日時:
素人です。
「客商売ですから露骨に嫌な顔も、止めてというこ
とも言えません。」これが間違っているように思い
ます。
公衆浴場などでもきちんと「いれずみのある方の
ご入浴はご遠慮下さい」と書いてありますよ。
お客は神様です!なんていう言葉がありましたが
私は神様ではないと思います。
お店側からして迷惑なら、しかもその客が全部試
食して他のお客が試食できないのなら、はっきり
「迷惑だから辞めてくれ」と言うべきです。
そういう毅然とした態度を見せた方が他の一般の
客からしても「なかなかりっぱなお店だ」と評判
がでるのではないでしょうか?
一般客が、家族で食べ尽くすような場面に遭遇し
たら「なんでこの店は注意しないの?」と思う人
のが多い気がします。
それにそんな客なら、別に買ってくれなくてもい
いじゃないですか。
それともそんな客でもいつかは買ってくれるだろ
う!と大事にしたいのでしょうか?だとしたらこ
の質問はお門違いのような・・・・。
なので、私はハッキリ言えないcolomalさんに
問題があるように感じます。
ま!言わないまでも「試食はお一人様一切れで」
とか張り出せばいいと思うのですが。
アドバイスありがとうございます
張り紙作戦(?)は、時によってしていますが、このようなお客さんには、余り効き目はありません。
以前、困ったのでお断りすると後日、「店員の感じが悪い」クレームのTELが来たこともあります…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 外国人観光客についてなのですが、何故外国人観光客は、働いている人の写真を勝手に撮るのでしょうか?こち 3 2023/08/14 22:47
- その他(社会・学校・職場) カフェでマナー違反の人を見かけてモヤモヤします。 カフェでのんびり読書したり、手帳書いたりなどするの 3 2022/09/17 17:51
- デパート・百貨店 実際受けたクレームについて 8 2022/10/25 00:24
- 飲食店・レストラン 個人店ですが料理長してます。なかなか売上が確保出来ず厳しい店です。社長はお客さんいない時は電気消せ、 5 2023/02/14 16:55
- 飲食店・レストラン 惣菜店や飲食店勤務の方に質問です。 客からテイクアウトで買った商品に髪の毛が混入していたとクレームが 4 2023/04/11 13:58
- 営業・販売・サービス なぜコンビニの店員はノーマスクや鼻からマスクを出している客がいても注意も追い出しもしないのですか? 4 2022/11/07 11:00
- スーパー・コンビニ なぜ接客業は… 4 2022/04/28 13:55
- 飲食店・レストラン 今日、カフェで他店で販売しているお菓子を買ってきて当店で食べていた方がいらっしゃいました。最初は見な 7 2022/11/12 17:17
- スーパー・コンビニ スーパーで母に言われた事が間違ってたことを知った 3 2022/10/20 18:14
- 飲食店・レストラン 【毎日食べても飽きない食べ物を教えてください】 家の近くに焼きそば専門店が出来たのですがガラガラです 14 2022/07/04 13:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お客様のおばあちゃんに腹が立...
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
お客様への聞き方
-
風俗初心者です、辞めようか悩...
-
至急!現在風俗で働いています...
-
飲食店は感染予防に協力し、も...
-
お詫び文の書き方
-
カフェベーカリーについての疑問
-
好きだった店が味が落ちた場合
-
たこ焼き屋って儲かりますか?...
-
スナックを経営しております。...
-
東京多摩地区でモツ煮込みの美...
-
スーパーって客の苦情、どこま...
-
ど素人の飲食店開業について。
-
不味いラーメン屋が流行ってる...
-
こんな美容室ってどう思う? 1...
-
飲み放題の疑問!
-
レストランで注文が決まってな...
-
飲食店の起業
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!現在風俗で働いています...
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
自営業の見切りについて 飲食店...
-
私がやはり悪いでしょうか・・?
-
美容師の退社後の元指名客の断...
-
体を売りたいです
-
好きだった店が味が落ちた場合
-
モラルの欠けてる客
-
スナックを経営しております。...
-
接客業は、悪くないのに謝らな...
-
試食ばかりのお客さん(長文に...
-
客に無駄足をさせたとき等
-
飲み放題の疑問!
-
牛タン、6人前買うなら何グラ...
-
レストランで注文が決まってな...
-
お詫び文の書き方
-
スーパーって客の苦情、どこま...
-
今写真のような髪型をしていま...
-
風俗に客として行った時に風俗...
おすすめ情報