dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳、男です。
来春子供が産まれることを機に両親と同居、その後農業を継ごうと考えています。両親もそれを望んでいます。私は公務員なので、兼業することになると思います。
兄夫婦が県内にいるのですが、兄夫婦にも家庭があるので跡を継いで欲しいとは両親も思っていないようです。

ただ問題なのは、妻が賛成してくれないのです。
結婚前、妻の両親が同居のことを心配していて、その時は同居も農業(今まで手伝ったことはありません)も継ぐことも考えていなかったので、同居はしないと約束してしまったからかもしれません。
妻は私に嫁いできたのだから、私についてきてほしいと思っています。

妻は遠方から嫁いできていて、私の両親の言葉もまだよく分からないようなので(両親もそれを気にしていて)同居をすれば自然と理解できるのではと思うし、妻は両親と話すと気を遣うから嫌だとよく言いますが、私の両親はそんなに気を遣わなくても大丈夫な人達なので、一緒に暮らしていくことで気を遣わなくてもいい関係が築いていけたらとも思っています。

妻と両親とどちらも大切にしたいと思っているのですが、やはり同居というのはそう簡単にはいかないものなのでしょうか?
この先、両親が老いていく姿を見ながら同居しないのは、なんだか親不孝をしているような気さえするのですが・・・。

A 回答 (54件中21~30件)

26で回答した者ですが、やっぱりわかっていませんね…



26でも書いたように、どちらかしか選べない状況にいるのですよ、あなたご自身が、今、まさに。

この問題の解決策は「同居か離婚か」のどちらかしかありません。

今までのたくさんの方の回答を読んでもまだご理解できませんか?
誰かが「大丈夫、話せばきっと奥さんもわかってくれますよ。がんばって説得してください」と言うまで続けるのですか?
残念ですがそれはありえません。説得は不可能です。同居をしたかったら奥様と別れてあげてください。奥様との離婚が考えられないのでしたら、この話は白紙に戻し、今後一切こんな馬鹿げた行為はしないことです。

何度でも言いますが問題の解決には「同居か離婚か選んでください」しか道はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

兄に今後のことを相談してみました。
白紙に戻すのは、兄の返答を待ってからにしようと思っていました・・・。

今の時点では同居も農業も延期せざるを得ないと思っています。
妻との離婚は考えられません・・・。

お礼日時:2005/09/26 07:32

「たとえ三男坊でも、農家の男と結婚してはいけない・・・」


 
15年前に亡くなった祖母の言葉でした。
若いころは「なんじゃらほい?」でした。
でも、今回korozoさんの質問を読ませていただいて、
初めて祖母の言葉の意味を理解できました。

嫁側の家族にとって、結婚前の約束を反故にされるかもしれないことは恐怖なんですよ。
農家ってその「恐怖」が簡単に起こりうるんですね。
korozoさんのこのトピは、早速フロッピーにダウンロードさせていだたきます。
娘が年頃になったら、私も祖母と同じ言葉を言うつもりです。

ところでkorozoさん。
「私が間違っていました。同居も農業もあきらめます。」とは永遠に言わない(書き込まない)おつもりですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>「私が間違っていました。同居も農業もあきらめます。」とは永遠に言わない(書き込まない)おつもりですか?

わかりません・・・。
親にも兄にも(兄には実家に戻ってきてもらえるように)相談してみましたが、もし兄が私の意向を受け入れてくれるのであれば、私は親と同居することも農業をすることもあきらめようと思います。親の土地に家を新築で建てることもあきらめます。

>「たとえ三男坊でも、農家の男と結婚してはいけない・・・」

>このトピは、早速フロッピーにダウンロードさせていだたきます

そういわれてしまう自分がなんとなく分かるような気がしました・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/25 21:44

#25です


正直あきれ返ります。
もし自分が妻の立場だったらということが考えられないような相談者さんですね。妻の立場になれないのであれば、娘がそんな目にあっているとは想像できませんか?

私に対する回答で
>遠方にいるので正直、私が出来る親孝行の仕方が分かりません。
妻に里帰りをさせることが1番の親孝行だと思っています

ですが、妻の親には妻が親孝行すべきと思っていらっしゃるようですが、ならばなぜ夫の親への親孝行は夫妻二人でするのでしょうか。そのことからして妻や妻一族を下に見ていることがよくわかります。

ほかの方も書いているようですが、一度嫁姑問題のサイトをみてください。あと、平日のお休みの日にでもみのもんたのお昼の生電話をみてみなさい。どれだけ世の中の女性が姑の問題で悩んでいるか。



私には見えますよ。同居したあとの相談者さんの家の中が。
両親は妻のすべてにねちねち文句をいい、挙句の果てに育児にまで文句をつける。妻は夫に今の窮状を伝えるが
「お前の気のせいだよ。」
「お母さんは悪気があるわけじゃない」
「僕は疲れているンだからそんなくだらないことにつき合わせないでくれよ」
と相手にならない。そこでどんどん追い詰められた妻は緑の紙をおいて子供とどこかへ消えてしまった…

なぜわかるかって。友人のうちがそうだったからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>妻の立場になれないのであれば、娘がそんな目にあっているとは想像できませんか?

娘が私のような夫と結婚すること自体を反対するかもしれません。
妻と出会ってもう10年経ちますが、妻はこんな私を選んでくれたことを感謝しています。

>妻の親には妻が親孝行すべきと思っていらっしゃるようですが、ならばなぜ夫の親への親孝行は夫妻二人でするのでしょうか。そのことからして妻や妻一族を下に見ていることがよくわかります。

本当にそう思っていたのです・・・。
妻や妻一族を下に見ていたつもりはなかったのですが、そう思われても仕方ないですよね。
今回妻を不安にさせてしまったことを本当に申し訳なく思います。
妻が里帰り出産を希望しているので、その時は一緒に妻と帰省し、妻の父親を安心させてあげたいと思います。

お礼日時:2005/09/25 21:26

お返事有難うございました。



あなた様はお優しい方なんだろうと、お見受けいたしましたが、
残念なことに同居のための大事な夫の要素の一つが
欠けています。

それは奥様の気持ちに「共感する姿勢」です。

女性はどんな辛いことがあっても
愛する夫が
「そうか、それは辛いよね」「大変な思いさせてごめんな」
「君の思いは当然だよ」
その言葉一つで、同居も頑張ろうと思えるものです。
根本の解決にならなくても
労いと共感の言葉で、また明日から立ち上がれます。

なのに「自分の家と思って気楽にすればいいんだ」
「親のことをそこまで気難しく考えなくても、気楽に暮らすわけにいかないのか?」
そういわれれば
「ああ、この人は私の気持ちの万分の一にも寄り添ってくれない」と絶望します。
それはあなたの言が
「考え方を変えることができない君に、全て原因があるんだよ」と言っていることになるからです。
「気を使う君のほうがおかしい」と。

これでは同居した後で
トラブルが起こっても
「考えすぎの君がおかしい」
「気にしすぎだよ」
「年寄りの言うことだ放っておけよ」などなど。

典型的な、一番頼りにならない
同居する時の弊害にもなりうる旦那様の言動です。

「そうだな、気を使って当然だよね。君にとっては他人なんだから。でも俺が全力で守るからね」
「君の気遣いが親に伝わるように、俺も全面的に助けるよ」
「毎日気を使って疲れないかい?気晴らしに2人で出かけよう」

そういう言葉と実行が
同居の成功の秘訣です。

同居の何が大変なのかといぶかしがっている
そこの時点で、あなた様と奥様の間に
深く大きな溝を感じます。
奥様が大変だと感じることを
蚊に刺されるほどにも感じない
鈍感さは、致命的な部分です。

例えば、奥様が
「入浴前に脱衣場で脱いでいたら、間違って義父さんにドアを開けられた!なのにあやまりもしない!」と
屈辱とショックで打ちひしがれていても
「何だそんなことで。親父に見られて減るものではないし、第一親父だってわざとしたわけではない。そんなことでいちいちキーキー騒ぐなよ。
もっと気楽にしたら?考えすぎ!」

これでは同居=心労です。

「え!それはすまなかったね。親父に代って謝るよ。これからそういうことがないうに札をつけようか?ごめんな、嫌な思いさせて」

こうなると
同居=夫婦の絆の再認識
です。

奥様の気持ちに寄り添うこと
全面的に奥様の味方になること

それが一番大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居の件は、今日、親に待ってもらえるよう話してみました。
親は今更、そんなこと言われても困る(近所の人や親戚に話してたようで・・)と言っていましたが、家を建て始めていたわけでもないし、妻の了解を得られないまま同居することは、妻との間に溝が出来てしまうことであり、本来私が望んでいたものとはやはり違います。

今日、兄にも電話で実家に戻ってきてもらえないかと相談したのですが、兄もすぐには仕事を辞められないし、兄のお嫁さんも(義姉)息子(長男)が小学生なので今は学校を転校させたくないと言っているので、すぐには返事が出来ないとのことでした。

農業についても妻の協力なしには出来ないことです。
そして自分も農業は出来ないのです。(今までしたことないので・・・)

親にかなりの期待をさせてしまい、妻を不安な気持ちにさせてしまい、そして親と妻の間にしこりを残してしまったことを、深く反省しています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/25 21:11

#14ですけど。


なんか、お礼や補足を読んでいると、イライラしてきます。
もう、いいかげんにしませんか。

>やはり妻の悪いところは直して欲しいと思うからです。

奥様の、何が悪いというのですか。
常軌を逸したような事(あるいは、とうてい今時とは思えない封建的な事)を奥様に押しつけているのは、あなたの方でしょう。

>>奥さんのお父様に親孝行
>遠方にいるので正直、私が出来る親孝行の仕方が分かりません。
>妻に里帰りをさせることが1番の親孝行だと思っています。

ちょっとは考えてものを言いなさい。
娘の幸せが、娘側の両親の望む事であり、親孝行でしょう。
私としては、あなたと離婚する事が、もっとも奥様が幸せになれる道と思いますね。

現在までの部分でもいいですから、回答をプリントアウトして奥様に読んでいただいたらどうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>娘の幸せが、娘側の両親の望む事であり、親孝行でしょう。

言われてはじめて気づきました・・・。
確かにその通りだと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/25 07:49

#23です。


#21さんの補足を拝見しての横レスになりますが・・・

>妻に田舎の付き合いについては、母に任せてたらいいと言ったのですが、同居をすればそういうわけにもいかなくなると妻が気にしていました。
気にすることないと言ったのですが、そういう問題ではないのでしょうか?

そう言う問題ではありません。
先ず付き合いを母に任せっぱなしにしていれば、その相手からは「何もしない嫁」の烙印を押されます。その烙印を押されて田舎でどれだけ風当たりが強いか、貴方にはその想像力すらないようですね。私などは自分でもしたくても、「私の目の黒い内は付き合いに可顔など出させない!」と自分で言い張ったくせに、人から「若奥さんは?」などと言われれば、平気で「あの人はこんな大事なことは何もしないから。」などと言いまわっています。それをご丁寧にうちの主人に「あんたの嫁さん・・・」と言う親戚もいますが、「ウチの連れ合いはよく出来ている嫁ですよ。お袋の戯言は聞き流して下さい。」とフォローしてくれているようです。(感謝しても感謝しきれません)
それにそんな事を言われなくても、ひとりでお付き合いをしていると、「何で私ばかり・・・」と、普通の人間なら不満に思ってくるでしょう。(我が家もそうです)気にしなくていいなんて言える問題では、全く無い事を認識された方が良いかもしれません。

>墓守についても将来、私がするつもりでいるのですが(妻の了解は得ていません)、こういったことも兄と相談して決めた方がよいのでしょうか?

当たり前です。
仏壇、位牌、墓・・・その他諸々祭祀に関係するものは全て、祭祀財産として相続するものなのです。貴方の勝手な思い込みだけでどうこうできる代物ではありません。皆が貴方を「祭祀継承者」として認めなければ、墓守などは出来ないのです。

自分の思い込みと自分勝手な「優しさ」で、暴走するのは拙いのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

>田舎でどれだけ風当たりが強いか、貴方にはその想像力すらない

母がそんなに大変なことをしていると感じたことがなかったので、つい軽く考えてしまいました。

>皆が貴方を「祭祀継承者」として認めなければ、墓守などは出来ない

知りませんでした・・・。
同居をした人の誰かがしなければいけないと思っていたので・・・。
今後、そういった問題が発生した時は、兄と相談します。

お礼日時:2005/09/25 07:46

たびたび申し訳ありません。



違う視点を示します。

あなた様の奥様からの悩み投稿文を想像して書きます。


来春子どもが産まれる予定の妊婦です。
夫は30歳、公務員で、夫の実家近くに賃貸に住んでいます。

夫は次男で、長男夫婦が同県内に住み、実家の農業を手伝っています。
夫は結婚前も今も家業には関わっていませんでした。
また結婚前の話でも
実家に戻って家業を継ぐつもりがないことを聞いていました。

それがここになって、実家に戻る、同居する
公務員と家業と兼業でいく。と180度の方向転換。

人生の方向転換はありうることとはいえ
私に何の相談もなく、夫親に自分ひとりで話しをして
実家の敷地に家を建てる
ローンを組むと、私の意志や意見は蚊帳の外で
話を進めて行っています。

私は「相談して欲しい」「同居は性格上辛い」
「兄夫婦はどう考えているの?」
「農業は絶対自分にはできない」と訴えても
「妻は夫についてくるもの」
「夫の親をまず第一に、親孝行を考えろ」
「俺の親は嫁いびりをするような人間ではない」
挙句の果てに「家を建てる土地を提供してくれるのだから、文句を言うな。感謝していいくらいだ」
「おまえはもう、○○家の人間なんだから
こっちにしたがって当然」
そして兄夫婦については
「何も話していない」
「俺が親の世話、田んぼ畑をやって、遺産は兄に譲るつもり」
など理解不能な話をします。

私にも結婚後のビジョンがあって
義親とはいい距離感を持ちつつ
サラリーマンの夫と核家族で子どもを育て
子どもの手が離れたら、私の資格を活かした仕事に復帰し、
どっちの親の世話もできる範囲で均等にしていこうと思っていました。

それが同居、農業・・・・
100%夫の親の世話で、自分の親は見ることができない
なによりも自立した大人としての
自由な生活ではなくなります。

私の結婚後の生活設計と180度違うことになるので
今は子どもを産むことすら、ためらっています。

同居後、私の味方になってくれるような
言動は一切ありません。
もともとそういう気持ちがあれば
私にとことん話をしてくれたはずと思っています。
義親には私が一方的に悪者になっており
それに対してかばう様子もないのです。

人生のパートナーとして
果たしてこのひとでいいのかすら疑問です。

人生の展望が違うもの同士が
結婚生活を続けても無意味だと感じます。
またこの一件で、夫の人生観結婚観がわかりました。
今回回避できたとしても、また先で私に相談もなく
大事な事を勝手に決めてしまう可能性があり
信頼する事ができなくなりました。

私も人生の転換期なのでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もしこれが他人事であれば、人生の転換期だと答えると思います。

ただ自分の妻となると・・・
妻がそこまで悩んでいるとなると・・・

返す言葉もありません。

一晩寝て、頭の中を整理してみたつもりです。
今は同居、農業よりも、妻のことで頭の中がいっぱいです。

私は両親と妻が仲良く歩み寄って行ってくれることを期待してたのだと思います。
私の両親が気を遣う相手か相手ではないかが妻が決めることなのに、仲良くしてもらいたかったらつい自分の考えを妻に押し付けすぎたのだと思います。
本当は妻と一緒になって考えていくところを、妻の意見を無視し自分の考えを押し付けすぎていたのだと思います。

反省しています。

お礼日時:2005/09/25 07:09

沢山の回答と、それに対するお礼で


具体的なあなた様のご実家と、あなた様のスタンスが
解ってきました。

「同居するのに、嫁の許可など必要ない」

私はこの一言で震え上がりました!

これでは「嫁」はヒエラルキーの一番底辺に置かれます。
それは人権がない生活です。

あなたも実際に経験なさればいいのです。
「許可など必要ない」と人に蔑まれた生活を。
仕事場の上司と24時間365日同じ屋根の下で
暮らしている自分を。

好きなものを好きなときに食べられない。
友人知人を家に呼びたくてもできない。
電話をするにも気を使う。
郵便物にも気を使う。
(どこから来た郵便物か?と監視)
夜中にトイレに行くにも水音が気になり、我慢する。
(昨夜、トイレの音で目が覚めてしまった!といわれる)
見たいTVも見れない
(TVを見ようとしても『いいご身分ね。』といわれる)

精神と身体を壊してしまう人がほとんどです。

嫁姑の悩みサイト一度見てください。

私も15年間前夫の親と
親の叔父と言う大家族で同居しましたが
15年間
心から平安の気持ちで睡眠をとったことがなく
心から笑ったことがなかったです。
食べ物も美味しいと感じたこともなく
離婚した今でも、そういう生活を強いた前夫に
ものすごい恨みの気持ちがあります。
一生前夫と、前夫の親達を許す気持ちにはなれません。
私の人権を平気で奪い、尊厳を踏みにじってきた人たち。
「嫁」というだけで、自分の意志を持ってはいけないといわれた日々。
努力で尊厳を勝ち取ろうと、介護家事全てやってきましたが、
「当たり前」
大叔父を看取ったときすら
誰からも感謝されずにいました。
「失われた15年」と私の人生の中では位置づけています。

私が本当に心底深呼吸ができて
本当の人間らしい生活を取り戻せたのは
離婚して前夫の「同居教」から脱会してからです。
(「同居教」=子どもは親と同居するもんだ、何でも親優先に考えるもんだ、夫の親第一で妻の親などどうなってもかまわない)
脱会してから
一年の80%発熱して風邪を引き
心労で救急で何度も入院した私ですが
風邪一つ引かなくなりました。

同居は奥さんの命を削ることです。
その自覚すらない夫のために
命を差し出すのは勘弁です。
奥さんが命を削っても同居してもいいというなら
夫は同じく命懸けで妻を、完全に守って戦ってくれないと、割に合いません。

同居する上で「私は親側につくことになりそう・・・」
と言う自覚があるなら、なおさら同居はオススメしません。

よく「親を大事にできない人は、妻を大事にすることもできない」といいますが
「自分の親しか大事にできない人間」だっているのです。
そのカテゴリーに入る可能性があります。

一人の女性を奴隷に仕立てようとする
その恐ろしさに震えがきました。

奥様はあなたの親孝行の道具ではないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>「同居するのに、嫁の許可など必要ない」

両親がそう私に伝えた時は、おかしいことを言ってるとも思わなかったので、そのまま妻にその言葉を伝えてしまったのですが、今思えば伝えるべき言葉ではなかったと反省しています。

妻の場合は祖母+叔父との同居経験がrurinohanaさんと同じく15年程あるようで、当時の嫌な記憶がフラッシュバックするとは言っていましたが、私も祖父母との同居経験があります。
私達家族の場合、世間でよくいう嫁姑の問題もなく、家族みんなで仲良く暮らしていたので、それが私の思う同居の姿なのです。
同居でうまくいかないというのが、なぜうまくいかないのかがよく分からないのです。

私の両親のことを、24時間365日監視付の上司なんて思わずに、自分の家なんだからもっと自由に過ごして欲しいと思うのですが、やはりそういうわけにはいかないのでしょうね・・・。

お礼日時:2005/09/24 23:05

お礼欄を読んで気になったことがあります。



一見回答者の方々の意見を素直に聞き入れて「そうですね」と受け入れているように見えるのですが
よく見るといつもその後に「でも~~」と続いていますよね。

奥様との「話し合い」もこうなのではないかと危惧いたします。
奥様の不満や否定を「そうだね、わかったよ。でも~」と最後にはご自分の意見を押しつける形になってはいませんか?

それは「話し合い」とは言いません。
奥様があなたの「話し合い」の提案に「もう話し合うことはなにもない」とおっしゃっているのは、そういう意味ではないですか?
いくら言ってもあなたの最終結論は決まっていて、違える気はない。あなたが「話し合い」という言葉を使いながら「説得」しかしてこないのなら、奥様は真剣に「離婚」を視野に入れていることでしょう。

とりあえず、あなたは30歳であって3歳の子供じゃないのですから、AもBも両方欲しい、とだだをこねるのはやめなさい。
今まさにAかBか、の選択を迫られているのですよ。
ご両親 か 奥様と我が子 か。
ご両親を選ぶのでしたら、離婚も覚悟してください。それくらいの瀬戸際にいる自覚は持ってください。
両方欲しいと言い張るのはあなたの我が侭です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

ご指摘のとおり、妻との話し合いの際はお互いの意見を押し付ける形になって、問題が解決しない場合が多いかもしれません。
話し合っている途中で面倒くさくなるというか話してて喧嘩腰になるくらいならもうその話はしたくないと思ってしまうのです。
妻から話し合うことも出来ないと言われたことがあります・・・。

はっきりと言えるのは、妻との離婚は考えられません・・・。

お礼日時:2005/09/24 22:33

嫁姑問題を扱う某掲示板でこんな言葉があります。



夫の両親と同居するのは敵地でサッカーの試合をすること。まわりの人間はすべて敵の味方。その中へ一人で乗り込んでいくこと。
その中へ乗り込んでいくのだから夫には「審判」ではなく「味方」になってもらいたい。

夫のジャッジはいらない。どうせ周りは敵だらけなのだからどう転んでも自分は孤立するんだから味方が必要なのです。

なのにあなたは
>本当は妻ではなく私が親に責められるところでも、つい関わりあいたくなくて私は争いが静まるのを待っています。

こんなことでは奥様は孤立無援のまま生きていかなくてはいけなくなります。ご自分をしっかり持っていらっしゃる奥様ならあなたのご両親と対立する場面は毎日のようにありますよ。その余波はかならず子育てに反映されていきます。それをすべて受け止められますか。
家庭内のことや子育てのこともわれ関せずでは健全な家庭生活はいとめません。

同居するということは、あなたの上司と部下がぶつかったときうまく調整して仕事をまわしていく中間管理職ならなくてはいけません。
あなたにその覚悟はありますか?



あともうひとつ気になったのですが
>今まで親のお世話になった分、これから親孝行をしていきたいと思っているんです。
そして一緒に住むことによって、親を安心させてあげたいのです

妻子はあなたの親孝行の道具ではありません。もし奥さんをつかって親孝行がしたいのであれば、あなたも奥さんのお父様に親孝行をなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

100%妻の味方でいてあげられる自信がありません。
やはり妻の悪いところは直して欲しいと思うからです。

ただ皆さんが言われるように、同居というのはそのくらいの覚悟がないとうまくいかないのかもしれないですね・・・。

>奥さんのお父様に親孝行

遠方にいるので正直、私が出来る親孝行の仕方が分かりません。
妻に里帰りをさせることが1番の親孝行だと思っています。

お礼日時:2005/09/24 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています