dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短大2年がいる娘の親です。

娘は5月に就職の内定をいただいたのですが、それも企業的には
よいところでした。

しかし、内定を取り消して幼稚園教諭と保育士の資格を取りたく
専門学校へ行きたいと言い出しました。

お子さんをあずかる仕事は体力もいるし、大変だと思うのですが、
子供が好きだからということで、どうしても行きたいと言っています。

そこで、今、お子さんの数が減ってきているという社会事情から
考えましても、幼稚園などに就職は現実どうなのでしょう。
娘は保育園よりも幼稚園に就職をいたいと言っています。

また、仕事内容、現状はどうでしょうか。

親の希望としては、また入学金を払い何百万もの学費を出して、
専門学校を出たものの、幼稚園教諭の就職先がなければと思うと
迷ってしまいます。
もっと、実務的な資格。。。行政書士などをとって働いた方が
同じ資格を取るのでしたらいいような気もするのですけど。

幼稚園教諭、または保育園で働いている方のご意見をお聞きしたいです。

または、専門学校へ行っている学生さんに学校の様子、実際をお聞きしたいです。

娘は池袋にある東京福祉大学のグループの専門学校へ通いたいようですが、
東京福祉保育専門学校です。
こちらの情報をお持ちの方のご意見をお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして!!私は今保育園で働いている者です。


まず、就職については心配ないと思います。特に私立の幼稚園なんかは毎年結婚などで辞める方など数人はいるし、結構先生の入れ替わりがあると思います。就職についても大学より専門学校のほうが良いと思いますよ。大学よりも実習が多いと思うし。保育は本や話で聞くのと実際現場に出て動くのとは全然違うので・・。しかし、保育の現場は、ただ子供が好きだからという理由だけでは出来ないと思います。子供の親や、職場の先輩方など色々な人との関わりがあるし特に、女ばかりの仕事なので人間関係にもとても気を使います。仕事内容も、子供と遊んでいるだけではないし、日誌や月案を書いたり色んな行事の準備をしたり・・そういうこともよく話し合ってみてはどうですか??
専門学校については学校によって、卒業と同時に資格が取れるとこと卒業時に国家試験を受けなければいけないとこと色々あるので、よく確かめて色んな学校の説明会や見学に行く事をおススメします!!
    • good
    • 0

短大や大学を卒業して、または中退して専門学校へ入り直す学生さんは年々増えています。


就職先は、今は企業保育なども増えてますからけっしてまったくないわけではありません。
ただし幼稚園と限定してしまうと、狭き門になります。結局卒業するまでに決まらずに非常勤やアルバイトで一時過ごす・・・というパターンになりがちです。
幼稚園は都内は保育園との一元化がすすんでいるので「幼稚園のみ」というのは少なくなってきています。
また、幼稚園の場合はピアノが必須です。(必須でないところもあるかもしれませんが、できないと不利です)
「歌いながら弾く」という弾き語りができるようになる、鍵盤をみなくても弾ける(子どもの方を向くので)のがベストなので、ピアノやエレクトーンを習っていなければ、今から練習しないと大変です。

「子どもが好き」という理由は保育士・幼稚園教諭なら当たり前のことで、他に「どうして希望したのか」という理由がないと入試をのりきれません。
また、実際に子どもと一緒に遊べる・学べるだけでなく、そこには保護者という大人や女だらけの職場という事情もあり、夢見ていたことと違う・・・とやめていく学生も今はけっこういます。

やりたいことがあって、それを学ぼうとする姿勢はとてもよいことですが、見学等にいってよーくよーく考えてください。
余談ですが、既卒の方は奨学金を希望される方が多いですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

あたしは今保育の専門に行っています。
あたしは保育園、施設の方に就職したいと思っているのですが、
幼稚園に行きたいという子も結構います。
幼保一元化(幼稚園と保育園を一緒に・・・みたいな)の動きもありますし
幼稚園の先生は5年前後で辞める方も多いですし、
就職できない、って事はないんじゃないかなーって思います。
保育園と幼稚園も管轄などは違いますが、近い事をやっているので
いざ保育園に就職したとしてもやりたい事ができないって事はないんじゃないかと。
ただ、公立は難しいかもしれませんね。なかなか募集していないところもありますし。
(ちゃんとした答えができなくてごめんなさい)

学校の雰囲気ですが、とても楽しいです。
絵本の読み方、お芝居、遊びなどを授業でやります。
それが意外とこの歳でも楽しくて、高校などとは違い
本当に好きな子とを学んでいるって感じです。
前に出る勇気が多少必要だとは思います。(発表などが多いので)
子どもが好きで、本当にやりたいならきっととても充実した生活ができるのでは??

ただ、とても自由なのでこっちがしっかりしていないと、って面もあります。
提出物であったり、実習の事など、学校まかせだと難しいです。
対等な関係で、自分のことは自分で、って感じですかね。
把握しないでまかせすぎていると痛い目にあうかも。
でもまぁそれなりの歳ですから、できる事ですけどね。
あとは専門なので色々な経歴の人が集まります。
それを拒否したり、差別したりする子は無理じゃないかな。
それで辞めていった子いましたけど・・・ちょっとありえない。
見た目が変だったり、口悪かったり、頭が良くなかったとしても
子どもが好きで、勉強したいと思っているのは同じですから。
でもこんないい親御さんをお待ちですから、娘さんもいい方でしょう。
なんでも子どもの気持ちになれる事(立場、それに遊ぶ際など)が大切ですかね。

最後に学校の事ですが、あたしもその学校は見学に行きました。
ちょっと宗教系なのかなー??と感じて辞めたんですが、
実際行った方の話によると、ちょっと宗教みたいなのはあるようですが
学校自体はとても良いのかなーって感じです。
しっかり学べるし、その宗教のようなものを軽く流せる???ならとてもいいらしいです。
情報交換サイトでも結構この学校の名前はでてきます。
「あーココってそんな有名だったんだー」って思いました。
(あたし東京じゃないし、専門もそんな詳しくなかったんで)
あまりいうと批判とかになっちゃうからやめときますね。

あたしは違うところですが、学校選びのお勧めポイントとしては
実習数ですかね。多い方がいい。これは絶対かなって思います。
もし、他にもあったらあたしの答えられる範囲であれば力になりますよ♪
参考になったら嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

emichiiさん、ありがとうございます。
就職ができないってことはなさそうなんですね。

娘は今、大学の部活でいろいろな他大学の子や
OBとのつきあいがあり、上手にやっていると思うので、
人間関係は上手に築けるとは思うのですが。

学校は専門学校でなく、うまくできたら大学編入をしようかと
も思ってるみたいです。

また、わからないことがありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2005/09/26 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!