dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の名前えを「白百合」と書いて「さゆり」と付けたいのですが
「白」を「さ」と読む事はできないのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

 それぞれの文字は使用可能な漢字ですし、読み方は自由と聞いたことがありますから大丈夫だと思いますよ。



 確かに読みにくい読み方であったり、字画が多いことですんなり読んでもらえないとか書きにくいという事はあるかもしれませんが、それだけ印象に残るとも言えますし一長一短ではないでしょうか。
 私個人としてはとてもかわいらしい、美しい名前だと思いますヨ。将来名前を名乗る時に面倒に感じるかどうかというのは、多分に情緒的な環境が影響すると思います。娘さんが親御さんの愛情を感じられるならむしろ自慢できる名前になると思います。
 子供の名前ってみんな一生懸命考えて名付けるのですから、ある程度の年齢になられた時にお嬢さんにその名前の由来を話して差し上げたらきっと宝物のエピソードになると思います。

 文字的にも音でも素敵な名前ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tk1113さんありがとうございます。
tk1113さんの回答を読んで「白百合」と付けることに
決定しました。

お礼日時:2005/09/30 12:40

「小百合」の「小(さ)」は接頭語、「百合(ゆり)」は熟字訓です。

単独で「百」を「ゆ」、「合」を「り」と読むわけではありません。
同様に「白○」を「さ○」と読む例は、
 さめ【白眼】毛の白い牛や馬。また、両眼の縁の毛の白い牛馬。
 さゆ【白湯】沸かしただけで何も入れない湯。
がありますが、それ以外に単独で「白」を「さ」とは読めません。

ただし人名の読み方には、通常の音訓のほかに「名乗り」と呼ばれる人名専用の訓(人名訓)があって、たとえば「白」を「あきら・きよし」と読ませることはできます。それ以外の読みであっても法令で禁止されていないので、「白百合」を「さゆり」と読ませることも「りりい」と読ませることも自由です。戸籍係や市区町村長は法令上の根拠がない限り拒否できません。受理されなかった場合、何得できなければ裁判に訴えることもできます。

とは言うものの、

名前の「白百合」という字を見て、百人中何人が「さゆり」と読んでくれるでしょう。「小百合」と見間違えて「さゆり」と読まれることはあるかもしれませんが、ほとんどの人は「しらゆり」と読んでしまうことでしょう。名前を聞かれて「さゆりです」と答えて、何人が正しく「白百合」という字を書いてくれるでしょうか。そのたびに本人は嫌な思いをすることになりかねません。いちいち読み方を訂正したり正しい字を伝えたりするのは、けっこうけっこう面倒なものです。そして、一生それがくり返されるのです。
名前をつける親の思いもさることながら、普通の人にきちんと読んでもらえない名前をつけられる子どもの気持ちも考えてあげたほうが良いでしょう。経験者でなければ実感としてわからないとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の名前をいちいち説明するのも面倒ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 12:37

「白」を「さ」と読むことはできません。



「白湯」を「さゆ」と読むのは熟字訓でしょう。字と字が対応してるのではなく語と語が対応しているものとしか思えません。

「海老」と書けばもちろん「えび」と読みますが、だからと言って「海」を「え」と読むことができないのと同じです。

「海苔」は「のり」だから「海」は「の」という読みを持つと言えますか。

「海嘯」は「つなみ」と振り仮名が施されているのをしぱしぱ目にします。実はこれは誤用ですが、衆寡敵せず、アリと認められているようです。でもそれが認めら手も「海」は「つ」と読むわけでも「つな」と読むわけでもありません。

「白」を「さ」とは読めないこと、ご理解いただけたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一文字では「さ」と読めないんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/30 12:35

 「白湯」を「さゆ」と言うぐらいですからいいんじゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/30 12:33

読みをどう当てはめるかは自由ですが、役所がそれを受理するかどうかは担当役人の考え方次第ですので、受け取りそうな役人に当たればOKです。



どう考えても難読でも良俗に反することもないのに、同じ名前が場合によって受理されたり非受理にされたりしている例もあります。

ですので、多分大丈夫でしょうけど、運(担当者)次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?
役所の担当の人でも違いがあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 12:33

人名漢字には制限があるのは事実ですが、それをどう読むかは自由です。



最近知人に女の子が生まれ、名前は「向日葵」。
でも「ひまわり」ちゃんじゃなくて、「ひまり」ちゃんだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ひまり」もいい名前ですね。
白百合に決定しょうと思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 12:31

これくらいだったら難読名前にはならないかと思います。


白百合の字並びは美しいし、センスのよさと愛情を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おほめ頂きありがとうござきます。
白百合にしようとおもいます。

お礼日時:2005/09/30 12:27

こんにちは


皆さんのおっしゃる通り、できると思います。役所ではじくこともなさそうですね。
ただ、お子さんが大きくなったときに、一発で「さゆり」と読んでもらえるかは、やや?がつくのでは。ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり読みにくいですか?ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 12:24

『白百合=さゆり』は問題ないと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫ですか!ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/30 12:22

出来ると思います。


「白」と書いて「さ」と読む(というか読ませる)実例がありますよ
白湯→さゆ(沸かしたお湯のこと)

人名の場合、当て字や意味から強引に読ませることもできたかと思います。
「一」と書いて「にのまえ」さん(2の前だから)とか、
「月見里」と書いて「やまなし」さん(山が無いと月がよく見える)とか
苗字では結構驚くような当て字がありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「白湯」と読む字があるので使えるのではないかと
思ったのですが2文字で一対なようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!