
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
任意継続被保険者になるには
退職後20日以内に住所地を管轄する社会保険事務所へ
届出なければなりませんので注意して下さい。
保険料は標準報酬月額に保険料率を掛けた額で、その標準報酬は
「任意継続被保険者の標準報酬月額は、
被保険者でなくなったとき(退職したとき)のその人の標準報酬月額と、
その任意継続被保険者の所属する保険者(政管健保)に加入している全被保険者の
前年度の9月30日現在の平均標準報酬月額の属する標準報酬月額とを比較して、
いずれか低い方の額」と
わかり難いので社会保険事務所で聞いた方が早いです。
その際(無職ということですので)お母様を被扶養者に入れることも確認してみたらどうですか?
国民健康保険は前年の収入できまりますので
これも役所の国民健康保険課で聞いた方が早いです。
健康保険の他、国民年金への加入もありますが
免除制度もありますので相談してみると良いですよ。
No.4
- 回答日時:
私は、4月に会社を辞めさせられ、国民健康保険に入っています。
任意継続にするよりも国民健康保険に加入した方が安かったので、国民健康保険に加入しました。
最初のうちは、1万円ちょっと取られましたけど、今は、毎月6,000円です。
1回、市役所に行って、計算して貰ってみては、どうでしょうか?
任意継続は、今まで支払った健康保険料の2倍ですよ。
任意継続の場合は、社会保険事務所で計算してもらえますよ。
国民健康保険は、収入によって、値段は、違って来ますので、社会保険事務所と市役所と保険料を計算してもらって、考えてみては、どうでしょうか?
国民健康保険は、保険料は、2割減額申請を、出せば、出来ますよ。
ただ、審査が通らないと、減額には、なりません。
審査で1ヶ月~2ヶ月位、時間が掛かります。
国民健康保険は、何期かに分けられて、支払いです。
始めの1期、2期は、ちょっと高いけど、3期目から、私は、安くなりましたよ。
私の場合、1期、2期と1万円ちょっと、3期以降から、6,000円になりましたよ。
No.3
- 回答日時:
私は5月に退職して任意継続で保険に入っています。
最初は国保で入る予定でしたが、金額を計算してもらうと任意継続の方が少しお安くなっていたので、辞めた会社の総務に連絡して手続きをして書類をもらい、今住んでいる住所の社会保険事務所で手続きをしました。
一度給与明細等を持って市役所で相談されてみてはいかがでしょうか?
退職前後は手続きでばたばたしますので、やることをリスとアップしていくと上手く動くことができると思います。
No.2
- 回答日時:
いままで貰っていた給与によるといわれましたけど…私は。
なので、前職で退職した方々は、殆ど任意継続でしたね。
転職して、その先で社会保険に入るなら、そのほうが手続が簡単だといわれたので…
手続は、各自で行うように指示が出ておりました。
もよりの社会保険事務所に行けば、簡単でしたけど…
No.1
- 回答日時:
一般的には任意継続より国民健康保険の方が得な場合が多いですが、一概には言えませんね。
手続きはいまの会社でやります。総務などに言えばやってくれるはずです。
任意継続の保険料はだいたい今の2倍になります。それを目安にすると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
正社員からパートへ変更 保険...
-
海外在住予定での任意継続保険...
-
現在、傷病手当を受給していま...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
IF関数のネストについて教えて...
-
トヨタWEC
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
社会保険について
-
協会けんぽから医療費の返納金...
-
マイナンバーカードを作ると、...
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
国民健康保険は税金です。国民...
-
した と していた の言葉の使い...
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
社保から国保に入る手続きについて
-
パートの社会保険加入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
現在、傷病手当を受給していま...
-
海外在住予定での任意継続保険...
-
任意継続の手続き後すぐ、就職...
-
社会保険は空白期間(10日程)...
-
保険料の支払いの前に通院して...
-
任意継続と国民健康保険だとど...
-
健康保険の任意継続について
-
退職時の保険証について
-
国民年金払えという事ですか?
-
健康保険料の二重加入について
-
退職後の健康保険の加入
-
複数バイト掛け持ちの任意継続...
-
国民健康保険
-
病欠後 体調がすぐれず退社する...
-
会社を定年になったあとの健康...
-
任意継続保険料
-
任意継続保険料は社会保険料控...
-
任意継続保険の辞め方
-
国民健康保険
おすすめ情報