dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、交通量の多い道路の昼間に事故があったのか、
「目撃者探してます」の看板が立ってるのを見た事あると思います。

なぜ、昼間の交通量の多い時間帯でも目撃者が
いないのですか?

後ろの車や対向車なんて分かると思いますが、協力して救護と犯人追いかけたりしないのですか?

目撃者が1台の場合は救護に回るでしょうが、複数いるのに、例えば後ろの車に「あの車追ってください」とかの協力ってないのですか?

やっぱり見て見ぬふりをするのですか?


あと、あの看板は事故発生からどれくらいで立てられて、どれくらいでなくなるのですか?

A 回答 (7件)

こんにちは



>目撃者探してますの看板が立ってるのを見た事あると思います。
>なぜ、昼間の交通量の多い時間帯でも目撃者がいないのですか?

まず、目撃者探してますの看板ですが、必ずしも【犯人検挙】のためのものとは限らないようです。
例えば、車両2台の交差点事故で、事故処理等も普通に行われている(当事者が判明している)が、
一方の当事者が死亡・重体など証言できない状況にある場合で、もう一方の当事者の証言のみでは
事故状況がはっきりしない(どちらが加害者か判明しない)場合などに行う、事故状況を証言でき
る目撃者探しなどです。
この場合に探しているのは、【事故現場を見ただけの人】(キーッ!ガン!!と音がしてから見た
人など)ではなく、【事故状況を見た人】であり、大多数の目撃者は前者である場合が多いようで
す。

>後ろの車や対向車なんて分かると思いますが、協力して救護と犯人追いかけたりしないのですか?

警察官がサイレンを鳴らした緊急車両での暴走車両追尾においても、暴走車両が事故を起こした場
合に【追尾に問題がなかったか?妥当だったか?】など追求される世の中です。逃走車のナンバー
確認、救護はするかもしれませんが、犯人追尾はするべきではないように思います。

>やっぱり見て見ぬふりをするのですか?

これは他の回答にもありますが、他の誰かが・・・という場合も少なくないでしょうね。
後は、目撃者次第となるでしょうが、私自身は過去に10回程度救護&証言をしています。
中には、当事者から感謝された事例もあります。がっ、中には、興奮して救護等の為に停止した部
外者に対してまで怒鳴りつけてくるような人もいましたよ(笑)
こんな経験をすると、関わりあいたくないと考える人がいても仕方ないかなと思えたりします。女
性やお年寄りなどであればなおさらかもしれませんね。

>あと、あの看板は事故発生からどれくらいで立てられて、どれくらいでなくなるのですか?

ケースバイケースでしょうね。
    • good
    • 0

一度事故を見たことがあります。

 結果からいうと、自分は見て見ぬふりをしてしまいました。
どのような状況だったか説明します。 商店街での買い物の帰りに信号待ちをしていました。 自分の車が停車していたところのすぐ後ろの、中古車販売店の出入り口から、大型トラックが出てこようとしていました。
「オーライオーライ」という人(正式名称はなんていうのかは知りませんが)が運転手の補助をしていましたが、道路が狭いのとトラックがでかいせいで、何度切り返してもなかなか道路に出ることができないようでした。
そうこうしているうちに、そのトラックの周辺には何台も車がつっかえてしまい、トラックの運転手は焦ったのでしょう、エンジンを吹かして、勢いで(?)トラックを道路に出そうとしました。 なんとか道路に出ることができたんですが、勢い余って道路の向かいの住宅の壁に「ドン」とぶつかってしまいました。
運転手の補助の人は「あーやっちまったー」とか叫んでましたが、トラックの助手席に乗って、トラックはそのまま去っていきました。

携帯で警察に連絡をすべきだとは思っていたんですが、やっかいなことに巻き込まれたくなかったので、そのまま家に帰りました。
場所が場所だけにまわりに何人も人がいたと思うので、誰かがちゃんと警察に通報してくれていることを祈るしかありません。
    • good
    • 0

人それぞれさまざまな事情があることが前提ですが・・・。



>なぜ、昼間の交通量の多い時間帯でも目撃者がいないのですか?

朝・夕なら毎日その道路を利用している通勤車がいると思いますが、昼間なら営業車やトラック・ダンプなどたまたま通りがかった人のほうが多いと思います。当日その場での証言ならありえても、後日警察署まで行って証言する人はやはり少ないでしょう。

>後ろの車や対向車なんて分かると思いますが、

交通量の少ない道路なら後続車・対向車も協力することもあると思いますが、交通量の多い道路ではそれも難しいでしょう。事故が起きたことを知っているドライバーは道路が詰まっていても「ああ事故だな」で納得できますが、事故を知らないドライバーは「なに停まってんだ」と怒り心頭です。

>協力して救護と犯人追いかけたりしないのですか?

協力して救護することはあると思いますが、実際目の前に事故で怪我している人がいて救護できる人はほとんどいないと思いますよ。擦り傷ぐらいなら傷口を洗って消毒して止血ぐらいなら出来ると思いますが、ぐったりしていた場合なんてどう対処すればいいかわかりますか?息をしていないとか心臓が止まっているなら「心肺蘇生すればいいんだ」ぐらいはわかりますが、ぐったりしているときは動かしていいものか判断が付かないうえに下手に動かして後々後遺症が残ったらどうしようと考えてしまいます。
犯人を追いかけるなんてまずありえないですよ。仮に追いかけたところでどうするんですか?緊急車両でないので交通法規に従って追跡しなければなりません。追いついたところで停止するように強制することはできないし、それどころか逆上した犯人に体当たりとかされるかもしれないのですよ?

>複数いるのに、例えば後ろの車に「あの車追ってください」とかの協力ってないのですか?

質問者さんの目の前で引ったくりがあって犯人が体格のいい兄ちゃんで刃物を持っているかもしれない状況で、犯人を追いかけてくださいといわれれば質問者さんは追いかけますか?普通は専門家の警察官に委ねませんか?救護することはあっても追跡はありえないです。

>やっぱり見て見ぬふりをするのですか?

「見て見ぬふり」というよりも「誰かがやっているだろう」という思い込みでしょう。自分が医者や看護師なら別ですが、自分よりももっと適切な人がいるだろうと考える人が多いと思います。

>あと、あの看板は事故発生からどれくらいで立てられて、どれくらいでなくなるのですか?

自分が見たのはだいたい事故後1ヶ月ぐらいからです。解決しない場合は長い間ほったらかしになっているようで事故後半年ぐらいのものまで見たことがあります。
    • good
    • 4

私の関係するような場所では.


元々交通量が少なく.事故の当事者くらいしかいない
しません。前車・対向車の事故からの巻き込み事故を避けるだけで手一杯です。
聞こえるわけないでしょう。皆さん40-60は出していますから
します。過去に何回か協力しました。そのときに警官の対応は.私が犯人とした対応でしたから。犯人扱いされるなんてこりこりです。

早いところで半月くらい.場所によっては2年ぐらい足っていることもあります。
    • good
    • 1

 元保険屋です。


 私の経験と、近所の例だけとなりますが、

1 なぜ、昼間の交通量の多い・・・
  以前テレビでやっていましたが、目撃者多数の場合は、「誰かが通報してくれるだろう」という心理が働くようです。
  逆に、一人、あるいは数人の少人数の場合、「自分がしなければ」という心理が働き、有力情報につながるそうです。

2 後ろの車や対向車なんて・・・
  1と同じような心理なのではないでしょうか?

3 目撃者が1台の場合は・・・
  人にもよると思いますが、「関わり合いになりたくない」という気持ちが働くのではないでしょうか?
  目撃者となることにより、後日警察での調書作成など、時間を取られることになりますので、見て見ぬふりをする人も多いと思います。

4 検挙に結びつけば、数時間で外されることもありますが、私の近所では、1ヶ月前後のことが多いように感じます。
  中には、数年前のものもありますが、おそらくはずし忘れか、よほど大きい事故なのではないでしょうか?

 あと、私は以前ひき逃げ(軽傷ですが)事故と信号無視事故(お互い青を主張)を目撃し、警察の調書を取られたことがあります。
 その時は保険屋当時で、仕事柄「事故の目撃者になって、会社に報告した上で会社、会議、顧客との対応に遅れる」などの場合は、最大限代理の者をたてるなど、会社単位で対応してくれました。
 もちろん、私の他にも信号無視の事故の目撃者となった社員もいますが、よほど重要な用件でない限りは現場で警察に協力するよう通達が出ていました。
 また、重要な仕事を控えていても、最悪用件終了後、警察への協力が通達されていました。

 よく、「仕事が忙しいから」という意見を聞きますが、自分が被害者になったらと考えた時に、どういう行動がいいかは言うまでもありませんよね。
    • good
    • 1

>後ろの車や対向車なんて分かると思いますが、協力して救護と犯人追いかけたりしないのですか?



当て逃げされてバイクで道路真ん中で転倒しましたが・・停まってくれる車すらいませんでしたよ。
当てた車も(あきらかに故意にあてた)少しスピードを緩めましたが、私が起き上がると猛スピードで逃げていきました。

>やっぱり見て見ぬふりをするのですか?
ではなくて、「誰かがやってくれるだろう」と思うようです。
先日、団地の火事で20人ぐらいかな・野次馬がたかっていましたが・・誰も通報していなかったそうです。

実際問題、例えば事故現場に居合わせますよね?で、通報する。警察が来るのは救急車の後です。
救急車が10~20分、警察は20分以内に来てくれた事がありません。
職業上、事故現場に事故発生から10分以内に駆けつけた回数が、今までに50回以上ありますが・・
20分以内に来てくれた事がありませんね。
(重傷者がいない場合には、後回しになる事も多いですね)
そうすると、けが人は救急車で運ばれて事情聴取は早くて20分後からけが人がいれば治療後になりますから・・現場に目撃者として残ってもやることがないのですよね。
私はけが人がいない事故現場にたまたま居合わせて、当時珍しかった携帯を持っていたので通報しましたが、事故を起こした女性がパニックに陥ってたので傍についてましたけど、30分後に警察が来るなり「邪魔者」扱いされました。
一応、何か必要であればと女性に名刺を渡してその場を去りましたが、かなり気分悪かったですね。

協力を・・なんて、言う割には都合のいいときにしか頭をさげない警察の体質は、今も変わってませんよ。

>目撃者が1台の場合・・
ありえません。というか、「追ってください」と頼む事もできません・・だって、通り過ぎるだけだから。

あと、嫌な話ですが・・・

事故を目撃して加害者が逃げますよね?で、加害者がいなくて被害者の意識がない場合・・
通報した人が車の場合なんですが・・警察に加害者扱いされる事があります。
実際、知り合いがこんな扱いをうけています。
もちろん、すぐに誤解は解けましたが・・何かの拍子に冤罪って事もあるかも・・って「ゾッ」としました。

看板については分かりません。
見かけた中で一番早い時期のものは事故後1週間の日付でしたが・・
    • good
    • 1

1.


もしかすると事故は起こっていないかもしれません。
単なる交通安全意識を高揚するための標識の変り種だったりして。

2.
追いかけるといっても緊急車両ではないので、限度があります。
事故車を追跡するためなら交通違反しても良い」などという言い訳は通りません。

3.
昼間と言っても、もともと道路とは通行するためのもの、つまり通りすぎるためだけのもの。
目撃者などなかなかいません。
また、事故直後の様子を知っている目撃者は比較的多くいますが、原因解明のために必要な肝心な事故直前の様子を知っている目撃者というと少なくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています