dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンチウイルスソフトを用意しなければならない理由が分かりません。
現在はパソコンを買ったときに入っていたアンチウイルスを利用していますが期限が切れた際に買う必要性が感じられません。

・非IE系のブラウザの使用(Gecko系、Opera)
・Windows Updateを一日一回か、それ以上行う
・P2Pなどの怪しいソフトを一切利用しない
・ルーターを導入する

などなど、アンチウイルスソフトを用意せずに対策を行った場合、感染するウイルスはありますか?
また、それらのウイルスには具体的にどのような手段で感染しますか?(ついうっかりといった不注意によるもの以外で)
誰か納得できる理由を教えてください。

A 回答 (22件中1~10件)

>・非IE系のブラウザの使用(Gecko系、Opera)


>・Windows Updateを一日一回か、それ以上行う

↑は、新種のウイルスに対し迅速な対応が難しいです。
その点、アンチウイルスソフトを常駐させておけば、ある程度水際で防ぐ事が可能です。

どんなプログラム(ソフト)でも、ウイルス感染する危険性があるのです。
ただ、シェアの比率によって感染の確立に差が出るに過ぎません。

OSにWindowsを使ってる以上は、必須だと思ってください。
http://www.higaitaisaku.com/antivirus.html

無料のアンチウイルスソフトも存在しますので、お金を払うのが嫌であれば、それを検討してみるのも良いでしょう。
http://ringonoki.net/tool/antiv/1-antiv.html

>なんか恐ろしくてうかつに使えません・・・

気にしたら切りがありません。(^^;
ウイルスに対する正しい理解と、基本的な対策法が理解出来れば、かなりの割合で防ぐ事が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>どんなプログラム(ソフト)でも、ウイルス感染する危険性があるのです。
>>ただ、シェアの比率によって感染の確立に差が出るに過ぎません。
分かっています。
確かにアンチウイルスによる不具合を心配しても仕方がないかもしれませんが一度不具合が起こると何故かアンインストールしても直らなかったりして困るんですよね。

お礼日時:2005/09/27 17:39

かぜをひかないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?


という質問に回答するようなものですが

100%の防御率で
ウイルスにかからないようにする
というのは不可能です。

最近継続的に
感染上位ウイルスはBeagle/Netskyと
対策していればかからないものがほとんどですが
ANTIVソフトは出来れば導入した方がいいでしょう

最近
大事なのは、どちらかというとMalware対策です。

Exploit系の複合型(ウイルスとしても認識される)が
はやっています。
特に削除のしにくいOCX/DLL系のスパイウエア・エレメントが問題です。
ファイルシステム=ADS(拡張データ領域)に隠れて
削除しにくい構造を取ってきます。

対策ソフトおすすめは「ADAWARE(LAVASOFT)」

どんなことをしても
病気にかかる時はかかりますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AdAwareというソフトはSpybotと同じようにスパイウェアやアドウェアを削除するツールと考えてよいでしょうか。
常駐させなければいろいろ入れても大丈夫でしょうから導入を検討します。

お礼日時:2005/10/01 10:35

こんにちは。



まあ、最近はウイルス、スパイウエアなどと区別せずに、Malware(Malicious ware)と言ったほうがいいんでしょうねぇ。

で、感染しちゃう場合というのは、大概、セキュリティーホール絡みか、知らないで自分で実行しちゃうとか。

フリーソフトに意図してトロイが混入されてたこともあるようですね。
また、後から故意にバインディングすることも可能ですよ。

何か知らないですけど、比較的よく知られてるメーカーの携帯オーディオプレーヤーのストレージにトロイが混入してたそうです。まあ、トリビアでいえば3へぇぐらいでしょうか。

常時接続が当たり前になってしまってるので、自分はともかく他人に害が及ばないようにはしとくべきでしょうね。

あぁ、忘れるところでしたが、スクリプト関係でいうと、セキュリティーホール利用という条件付でシステムに影響を与えることが可能ですし、セキュリティーホールに関係なくクロスサイトスクリプティング攻撃というのもあります。
 
俺は、もちろんアンチウイルスやアンチスパイウエアを使ってますし、それらを補完する手立ても講じてます。もしかしたら、「0-day attack」にも対抗できるかもしれません。まあ、あなたの言うように多層防御の基本は変わらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Malwareという言い方もあるようですね。
アンチウイルスやアンチスパイにパーソナルファイアウォールとたくさん入れれば感染する確率は下がるかもしれませんが入れれば入れるほど競合することが多くなるのが問題ですね。

お礼日時:2005/10/01 10:33

正直な話、質問のような対策でウィルス対策している思われているのであれば、認識不足です。



>非IE系のブラウザの使用(Gecko系、Opera)
FireFoxですが、今年になって3回更新されています。ウィルス・スパイウェア対策で更新したと言うこととです。

>Windows Updateを一日一回か、それ以上行う
更新は、基本的に月一回です。先月は特別に数回ありましたけれど、今月は更新無しでした。
ですから、あてには出来ません。

>P2Pなどの怪しいソフトを一切利用しない
今月、WinMXの運用が停止しました。他のP2Pソフトの使用も出来なくなるでしょう。

>ルーターを導入する
不正アクセスを防止するのであれば有効ですが、バージョンアップしないと新たな不正アクセスに対処できないです。

他の回答者の回答にもありますが、ネットで感染するものも存在しますし、メールでも感染します。
セキュリティホールは、Microsoft社のソフト以外にも存在します。

それから、とある有名なプログラムソフト配信会社で配信されていたソフトにウィルスが混在していたと言うこともあります。
それに、怪しいホームページ以外の、普通のホームページでもウィルスやスパイウェアに感染する可能性はあります。

完全に独立した環境で使うのであれば、感染することや感染させることは経路は限られていますけれど
ネットを使うのであれば、絶えず感染するリスクは存在します。

そのリスクを軽減する保険と言うことで導入するべきでしょう。

もしかすると、もう質問者が感染していて、自分が加害者側になっていることに気が付いていない可能性もあります。
それほど、無防備すぎると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずお答えになる前に私の質問をよく読んでください。
現在ウイルス対策はしています。これからどうするかについて聞いているので
>>もしかすると、もう質問者が感染していて、自分が加害者側になっていることに気が付いていない可能性もあります。
>>それほど、無防備すぎると言うことです。
というのは少しずれています。
Firefoxにも更新があることぐらい知っています。
一応セキュリティホールに関するサイトを毎日見ていますので。
ですがシェアが違う以上Firefoxで感染するウイルスを作る人自体が少ないです。
これはMac向けのウイルスが少ない理由と同じだと思っています(別にMacやFirefox,Operaがすばらしいからだとは思っていない)。
Windows Updateにしても毎日すれば月一回の更新をほぼその日のうちに更新できるわけです。

お礼日時:2005/10/01 10:30

本題からずれた回答で恐縮なのですが、もう一言だけ言わせて頂きたいと思います。



何故に、これだけ騒がれても一向にウィルスが撲滅されないのか。
これは、本当にウィルス対策をしていない人が多いからなのか。
それとも何か別の理由が、もしかしたらあるのではないか。
本当に、愉快犯などは減少していないのか。
これは、ネットワーク上のテロ的行為が増加していると言う事なのか。
では何故、そう言った者を、強く取り締まるなどの政治的な動きが見受けられないのか。
ウィルスを利用したビジネスが増加していると聞くが、野放し状態なのか。

インターネットは自己責任が原則ですが、このような事は本来、個人が徹底して身を守ると言うよりも、ウィルスで被害を与える者、或いは組織や、そのシステムを料金を支払って利用する業者などを厳しく取り締まり、処罰するなどの、法的整備等のほうが必要な気がしてなりません。

ウィルスに限った事ではないですが、ウェブ環境・サービスの脆弱性を突いた物に関しては、いたちごっこで際限が無く、自分達の身は自分達で守ろうと言う方向のみでは、いけないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりではないかと思います。
そういったハイテク関連の法整備というのはあまり進んでいないような気がします。
迷惑メールにしてもそうですし。

お礼日時:2005/10/01 10:24

まぁ、大丈夫じゃない?って答えたものです。


非IE系のブラウザの使用、アップデート、怪しいソフト(フリーのソフトも歴史の有るものを使う)、ならSasser系統以外はほぼ大丈夫です。
あ、E-mailもメールチェッカーで怪しいのは即削除、添付ファイルを開かない、html形式を利用しない。凡ミスは起こさない。
外部メディアもできるだけ入れなければ、まぁ、大丈夫。
Sasser系統は難しいですが、ウィルス関係のメールマガジンに入っていて、常に情報を仕入れていれば、起動直後にアップデートで対処できると思います。

勘違いしている人もいますが、fbsd5453さんは、きちんと対処している・危険を認識している人です。

あとは、fbsd5453さんの自分のPCの認識と中に入っている情報です。

個人情報や企業情報が入っているのなら、これは入れるべきで、更新すべきです。
ゲーム専用機で安いPCなら、ウィルスに感染しても、自分へのダメージは少ないでしょう。
ウィルスの中にはBiosを壊してメーカー修理のものもあるので、最悪メーカー修理もいとわなければ、問題ありません。
休肝日ならぬ、休パソ日もいいかもしれません。

あとは、壊れた時の修理の幅を狭める事はできますよ。
挙動が変な時に、ウィルスの仕業なのか?それともOSがいかれてきているのかでは、作業内容も変わってきます。

最後に心的負担です。
もしかしたら、ウィルスに感染するかも?しているかも?と思い出したら、私は止まらない人間なので、アンチウィルスソフトが入っている事で、安心できます。
不安な時は、データーを手動で更新させて、軽くチェックします。

つまり、
それなりの対処をしている人は、9割以上のウィルスは防げると思います。
後の1割を、金銭的に、時間的に、心理的に乗り越えられれば、アンチウィルスソフトは必要ありません。
まぁ、他人事ですけどねー。(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あとはウイルスにかかったときのリスクとウイルス対策にかける労力のつりあいの問題ですね。
一年分のアンチウイルスのライセンスを買って一度も感染しそうになったことがなかったら結果的には無駄になってしまうわけですし。

お礼日時:2005/10/01 10:22

まぁ、安心のためじゃないですかねー。


自助努力しているようなので、注意していれば9割以上は防げる事でしょう。

私は、アンチウィルスソフトを入れていない人に強く、「周りの迷惑も考えて入れなさい。」と言った事はありません。
なぜなら、ウィルスに感染して困るのは、本人だからです。
だって、すべての人がアンチウィルスソフトを入れたとしても、スパムメールは来るし、ウィルスだってたぶん来ます。

ただ、
ネット接続だけで感染する「Sasser」は、タイミングで防げないかもしれません。
こいつは適当にポートを探しだしてきて、感染を試みようとします。
すでにWindows Updateで対応されていますが、またこういったウィルスが出てこないとも限りません。
迷惑なのが、いつ来るかが分からない事です。
修正パッチUpdateの直後かもしれないし、起動直後かもしれません。

前の仕事で、連休明けで感染警報がばかばか出たのを覚えています。
幸いアンチウィルスソフトをきちんと起動させていた人は、アンチウィルスソフトで対処できましたが、何人かは『再起動が止まらない。』と苦情があがってきました。
自称中級者ばかりだったのを覚えています。(w

このウィルスかどうかは忘れたのですが、ルーターの値段によって被害を食い止められた、ダメだったという記事を見た事があります。
お使いのルーターは安いものですか?それとも、割高だったものですか?

私としては、アンチウィルスソフトは必須じゃないけど、ファイヤーウォールのほうが必須かなー?とは、思ってます。

参考URL:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/03/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Sasserは適当なIPアドレスの特定のポートに来たはずです。
こういったものは確かルーターを使ってPCにプライベートIPを割り当てれば防げるような話を聞いたのですがもしかしたら違っているかもしれません。
再起動がとまらなくなったら私なら「セーフモードとネトワーク」で起動して調査に入ると思います。
いまのところセーフモードでも活動するウイルスはほぼないようですから。

お礼日時:2005/10/01 10:20

まー、そんなに感染する事は少ないと思いますが・・・


IE が必須且つJavaScript、Java が ON で有る事が必要な HP を見る(使う)場合にそのサイトがウィルス等に感染していた場合端末がウィルスに感染する可能性が有ると思います
詳細は調べてないので判りませんが最近の事例では価格 COM がそういった事に成って大騒ぎに成りました
その時にウィルスを検知したのは NOD32 だけだった様に記憶(ノートン、バスターは未検知)
アンチウィルスソフトに依っては検出しない場合が有るので感染に気づいていない場合も考えられるので
何を使うかも大事な事
有名フリーソフトに故意にウィルスを混入していた作者も最近いました
此は騒動に成って直ぐに削除されたので詳細は判りませんがウィルスチェックで検出されたらしいので
インストールした人間は多分ウィルスチェックをしていなかった物と思われます
100%確実にウィルスを検出してくれるソフトは無いと思いますから
感染のリスクを低減して他人に迷惑を掛けない為にインストールする程度に考えれば良いと思います
100%感染しない保証は有りませんからね
非 IE で JavaScript、Java を OFF の状態で本能のサイトを放浪していたら何回か警告が表示された経験が有ります
問題意識の無い人が多いので未だにブラスター系は無くならないしメール添付形式のウィルスも無くならない!!
fbsd5453氏の様に何だかの問題意識を持って貰えれば感染のリスクが非常に低く成ると思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>IE が必須且つJavaScript、Java が ON で有る事が必要な HP
私はOperaを愛用しているのですがたまにそういったサイトがあって困ることがあります。
こうやって聞いてみるとウィルスにもさまざまな侵入経路がありすべてに対する対策はアンチウイルスだけでも難しいということが分かってきました。
アンチウイルスを比較するサイトもあるようなのでいろいろ調べてみようと思います。

お礼日時:2005/10/01 10:17

詳しくは無いのですが、私なりに・・・。



アンチウイルスソフトということですが、私も購入時には、入っていました。が、ファイアウォールが気になり総合的なセキュリティー対策ソフトを導入した経緯があります。

インターネットとつなげる上で私のPCの最前線に置く番人という感覚を持っています・・。

確かに、有料のものをよく吟味もせず、使い方もよく知らず、むやみに導入してしまっている感もあり、何で必要、何で有料というような疑問も少しは持っています。

ですが、
1.インターネットとPCをつなぐとき、入ってくるもの、出て行くものをチェックする術が私には足りない。有料でメジャーなソフトなら、ある程度信頼できる大勢のスタッフが大変な努力で、安全の基準を保っているであろうと思います。

2.最前線(Auto-Protect、リアルタイム)に置くことで、今現在の安心の基準を確認しやすい。

3.置いておけば被害の拡大に効果がある。無いと、気づくのが遅れ後手後手に回らざるを得ない。

PCについての情報を常時確認でき、バックアップやリカバリの技術も高く、OSの書き換えを許さないような対策が整っていて、加害者にならないような対策ができていれば、もしかしたら無くてもいいのかなと思いますが、それでも自らリアルタイムで検出、対応するような試行錯誤に追われるようになるのではないかと思います・・・。

今後セキュリティー対策がどのようなものになるのか、予測ができないのですが、今の私の技術、現状では、置いておくのがベターよりベストだと思っています・・が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみたら今使っているアンチウイルは年間5000円しないくらいでした。これくらいでしたら買ってもいいかもしれないと思っています。

お礼日時:2005/10/01 10:10

私も同じですね。



ウィルスが世間でも広く認知されるようになる前に1度だけ、凶悪なウィルスに感染された事がありますが、ここ4~5年は、どのパソコンも、例外的に低レベルで実害の無いウィルスを除き、感染していませんね。

アンチウィルスソフト・セキュリティソフトは、いわば攻撃して来た相手に対する対抗する身を守る武器と言う見方ができますが、過去に例の無い予測不能な攻撃をされた場合、絶対的に守れると言う保証もありません。

他方、そのような相手から身を守る為には、そのような相手に遭遇しない事、そのような挑発に載らない事で、もし運悪くそのような攻撃を受けた場合でも、迅速に復旧できる状況にしておけば、それほど気になる事もありません。

また、このOKWeb http://okweb.jp/ でのドラブル状況を見ていても思いますが、パソコンを破損するほどのウィルスに感染する事例は無いようですが、、パソコンに関する知識が乏しいなどの理由で、セキュリティ関連ソフトを常駐させる事によってパソコンが重くて使えない、或いはダメージを受け、場合によっては、重要なデータが入っているHDDが破損して困窮していると言うケースは時々見受けられ、こちらのほうが怖いと思われます。

どのような環境のどのような人でも絶対に必要か?
と言われれば、答えはNOですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね。
最近思うことは現在のセキュリティは
「どうやって攻撃を防ぐか」
ということばかり注目されていて
「攻撃された後の被害をどうやって最小限に抑えるか」
ということがあまり考えられていないと思います。

お礼日時:2005/10/01 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!