重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は8月からデザイン事務所でDTPデザイナーアシスタントとして働いています。以前は営業事務をしており、全くの未経験の為、少しでも早く実務をこなせるよう半年間スクールで教わり、そこで2ヶ月ですがDTPオペレータとして実務研修を受けさせて頂きました。

今の職場は、雑誌デザインを専門に行っています。
面接時、アシスタントの仕事内容として「写真スキャン、簡単な画像処理、レイアウト等(+雑用)」と聞き、入社したのですが、
私の想像していた「レイアウト作業」とはかけ離れたもので、本画像とアタリのデータを作り、ひたすら切り抜き、肝心のレイアウトはただ単に新規ファイルに画像を並べるというものでした。

私自身、デザイナーの指示を受けて行うDTPオペレーターとして仕事が出来るものだと思っていたのですが、実際はその仕事もデザイナーが兼ねているようで、自分の中でズレが生じているのです。

未経験ですから雑用(原稿を持っていったり、掃除など)もこなすのは別に構わないのですが、せっかく勉強してきたことが生かせないのが残念でもどかしく、1日何も原稿が入ってこず待機していたりする時間も多いので、あまりの効率の悪さに、辞めようかと考え始めました。

辞めたい理由には他にも「保険未加入、サービス残業」などありますが、大多数の同企業にも当てはまるとようなきがしますので、これはおまけ程度です。。。

そこで、助言頂きたいのですが、退職理由としてどんなことを申し上げるのがふさわしいでしょうか?

こんなことで辞めるなんて甘い…等、厳しいご意見もあるとは思いますが、前向きなお言葉を頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

私は文学部ですが、大学在学中にDTPデザイナーになりたい!と思い、デザイン事務所で無給のアシスタントのバイトをしていました。



MACも何も知らず、イラストレーターなんて触ったことありませんでした。もちろん、仕事は最初は掃除、お使い、画像切り抜きの日々でした。
そのうち自分でパソコンを買い、作品を作ったりして卒業と同時にやっとの思い出で雑誌のデザインをやっている編集プロダクションに契約社員で入社。
休みもない、残業代も出ない、終電、朝帰りもしばしば、友達は減る‥な状態で働き続けました。

私はスクールに通ったことが無いので分かりませんが、こうなってしまった今ではスクールに行かなくて良かったと思います。何故ならスクールはお金が高いから(笑)

それに、この仕事は実践あるのみだと思います。
今でも「初めて知った!」なんてこと山ほどあります。それくらいこの業界、ひろーーーーい知識が必要です。それを思うと、「2ヶ月スクールで勉強しました」と言われても「ああ、何もできないのと一緒ね」と私は解釈します。

単純に、スクール出たての人が60分かかる作業を、プロは10分で、しかももっと高いクオリティで仕上げたりします。
(単純にのろく仕事やってたら自分の首をしめることになるからですけど)
そういった余計な部分を排除し、クオリティを高めることを突き詰めて行けた人だけが生き残って仕事をしています。
もし、単純にちょとしたデザインが好きとか、そういった願望をお持ちでこの仕事を始めたのであれば、定時上がりの別の事務とかの仕事をして、空いた時間で友達に頼まれたチラシ作りとかを趣味でやってあげる位の方がよっぽど良いと思いますよ。時間に縛られる事もないし。

うん、私は今でもそっちになりたいと思ってます!
    • good
    • 0

こんにちは



私は高校で美術を習い、デザイン専門学校卒業後、個人デザイン事務所に入社(アートディレクターのアシスタントから経理会計まで『なんでも屋』でした)。
その会社は完全時給制で保険も無い、給与未払いもあって二年間勤務して退職しました。
(その時の理由は『会社都合』でしたが。)

その後、印刷会社に入社しました。(現在二年半)
保険もあり、給料もいただいています。

未経験者のあなたは、“勉強段階”だと思います。

>本画像とアタリのデータを作り、ひたすら切り抜き、肝心のレイアウトはただ単に新規ファイルに画像を並べるというものでした。

最初のうちはこんなモノですよ。
ひたすら単純作業の繰り返しです。
スピード、正確な仕事、要領を勉強しなければなりません。
校正記号も覚えないといけませんし。

はじめからカッコイイ物を作ることはできないし、
未経験者のあなたを採用した上司もそれは承知しているとおもいます。

私にも一日なにもすることが無い日もあります。
そんな時は専門誌見ながら素材・ネタ作り、アプリの勉強、
先輩とデザインについての意見交換(お茶飲みながら、話し合い、雑談)
ときにネットで息抜きしたり(笑)
暇な時間があるならそれを有効活用してください。

「保険未加入、サービス残業」については、身体を壊すほどの厳しい残業がある場合は退職を考えた方が良いかもしれませんが。
この仕事は忙しくて身体を壊す人もいるので注意してくださいね(今の私がそうなんです(苦笑))

辞めて、同業に転職しても仕事自体は今の会社と変わらないと思います。
キライな人がいるとか、保険がないのは絶対イヤという
理由がないのなら、しばらく辛抱して勤務しながら勉強してみてください。
    • good
    • 0

アートディレクターです。



>本画像とアタリのデータを作り、ひたすら切り抜き、肝心のレイアウトはただ単に新規ファイルに画像を並べるというものでした。

では、今のご質問者様には周囲のベテランデザイナーと同程度に仕事をこなす自信があるのでしょうか?

デザイナーは、学校を出さえすれば自動的になれるものではありません。
ある程度のまとまった実務経験が何よりも必要です。
ご勤務先は、実務面でどの位のパワーがあるかわからないご質問者様に、いきなりベテランと同じスキルを要求しないと思います。

それにご質問を拝読する限り、切り抜き作業を侮っていらっしゃるようですが、たかが切り抜き・されど切り抜きですよ。
私なら切り抜きの仕方一つで、デザイナーとしての適正は大体分かります。
丁寧か、正確か、スピードを意識しているか…。
ご勤務先も、地道な業務をさせつつ、ご質問者様の状況をちゃんとみていると思います。

私も、新卒で入った会社では、半年ほどろくな仕事が与えられませんでした。
最初の3ヶ月は仕事をせず、Macの練習だけ、次の3ヶ月は資料探しや切り抜きやイラスト描きなど…。
はじめてレイアウトをやらせてもらえたのは半年後、しかもテレホンカードのデザインです。

私は、絶対に答えを出すのは早すぎると思いますよ。
今の状況が仮に1年間続いたとしたら、立派な退職理由になりますが、まだ2ヶ月足らずですよね。
それで、上司に状況改善も要求せず自分の思いこみだけで逃げるように辞めていくのは、どう考えてもチャンスをみすみす逃しているとしか思えません。

レイアウトにトライさせてもらいたいことを、上司に対しはっきりと伝えてみて、その回答を待ってからでも遅くはないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いきなりベテランデザイナーさんと同様のお仕事をしたいと言っているのではありません。
ただ、せっかく学校を出て、オペレーターのお仕事を教わってきたので、今の仕事だけではなく、例えば赤字修正などオペレーターさんの業務も他にやってみたいのです。
ですので、切り抜きを侮っているわけでもありません。

thebusinessさんは、アートディレクターになられるまで
たくさんの地道な経験をされてきたんですね。
少なくとも半年かかるとは…
拝見して、おっしゃるとおり、私のこの2ヶ月はまだまだ早すぎると実感しました。

もうしばらく様子をみていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2005/10/02 11:01

たった2ヶ月に実務経験で...って思われますよ。


DTPオペレータの職務は昔で言う、版下屋の写植貼りですよ。多くの人に購入してもらう雑誌のデザインを学校出たての人にお願いはできませんよ。あなたが編集長なら頼まないでしょう。甘いとかではなく、呆れられますね。
それはさて置き、2ヶ月で退職するのに理由はいらないでしょう。一身上の都合だけで充分です。会社も多分理由なんか馬鹿らしくて聞きませんよ。
    • good
    • 0

一身上の都合で退職しますって言えばいいんですよ。



前向きだとか、後ろ向きだとか、辞めるんだから関係ありません。

それとは別に、
自分にふさわしいと思われる会社を見つける努力に頭を使いましょう。

一般にデザイナーというとデザイン事務所を思い浮かべる人が多いですが、実際には普通の企業でもデザインの仕事はいっぱいあります。

自社で会社案内を作る。
DMを作る。
広告を作る。
必ずしもデザイン事務所でなければデザインができるわけではありません。

たとえば雑誌。
雑誌の編集上のデザインや電車の中吊り広告は、出版社が作る場合も多いです。

もう少し広く考えましょう。

経験が少ないのですから、どこのデザイン事務所に行っても今の仕事と大きく変わらないはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!