重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入社して1年半の社会人2年目です。

1年目は自分が望んでいた業務で仕事を辞めたいなど思ったこともなく、天職とさえ思っていました。

1年目の3月に別部署のベテラン社員が早期退職するため、部署移動をして1ヶ月で全ての業務を引き継がれましたのですがその業務がわかるのは私だけになり精神的にも不安定になっていました。

そして1番年下ということもありほとんどの電話を受けましたが、最初になにも教えてもらえない状態で電話を取り1回1回先輩に聞きに行く状態が続きました。
5月からは新しいサービスでコールセンターのような業務もしてます。電話に出た瞬間に怒鳴られて30分以上たち、上司にかわるよう言われ代わってもらいました。そういったことが何度か続き、人が怖くなっています。

全国のお客様を相手に、
5人で電話をまわしています。電話は鳴り止みません。ですが、事務作業の業務もあります。

コロナの前までは月45時間残業していましたが
コロナの影響で残業はしないでくれというふうになりましたが、仕事が減ったわけではないので毎日1時間程度サービス残業をしています。

先輩が3人いるのですが、そのうち2人はあと数ヶ月で辞めるそうです。
私も今年度いっぱいで辞めることを考えています。
逃げることが甘えだとも思います。
ですが、この環境に耐えられずプライベートにまで支障が出てきていて辛いです。次の日の仕事を考えると夜も眠れません。通勤中や帰宅時電車の中で急に涙が止まらなくなったりします。悔しいです。

逃げる事は甘えでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

質問者様、仕事でだいぶ精神的に追い詰められていますね。

大丈夫でしょうか?
逃げる事は甘えじゃないと思いますよ。
むしろ、体調を崩して病んでしまう前に退職すべきだと思いますよ。
もし自分で退職が言いづらいと言うことでしたら、今は、退職代行サービスで、自宅にいながら、スマホ1つで、LINEのみで、即日退職できる時代です。
費用も30,000円前後ですし、面倒な退職手続きを代行してくれるので、20代、30代を中心に利用する方も増えてます。
初心者向けに、わかりやすい記事がありますので、参考までに目を通してみてもいいかもです。労働組合が行っている退職代行サービスについても、この記事から紹介・無料相談できるようになってますので、きっと質問者様の役に立てるのではと思います。
無理しないでくださいね。
応援してます!
「【退職代行サービス】の始め方・利用のメリットとおすすめについてゼロから解説」
https://miraihakawaru.com/how-to-start-retiremen …
    • good
    • 0

逃げではない、辞めていいよ


無理なく働ける場所を見つけましょう
    • good
    • 0

無茶苦茶な会社ですね。

経営うまく行ってないんじゃない?

一ヶ月で全ての業務を、入社二年目に任せる。狂気の沙汰です。

さらに五人だけでコールセンター。サービス残業。意味が分かりません。

対処法としては
①正確な勤怠記録を手元に確保する→退職後に労基を通して未払い残業代を請求可能

②うつ症状の診断書を取って休職し、健保組合から傷病手当をもらう(退職後も一年ほど受給可能)

③退職する
    • good
    • 0

こんにちは。


社会人9年目の女です!
わたしは社会人2年目の頃、人間関係で辛くなり入社1年半で上司に退職届提示しました!
今思えば、早々に退職しておいて良かったと思ってます。
今でもトラウマで夢に昔の上司が出てきます。
あのまま続けてたら生きてなかったかもしれないです。
精神的に無理をし過ぎると後々良くないです。
頑張り過ぎないように気をつけてください。
    • good
    • 0

逃げることが甘えだとは思わないけどね。


辞めればいいんじゃないですかね。
仕事なんていくらでもあるんだし。
ただコロナの影響で転職は難しくなっているのは事実。
そこを分かって転職したいなら他人が決める事じゃないから自分で決めればいいよ。
自分の事を決めるのに他人の言葉なんか信じたりしない方がいい。
もちろん、この回答も。
    • good
    • 0

なら、辞めるだけだよ



何の為に、この世に生を受けて産まれたのか?

電話で怒鳴られる為に
生まれて来たわけでは!ないですもんね

仕事って、色々あるから
仕事に合わす事を求められる
企業もあるから
致し方ない話ですよ

上司に配置転換でも
頼み込むのか
転職するか

悩んでても解決しないですよ
    • good
    • 0

それはヤラれている 精神が。



謝るのって 実はかなり大きいダメージがある。
器用な者は 心の中で相手を蔑みながらも上手にやれるが 普通だと「ああ 心が苦しい」とこうなる。
おまけに月45時間残業は すでに労働基準法の上限だから それ以上は違法。
で サービス残業と。
正に社畜。

先輩が辞めた穴埋めで入った新人がすぐに使えるはずもなく 貴方の負担が増えることは目に見えてる。
貴方の精神は もう風前の灯だ。

笑っちゃいけないが なぜそんなに踏ん張るのか 理解できない。
どう考えても理不尽だし 責任ってのは 自分のできる範囲でやるもので それ以上は無理やりって言うんだ。

つまり 放り投げるべき。
明日にでも そう 先輩がまだ辞めないうちに 精神科を受診して 「働きすぎです うつ病を発症しかけてますと 医者に言われました」と言って 一週間休め。
先輩達にはメールで「忙しい所ご迷惑をおかけします 何とか復帰したいので 医者の診断を受けながら 早めに戻るよう がんばります」とか打っておけ。
でもって 鼻くそでもほじりながら 家で寝ながらポテチ食って テレビを見る。
コンビニで つまみとカップ麺とビールを買っておくのを忘れないこと。

逃げ? いや 戦略的撤退だ。
このままい続けても破壊されて負けるのだから 自分の戦力を温存して 相手が「やばっ あいつがいないと大変だよ 会社がまずいよ」くらいになってから現れたほうが得。
今の状況を見るに 貴方は 保ってあと半年。
その間にも 汗が出たり 動機がしたり 食べられなくなったり 人と話せなくなったりと 困ったもんだ状態がどんどん来る。
こりゃいかん。

入社して1年半なら 有給は11日あるはず。
もし全て使ってしまっても 傷病手当金として 健康保険が給料の3分の2を出してくれる。
健康管理もまた 社員の義務であるし 問題ない。
ただし 長期で休む気なら診断書は貰っておこう。

つーことで 泣くな。
    • good
    • 0

どこでどう働くかは各自の自由ですよ。


法で保障されてます。

逃げることが甘えだとしても別にいいじゃありませんか。
何らかの仕事をして生活のための収入を得るつもりはあるのでしょう?
もちろんどこで働いたとしても大変な事や嫌な事はありますが、心身に異常を覚えるなら、それ以上頑張ったところでいいことはありませんよね。
自分を守るのは自分です。
今は逃げても、また復活すればそれで良し。
逃げるのを恐れて立ち尽くしても勝ちにはつながりません。

>今年度いっぱいで
そんなに頑張って大丈夫かな?という心配もありますが・・・。
今少し続けるおつもりなら、苦情の電話対応は会話で相手をとりなすゲームとでも思った方がいいですよ。
質問者様が悪い事をしたわけじゃあるまいし、お客の負の感情を質問者様が受け止める必要はどこにもありません。
どんな言葉を使ってどう話したら効果的か、いかにしたら負の感情を治めてもらえるかというゲームです。
といっても、やはりこういう仕事には向き不向きがあるので。
向いていないと思ったら無理しないのが得策です。
    • good
    • 0

本当に辛いなら辞めて良いんじゃない?


https://okiresi.com/archives/5594054.html
    • good
    • 0

別に問題ないと感じます


この先も似た様な事が死ぬまで続くのでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!