dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は 中学生の受験生を持つ親です。最近 埼玉に引越して来ました。こちらの高校の状況がよくわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

埼玉県立浦和東高等学校はどうでしょうか。


私は今中2で,まあその高校に行く予定はありませんがその高校の近くに住んでいて、通る度に関東大会出場だとか県大会出場だとかたれまくがかかっていて、とても部活動が盛んな高校です。偏差値は50といたって普通なんですが、よその偏差値50くらいの高校よりは部活動が盛んで、学校生活が楽しいと思いますよ。

参考URL:http://www.urawahigashi-h.spec.ed.jp/homepage/in …
    • good
    • 2

入間高校は、偏差値40くらいでしょうか。


またはそれ以下になるかもしれません。
残念ながら成績は関係なく進学できるかと思います。

オール3ですと偏差値45くらいの高校は問題なくいけると思います。
お子様の成績を拝見しますと入間向陽レベルを考えるべきかと思います。

定期テストの順位はあまり関係ないと思います。
#1の方が書かれている某業者テストを受けてあせってみるのも必要かと思います。
TSUTAYA等本屋さんで申し込むか、塾から申し込めます。

たしかに埼玉は高校野球の予選でもわかるように、高校の数がかなり多いようですが、
これでも公立だけみるとほとんど選べないと思います。
私は私立も検討すべきと思います。
    • good
    • 0

真ん中くらいの成績で近いところですと、



だいたいの目安ですが、

55:川越南
50:豊岡 市立川越
48:所沢西 入間向陽 川越西 
45:所沢中央 狭山清陵
42:飯能

あたりになると思います。
川越が無理ならほとんど選べませんね。

私も本に頼らず、NO.1の方と同様に、学校に行くのが一番だと思います。

これといって目標のない中学生は、友達に非常に左右されますので、できることなら男子の友達、男子のお母さんに意見を聞くことをオススメします。
(この意味はおわかりになると思います)


今埼玉県は見学会が活発に行われるようになっていますので、ほとんどの子は、文化祭・学校説明会に行くことによって、決めていくことと思います。

今は二学期で、完全な受験モードとはいかないかもしれませんが、この二学期は
最後のチャンス
ですので学校の勉強を重視して通知票の成績を上げることが非常に重要です。

公立高校の場合は今が追い込みです!
二学期の成績が出たときには、選ばずにほぼ決まってしまうでしょう。


(そのうち公表されますが、真ん中から下の高校は三年時の通知表の成績がおそらく入試の半分を占めますので、試験の点数が良くても成績が悪ければ厳しいのです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな情報をありがとうございます。
入間市に住んでいるのですが~入間高校というのがあります。
こちらは どうなんでしょうかね~?子供の成績は 通知表でいうと3がほぼ 4がひとつです。こんなんでは無理でしょうかね?テスト順位は 学年そう人数120中 78番ぐらいなんですよ お恥ずかしいですね
実は 私(母) 新潟の山の中から出てきました。だから みんなそろって高校に進学しました。(昔の話)これまた 恥ずかしいですね!
埼玉は都会?ですよね ほんと 何をどうしていいのか?
学校のレベルを聞いたりして モット学校について調べたりしますね
もしできたら 入間高校というのはレベル高いのか どうか 教えてください。

お礼日時:2005/10/05 13:40

 同じく受験生の男子です。


 まず、業者テスト(名前を出すとまずいので、学校や塾の先生にお聞き下さい。)などでの偏差値で、大体の目安を判断をして下さい。
 公立は、トップ校のレベルは70程度です。
 上の方から、
浦和第一女子(女子高)
大宮(共学だが、男女のクラスが別)
川越女子(女?)
浦和市立(共)
浦和西(共)
蕨(共?)
 などなど・・・。
 下の方は、最低ラインが偏差値34~5。
毛呂山
越生
和光
戸田
etc...(共学か別学かはわかりません・・・。)

さいたま市近辺のものを挙げてみましたが、お住まいの地域が違いましたら、補足をお願いします。
 まぁ、極端なレベルのところが多いですが・・・。

 ただ、そういったあたりのことは、書店に行けば、それらしい本が売っています。その本で偏差値の近い高校を探して、学校見学に行かれることをお勧めします。又、学校の進路担当の先生や、塾の先生、それから同級生のお母さんにお聞きになるのも良いと思います。

 ついでに、埼玉の県公立入試の制度についても書いておきます。(もし不要でしたらすみません。)
 前期入試(いわゆる推薦入試):内申点、面接などで評価。高校によっては、総合問題(五教科がまぜこぜになった問題。)、小論文、英語による問答(英語や国際に関する学科のみ)などもある。
 後期入試(一般入試):五教科のテスト、内申点が大きなウエイトを占める。他に、面接など。

 以上です。ただ、あまりにもデータが膨大なので、本に頼ることをお勧めします。
 学校見学に行かれるのもお早めに。もう見学会はやっていません、なんてならないうちに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく丁寧にありがとうございました。とてもためになりました。実は、入間市に住んでおりますので~入間市か 飯能?所沢あたりがよいといっておりました。まったく右も左もわからず 困っています。よりによって今頃引越し・・なので とってもこちらの情報が気になります。子供のできは 真ん中?か・・・もしくは ちょいと回転が悪いかも・・・でも 努力はするほうなので がんばっています。ほんと どこがいいのかしら?子供も私もわからなくて 気持ちだけが焦ります。
いろいろ ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/30 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!