dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月12日に公立高校の入試を迎えます。その中で面接があるので練習をしているのですが、その時に先生から「おまえは喋り方が固い」と言われました。
ただ、「固い喋り方」というものが一体どんなものなのかが今イチよく分かりません。「堅苦しい」という感じなのでしょうか?

「固い喋り方」というものがどのようなものか分かる方は教えてください。
また、それを無くしてうまく喋れるようになるにはどうすればよいかも重ねてお願いします。

A 回答 (3件)

理路整然とした話し方は堅苦しく聞こえますし,返答を事前準備したように感じるものです。

例えば,

「僕は放課後たいてい友だちと一緒にサッカーをして楽しみます」
「よく放課後友だちとサッカーをしますが,それがとても楽しいです」

どちらが本当に楽しそうですか。前者は堅いですよね。面接は作文ではなく一種の会話ですから,くだけすぎはいけませんが,相手に素直な自分の気持ちが伝わるようにするのが大切ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
面接だといっても楽に構えると良いんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 23:55

「やまとことば」と「漢語」のちがいはわかりますか?



漢字は中国が「漢」という国だった頃に日本に輸入された言葉です。
ひとつの漢字に「音読み」と「訓読み」があるのは、当時の中国語の発音と、日本語にあてはめた言葉の2種類をあらわしています。

「漢語」が多いと固く感じ、「やまとことば」が多いとやわらかく感じるということもあるかもしれません。

例.「自分の長所は明朗快活な部分です」→「私の良いところは、明るくて気軽に動き回れるところです」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喋り方だけじゃなくて、言葉の音も感じ方に影響を与えるんですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 23:59

livingveinさんの喋り方を聞いたわけではないので


推測になってしまいますが。

例えば語尾が文語調とか。
「○○だと思っているのであります。」
「○○という風に考えている次第です。」

あとは、棒読みっぽくなってしまっているとか。

普段喋らないような丁寧な表現をしようとすると
妙に丁寧語が重なってしまって、ヘンな日本語に
なってしまってることはありえると思います。


先生に具体的にどう改善したらよいか尋ねたり、
友達と練習したりして、いつもの喋り方と全然違う
喋り方になっていないかチェックしてもらうと
いいかも知れないですね。

いつも友達同士で喋っているような喋り方のままで
いいわけではありませんが、必要以上に丁寧になりすぎて
日本語としてヘンな喋り方になっているとしたら、
やはりあまりよろしくないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに原稿意識の棒読みになっています・・・
もっとかしこまらずに喋れるように練習してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!