No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会計学上は商品 、製品 、副産物、半製品、貯蔵品などのことです。
ヨドバシだったら、パソコンは商品となります。要は、販売目的の財産と考えれば良いです。
No.2
- 回答日時:
業種により違います。
物品の販売業ですと販売用の商品はすべて該当します。例とされている所ですと販売用のパソコン、カメラすべての商品です。
製造業ですと製品に使う原材料、他に未完成の品物(仕係品、半製品)も
該当します。他に包装、梱包に使う紙や箱も年度を越えて使用するものが
多くあればこれも対照になります。
棚卸商品、原材料の評価は税法で決められています。物品販売では多くは
売価還元方が使われます。これは売価に対しての予定利益率を考えて売価に
利益率を乗じて求めます。
製造業では最終原価方、移動平均法、単純原価法、などが有りますが、一度
決めた方法は勝手に変更出来ません。売価還元方の場合前期と当期の原価率
も勝手に変更は出来ません。変更の場合これを明らかにする必要があります。
これらは棚卸資産評価の継続性を考えて決められています。気ままに評価方法
を変更すると架空利益の計上、利益の過少計上になり会計の正当性が失われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニのコピー機は利益が出...
-
共通費 プール方式
-
家電製品の原価はいくらぐらい...
-
営業の利益計算方法
-
原価と原価率から売価を出す計...
-
マージンの計算方法
-
販売価格を決めるには?
-
本当?> 540万円のエルメス・バ...
-
調剤薬局で働いてる方に質問で...
-
粗利益率から販売個数の算出方法
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
他のお店で買ったものを販売
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
販売代理店は、小売業?
-
契約に関わる3者の場合、収入...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
メーカーと販売代理店との力関...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報