dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで、彼氏や親しい友人にしか話してこなかった事を
ここの皆さんにも聞いてみたいと思い、質問します。

私は性格的にかなり歪んだ人間です。
自分自身、自分を磨くと言う努力を怠ってきたという事はありますが、
悩みの奥底にはいつも、親との確執があったりします。

私は癇癪持ちで生まれてきました。
(幼少時の状態について何か病名があったのかは私は知らないのですが、
 癇癪持ちというのがいちばんしっくりきます)
とにかくちょっとした事で泣くし、言う事は全然聞かないし、思い通りにならないと暴れるし、
母は「知恵遅れなのではないか」とその当時真剣に悩んだそうです。
その頃母は一人で食料品店を切り盛りしていて、当時はとても繁盛していたそうです。
そんな母に、こんな私。とても苦労したと思います。
私が幼稚園へ通う頃、わたしは幼稚園へ行きたくないと泣き喚く事が多かったそうです。
ある朝、私はいつものごとく幼稚園に行くのが嫌で泣き喚きました。
すると母は私をソファーの上に押し倒し、馬乗りになって何度も私の両頬をビンタしました。
・・・恐かったです。痛かったです。母が鬼の様でした。
その時の事が今でも忘れられないんです。
今でもその頃の事を鮮明に思い出して時々泣く事があります。
その出来事が自分の精神面に色々と影響を与えたと思います。
最近、自分の歪んだ部分を解決していきたいと思っているのですが・・・中々難しいです。

そこで質問なのですが、母のした事は「しつけ」でしょうか?それとも「虐待」でしょうか?
私からみたら「虐待」ですが、母にも事情があったと思いますし・・・
この事実をどう受け止めるのか、私にとっては大事な事だと思ったのです。
客観的に見てどう思うか教えていただきたいです、よろしくお願いします。
(字数制限がありますので、必要であれば補足致します)

A 回答 (8件)

あくまでもこの質問文の内容から考えた限りでは「しつけ」でも


「虐待」でもないと思います。

いろいろなストレスが重なっているところに、子どもが言うことをきかないので、ついカッとなってやってしまったのでしょう。
馬乗りになって両頬をビンタ、は少々やりすぎだと思いますけれど…
それだけ、大変だったのでしょうね。

>私は癇癪持ちで生まれてきました。
>とにかくちょっとした事で泣くし、言う事は全然聞かないし、思い通りにならないと暴れるし、

お母さんはあなたの小さいときの話をよくするのですね。
お母さんなりにいろいろ悩みながら苦労して育てた話をするのですね。
だからお母さんが鬼のようになったのは、癇癪もちに生まれて来た
自分が悪いからだと思ってしまうのでしょう。

でも決してあなたが悪いのではないのですよ。
癇癪を起こす子どもに大人が癇癪を起こしてはいけませんよね。

あなたが幼稚園に行きたくなかったのには何かわけがあったのでしょう。
お母さんは本来なら理由を聞いてあげるべきなのに、それをしなかった。

あなたは自分の気持ちを分かってほしかったのに、上手にそれを言うことができなかった。
お母さんはあなたの気持ちをやさしく聞くべきだったのに、そのかわりにあなたを叩いた。

いけないのはお母さんです。
小さな子どもに力ずくで言うことを聞かせようとしたのだから
お母さんが悪いですね。

でもカッとして子どもを叩いたことのない母親なんてごくわずかですよ。
私も経験があります。
夜、寝ているわが子に向かって謝ったことが何度かあります。
きっとあなたのお母さんも心の中では悪いことをしたと思っているのではないでしょうか。

お母さんを恨むのも、自分を責めるのももうやめにしませんか?
自分が苦しいだけですよね。

お母さんがあなたの子どもの頃の話をしたときに、あなたが覚えていることを正直に話してみてはいかがでしょうか。
幼稚園に行くのが嫌だったこと、お母さんに怒られて怖かったこと。

決してお母さんを責めるような口調ではなく、思い出話としてさりげなく話せますか?

お母さんに向かってそれを言葉にして伝えられたとき、心が少し軽くなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

madgeさんの書かれている事は私がずっと胸に秘めていた心情ばかりです。
自分の事をここまで当てられて(?)とてもビックリしております。

>だからお母さんが鬼のようになったのは、癇癪もちに生まれて来た
>自分が悪いからだと思ってしまうのでしょう。
まさにその通りの事を思っていました。母だってしたくてした訳じゃない、
それは自分がこんな風に生まれてきてしまったからだ・・・と自分を責めていました。
母とはこの件もあってか、きちんと自分の辛さや悲しさを伝えたりした事は
一度もありませんでした。母と向き合うのが恐いのです。
そして、私の気持ちを述べる事で母を泣かせてしまうのが辛いのです。
でも結局自分は辛くてどうしようもないので、もの凄く恐いのですが
母と向き合って自分の気持ちを正直に述べる事が大切だなって思いました。

>お母さんを恨むのも、自分を責めるのももうやめにしませんか?
>自分が苦しいだけですよね。
その通りなんですよね。自分でも母でも、誰かを恨んだり責めているばかりでは
幸せにはなれないって思います。
なので一歩踏み出してこのサイトで質問してみましたが、
皆様のあたたかいご回答を読んで、もっと大きな一歩が踏み出せそうです。

母親の気持ち、私の気持ち、そしてこれからの事、
私が考え悩み、そしてそれを踏まえた上でした方がいい事についてのご回答は
とても参考になりました。
madgeさんの優しさがとても伝わってくる文面は読んでいてとてもあたたかい気持ちに
なりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 02:14

ちょっと疑問に思ったのですが貴方をビンタする前にお母様は理由などを尋ねたりしたのですか?


ビンタされる前に貴方はお母様に幼稚園に登園したくない理由を訴えてましたか?
前者後者にしろ幼いときの往復ビンタはショックとして残ると思います。
躾か虐待かは個々の捕らえ方の違いなので…、貴方が虐待と感じておられるので虐待になると思います。

私の場合悪い事をしたら家の中だったら友達の目の前でお尻を出されて叩かれてました。私は躾と捕らえてましたが、一緒に居た私の友達は虐待と捕らえています。

他色々なことが重なり高校生の時に爆発させましたが…。

この回答への補足

沢山のご回答ありがとうございました。
やはり自分だけの考えでは偏りがちで悲観的な気持ちばかり抱いてましたが
皆様のあたたかいお答えで、大分気持ちが楽になった気がします。
私の心の傷はまだ癒えませんが、これからも逃げずに向き合って
行きたいと思いました。
前へ進むきっかけを下さった皆様に感謝致します。
皆様への私のお礼が長文になってしまい、
とても読みにくい文章となってしまった事をお詫び申し上げます。
皆様全員にポイントを差し上げたい所ですが、ご回答の中でも特に
心に響いたお答えを下さったお二方にポイントを付けさせて頂きました。ご了承下さい。
本当にありがとうございました。

補足日時:2005/10/07 02:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと疑問に思ったのですが貴方をビンタする前にお母様は理由などを尋ねたりしたのですか?
聞いていないですね。「いつものわがまま」だと思ったのでビンタしたのだと思います。

>ビンタされる前に貴方はお母様に幼稚園に登園したくない理由を訴えてましたか?
理由は・・・訴えてないと思います。私もただ「嫌だ!!」「行きたくない!!」と
喚いていただけなので、母が「ただのわがまま」ととらえていたところは十分にあります。
そう考えると、自分もいけないところがあったのですね(汗)
癇癪持ちの私がきちんと訴える事が出来たかどうかは不明ですが・・・

>躾か虐待かは個々の捕らえ方の違いなので
「しつけ」か「虐待」かで分けて考えていたのですが、
個々の考え方で、どちらにも取る事は出来るんですよね。(もしくは別の考え方も)
自分が「虐待」だと思うのは考えすぎかな?と疑問に思う事もあったので、
皆様のご意見を頂いて考え方の幅が広くなる事が出来て良かったと思っています。

私も何らかの形で親に対して爆発できればよかったのですが、
向き合う事すら避けていた状態だったので、今日までこういう状態になってしまいました。
遅いとは思いますが、これから向き合う機会を作りたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 02:37

残念ながら虐待のカテゴリーでは。

自分の感情優先で少なくとも子供に何かを教えるを通り越している行為といえると思います。個人的には手を縛ってどこかに閉じ込めると言うのも普通のしつけから少しずれている気がします。

ただ、他の方の言うように、お母様には人並み以上の苦労があったと思います。それを十分に加味して許すなり許さないというのは御自分で判断されるべきと思います。今は結論が出さなくても、自分が親になったときに結論を出すと言うのも手だと思います。

それより注意すべきは、虐待を受けた人が子供に虐待してしまうことの多いという統計です。あなたが決して悪いのではないのですけど、それだけは認識して、お子さんが生まれたとき、客観的に自分の行動を見ながら、あるいは他の人に助言を求めながら、自分に起きたことを自分の子供にしないという決意・意識が重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の感情優先で少なくとも子供に何かを教えるを通り越している行為といえると思います
私もその様に思っています。子供の心に傷を負わせる行為は何にしろ
過ぎたものだと思ってしまいます。
でも「母親の立場」から考えると、「しつけ」の範囲での厳しさは必要で、
「しつけ」というものはとても難しい行為だという事が皆様のご回答でわかりました。
私は独身なので、母親の苦労まで気持ちが行かなかったところもありました。

私の母の苦労は並大抵のものではないのでしょう。もし自分が同じ立場だったとしたら、
もしかしたら母親以上の事はしてしまうかもしれません。
母親の気持ちを理解してあげられる余裕をもっと作って考えていきたいと思っています。
まだ結論は出ないと思いますが、正直このまま悩みを抱えたままでいつか母親に
なって良いものなのかどうかと疑問に思っていました。
母親の気持ちを理解したければ、自分が親になってから考えるのが一番なのでしょうね。

>それより注意すべきは、虐待を受けた人が子供に虐待してしまうことの多いという統計です。
自分がされた事を自分の子供にもしてしまうのでは・・・という不安は少なからずあります。
きっと母は親(祖父母)に厳しく育てられて、自分がされた事を私にしたのだと思います。
その厳しさが子供の心に傷を負わせてしまうのなら、その連鎖は私の代で止めれたらと
思うのです。
自分も母と同じ要素は十分持ち合わせているので、将来母親になれた時は
周りの協力は十分に得られる環境で子供を育てていきたいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 02:33

非常にプライベートなので言葉を選ぶのが正直大変です(専門家ではないので)。



私にもありました(私が悪いことをしたのでしょうがないですが、その時は悪いことだと認識できなかった)。
ちなみに馬乗りでビンタではなかったです。
たしか精神的なダメージを与えるものが主だった。
叩かれて暗いところに何時間も閉じ込められて食事抜き、挙句の果てに物まで捨てられた。
そのときは痛いし怖かったしとても寒かったです。
確か翌日に風邪を引いた。

でも、幸いにもトラウマとして残ることはありませんでした。
今もしも聞いたら、あれはしつけだと笑って話してくれるでしょう。
あの時受けた痛みは今の自分の為になってると信じています。
親もしつけの範囲だったのでしょう(少なくともそう信じたいです)。

もしも百歩譲ってもあれはしつけだと思えなければ虐待です。現にトラウマに近い状態になってるのですから。
でももしもそう思っても犯罪だとは思わないであげてください。親もおそらく最終手段としてやったんでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kosutusさんもご幼少時に大変な思いをされたのですね。
人の辛さを比べるものでは無いですが、苦労された方の話を聞きますと
とても自分が軟弱の様な気がして情けなくなります・・・。

>あの時受けた痛みは今の自分の為になってると信じています。
>親もしつけの範囲だったのでしょう(少なくともそう信じたいです)。
私も親が自分の事を思ってしてくれた事だと信じたいのですが、
心には「恐怖」が残ってしまったので、まだ客観的に受け止める事が出来ません。

親のした事を犯罪とは思ったりはしません。
ここで質問させて頂いて、改めて親も仕方なくしたんだろうなぁ・・・(しつけの意味で)
という思いが強くなりました。
母の苦労を考えると、まさに「最終手段」ですよね。
でもトラウマに近い状態になっているこの状況をどうしたらいいのか
頭を悩ませてしまいます。
どこまでが「しつけ」の範囲になるのか、とても難しいところですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 02:22

そりゃあ「しつけ」ですよ。

決まってるじゃないですか。
育てるというのは結果どうなってるかということです。

たしかに子供の「いやだ」はともても難しいです。ほんとに危ない状態のときもありますし、単にわがまま言ってるだけのときもあります。

でもあなたの場合はわがまま言ってるだけとお母さんは「賭けた」のでしょう。

そしてお母さんの「賭け」は正しかった。

その後はいかがだったのですか?小・中・高・大学どこまで進学されたかは知りませんが、幼稚園のときのように行きたくないなあと思ったことは一度もありませんか?

私はありましたし普通はあると思いますよ。
変な話社会人になってもあの上司とはもうあいたくないから会社行きたくないと思ったこともあります。

もしあの時「怖い」と思うほどお母さんが「叱って」くれなかったら、いやだと思うことに立ち向かっていますか。ちょっと大げさな言い方ですけど。

今のaquarids25さんには躾「られた」のか虐待「された」のかという視点だけではなくて、「叱ってもらった」という見方ももってもらったらお母さんを許せませんか?

そう思えたら、あなたがお母さんになったとき、馬乗りになってでも叱るときは叱る、という責任感がもてるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母からしてみれば、私にしたことはやはり「しつけ」だったのではないかと
改めて思いました。
母にとっては学校へいかない事は「悪」だった様なので、
本人からしてみれば、厳しくしつけたという事だったのかもしれません。

>でもあなたの場合はわがまま言ってるだけとお母さんは「賭けた」のでしょう。
その通りだと思います。その日もいつもの「わがまま」だと母は思ったのでしょう。

小学校低学年までずっと幼稚園・小学校へは行きたくないと言う事は多かったです。
それこそ、叩かれた後でも引っぱられても学校まで引きずられても
「行きたくない」という気持ちは変わりませんでした。
それが、小学校3年生になってぴたっと止まったんです。
自分でも理由はわかりませんが、母は何も影響はしていません。

「叱ってもらった」という視点は今の私にはありませんでしたね。
そういう考えでとらえるのも大切な気がしてきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 02:18

お母様のその行為は一回だけですか?私は、一回だけならそれは虐待とは言えないと思います。


かといって「しつけ」とも言えないですが。子育てをしているとイッパイイッパイになってしまって爆発してしまいそうになることがあります。特にお母様はお店を切り盛りされていたと言うことでよけいに大変だったのではないでしょうか。そして、それが爆発してしまった・・・。爆発してはいけないとは思いますが、人間ですから、溜まってしまったものを一生懸命に抑えれば抑えるほど激しく爆発してしまうことがあるのです。
だから、お母様のその行為を「虐待」だと言わず、許してあげてくださいませんか。あなたは気づいていないかもしれないけれど、あなたが生まれて今まで、お母様は何千何万何億もの愛をあなたに捧げてきたと思います。たった一つの間違いを、その愛で埋めてあげていただけませんか。母に虐待されたから歪んでしまったと思わないでください。
あなたには友人も彼氏もいるんですよね。本当に歪んだ人には友人も彼氏もできないと思います。あなたはこれから、いくらでも輝ける未来があると思います。

がんばってください。

そして、いつの日かあなたが母親となったとき、お母様の気持ちが本当に分かるときが来ると思います。
世界で一番いとおしく、世界で一番大切な存在だけれど・・・。という気持ち。
でもきっとその時、あなたはお母さんを超えて自制の気持ちが持てると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お母様のその行為は一回だけですか?
叩くという好意は記憶の中ではこれだけですが、余りに言う事を聞かないので
両腕をロープでしばってトイレや物置に閉じ込めた事は何度かあります。
(これはしつけの範囲ですよね)
母の気持ちを考えると許してあげたいと思うのですが自分自身まだ心の傷が痛いのです。
>お母様は何千何万何億もの愛をあなたに捧げてきたと思います。
愛なのかはわからないですが、私の事を大事には思ってくれたと思います。
ただ、『母が与えた愛情』は『私が欲しいと思ってる愛情』とは違ってて
中々母のしてくれた愛情を素直に受け取れる事が出来ません。
癇癪持ちだった私に母は過剰に心配性になって、何をしたいといってもダメと
言われる事が多く「もっと私を信じてほしい・・・」と思った、心のすれ違い(?)も大きいです。
(ちなみに癇癪持ちな所は小学校の頃には大人しくなりました)

自分が母親になれたとしたら、きっと母の気持ちがその時に分かるかもしれませんね。
母の人としての性格は大嫌いですが、こんな私を育てながら店を経営してきた努力は
尊敬しているので。
その頃の母の立場や気持ちをもっとわかる事が出来れば、母を許す事が出来る
のかなぁ・・・と漠然に思っています。
とてもあたたかい気持ちが感じられる文面でした。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 02:26

うまく言えませんが・・・ それは『虐待だと』思います。

なぜならそのときあなたが『怖い』と思ったから。私には現在幼稚園に通う息子がいます。私もあなたのお母さんみたいに息子が言うことを聞かないとき等、鬼の形相で子供を叩いたり蹴ったこともあります。私は私なりに一杯一杯で・・・。だからあなたのお母さんの気持ちもなんとなく分かります。だからと言ってやはり子供が『怖い』と思うような事はしてはいけないと思います。同じ叩くでも、愛情のこもった叩きでは怖いと感じることはないと思います。私の子供は叩いた後、とても悲しそうな顔をしています。そして私は自分のしたことを反省します。それではいけないのだけど・・・。私も子供が心に傷を持ったまま成長しないよう気をつけたいと思いました。
自分を変えるということはなかなか難しいと思いますが、解決できるようがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親の立場からのご回答ありがとうございます。
私の母がした事は『恐怖』としてずっと心に残りました。
母の気持ちもわからなくもないのですが、私も「お母さんのそばにいたかった」
「幼稚園の先生はひどい仕打ちをする」など幼稚園に行きたくない理由があったのに
ああいう事をされたのがショックだったのだと思います。
(昔の事なので、はっきりとその時思った事は覚えてませんが)
『虐待』と『しつけ』の違いは、受け取る側がどう感じるのかなのかとも思いました。
母がhiruzuさんの様に自分のした事を後悔しているのであれば、
また自分の気持ちも変わるのかもしれませんね。
hiruzuさんも子育ては大変かと思いますが、無理はなさらない様にがんばって下さい。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 02:19

虐待ならばどうされるのですか。


しつけならばどうされるのですか。

虐待もしつけも同じものです。何故分けるのかが分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何故分けるのかが分かりません。
今の私には「母を恨む(虐待)」と「自分を責める(しつけだったかもしれない)」
しかないので、どちらなのかを分けたほうがいいのではと思ったのですが・・・

自分の事を考えれば→虐待した親を許せないと思う。
親の事を考えれば→こんな私がいて忙しい仕事をこなしていた、仕方のない事だと思う。
ちゃんと私が生まれていれば、私を叩く事は無かったのではなかったんじゃないか、
ちゃんと生まれてこなくてごめんなさい。
と考えるからです。
でも今はどちらも上手く受け入れる事が出来ずにいます。
一歩前へ進む為に、客観的なご意見を頂きたかったのです。
親を恨んだままでも、自分を責めたままでも、自分は幸せにはなれないと思うので・・・

>虐待ならばどうされるのですか。
>しつけならばどうされるのですか。
具体的にどうしたいという事がまだみつかりません。
でも事実を受け止めたいと思ったのです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/02 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!