dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方福祉系の大学の一回生です。尾漠然と福祉の仕事につきたいなと思い入学したのですが、社会福祉士の資格を持っていても業務独占でない等のためそれほど給料もよくないと聞きました。
施設に就職しても風呂介助・排泄などの仕事ばっかりで結婚しても共働きじゃないときつよとのことでした・・・。
小学校の頃から社会は得意で、大学で中学の社会の教員免許が取れるようなので教員の方を考えようかとも思っています。
実際福祉系大学から卒業就職で、施設などにいきますと上のようなことになるんでしょうか?
将来のことを考えるととても不安です。なにとぞご教授お願いします。

A 回答 (5件)

家庭教師派遣会社勤務です。



私の義理の父親が社会福祉法人で社会福祉士とケアマネを持っているのを間近に見ている感想を話します。福祉系に夢を持っているあなたの幻想を打ち砕くことになるかもしれませんが、福祉現場の現実を話したいと思います。

一言で私の感想ですが言うと『福祉=偽善』だと思います。利用者本位といいながら、現実は介護保険に当てはまった利潤追求をしていると思っています、しかも施設職員の勤務形態に合わせたご都合主義になっているのが現実です…

結局は利用者というのは福祉関係者の意見よりも『医師・看護師』といった医療系の人間の意見に振り回されます。また、医療系(※医師を除く)の方々と対して変わらない仕事内容なのに、医療系の資格を持っていない福祉関係者の給料は値踏みされています。それが地方となると尚更顕著な傾向にあります。

また、福祉関係者はかなり医療系くずれが多いものです。医療系くずれとは、すなわち『看護学校・医療系専門学校・医療系短大・医療系大学に受からなかった者たちの集まり』化しているため、尚更値踏みされているのではないかと私見ながら思います。

また、社会科教員経験がある自分が言うのもなんですが、社会科の教員は中学・高校の全科目中もっとも取得しやすい科目です。それゆえ「社会科の先生になりたい」と思っている人間が他の科目以上に多いのが現状です。また、他の科目の場合、英語や国語などの女性が多い科目は『寿退社』があるため、安定して教員採用枠があるのに対して、社会科は圧倒的に男性が志望するために枠が小さいし、希望人数が多いしで狭き門なのです。友人達で未だに社会科教員になれない非常勤講師が多いというのも現状です。

社会科は他の科目と違って、法学部・社会学部・経営学部・福祉系学部・経済学部・国際社会学部・国際経済学部・国際経営学部・商学部・法経学部などの社会科学系学部でとれます。それに対して、たとえば英語なんかは語学系の文学部・人文学部と教育学部・教養学部というように、他の科目の場合は取れる学部が限定されているため、教員免許取得者数がぬきんでて他の科目に比べて多いのです。

ゆえに、私は福祉系学部を生徒にはすすめません。また、社会科の教員になりたいのなら、一旦他科目で教員になって、しかるべき後に社会科に乗り返えする方がより現実的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
じっくり考え直したいと思います。

返信くださった方々ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 08:19

はじめまして。

私は大学二年生です。

福祉系のことは分からないのですが、教員のことを少し。私も社会科教員の免許を取ろうとしているのですが、はっきりいって教員への就職は厳しそうです。特に社会科は比較的多くの学科で取得できる教員免許なので、競争倍率が高くなりがちです。もう少しすると団塊世代の退職による募集があるのですが、卒業までにそれがあるかといえばまだ先です。
ということで、教員ならば就職できる!とはいえないようです。何年か就職浪人すれば、教員になれるかもしれませんけど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

免許取得者が多いため社会科の教員への就職はやはり難しいようですね。
返信ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/05 07:58

2です。


わたしこそ、書き方が悪くてすみません。社会福祉士資格取得見込みの
状態ででも 就職活動の時には 一般介護職とはちがい、広い職種から
希望する職種を選べますよ、といいたかったのです。
そして、まだ卒業までに3年もあるのですから、時代をよく見て、
それからなりたい職種を吟味してもいいかなと。

福祉系の大学から、認定心理士さんへの道もありますし、まだまだ
前途は洋々と開けているので、あせらず自分が本当にしたい仕事を
見つけられてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
福祉雑誌等をみてじっくり考えたいと思います。

お礼日時:2005/10/05 07:48

私のいた老健では、社会福祉士さんは直接ケアにかかわっていませんでした。


相談員として相談業務に従事していました。
正社員で入っていますし、夜勤もありません。ただ時間外勤務が多いと
思いますが、手当てをもらっているのかは不明です。
介護保険法の改正で、昇給は一時中止になり、資格手当ても減額と
状況はかなり厳しいです。
介護福祉士さんは現場でケアをしています。他の施設はわかりませんが。
安く使える介護士(ヘルパー2級程度)の人が多いので、社会福祉士さんを
おもちでしたら、もう少し幅が広がって、体力勝負ではない職もあるかとおもいますよ。
まだ福祉関係は状況が激変しているところですので、もうすこし静観するのが適作かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
表現がわかりずらかったですね
>社会福祉士の資格を持って…
現段階では社会福祉士の資格は持っていません。卒業と同時に受験資格がもらえる予定です。

お礼日時:2005/10/04 21:17

現在、社会福祉法人でもいいところはいいですが、悪いところは凄く悪いです。

残業は当然と言うところが多いのでは、ただそこで超勤つけるかつけないかはその法人によります。私の知り合いで社会福祉法人に勤めている人が居ますが現場は普通の会社員に比べ高いのですが、最初だけだそうで、昇給が年1000円一寸だそうです、そして超勤が出ないといってましたが、廻りは文句言わないそうです。
一回生ですので、今後実習など行かれると思うのでそのときに自分の目で確かめたほうが良いと思います。先輩の話を聞いたり。出入りの激しい施設かどうかもチェックポイントです(勿論利用している人ではなく職員)
また、在宅サービスや在宅介護支援センターは排泄などの仕事は施設に比べ少ないとも聞きました。
また、ショート専門のところもあるようです、そのほか障害者の授産施設やジョブコーチ、装具士、などありますので色々探してみてはいかがですか。
卒業までに時間ありますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信いただきありがとうございます。
卒業までに時間はあるんですけど、教員の方にいくとすると今学期から教員用に単位をかなり多くとらなければいけなくなり履修の上限にまでいってしまうので今の段階で教員かもしくは社会福祉援助職のどちらに進もうか…という状態です。
夏休みの間にじっくりと考えておくべきだったと反省するばかりです…。

お礼日時:2005/10/04 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!