
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
新しい(古くてもいいですけど)FDを用意して、
まず、Na12上でDOSが健在な間に、そのNa12で、
「システムディスク」(フロッピーディスク)Win98の起動
ディスクと同じようなものです。)を作成して下さい。
9821以外のパソコン(PC/AT互換機)で作った起動ディスク
は、9821に入れると(起動時に)フリーズします。
9821用起動ディスクがないとどうにもなりません。
(9821以外のパソコンで9821用の起動ディスクを作成する
方法もあるにはありますが。)
作り方は、HDから起動して A:¥> となったら、
format Enterキー
です。
(Windowsのformatとちがって、いきなりフォーマットす
ることはありませんから、安心して。)
File not faund や、ファイルが見つかりません。
とでたら、DOSのformatコマンドがNa12のHDに入っていな
いので、あきらめましょう。
あ、あきらめる前に、
dir Enter
して見て、format.exe というファイルが無いか確認。
??? <DIR>
というのがあったら、
CD ??? Enter で、また
dir Enter
で探します。(戻る時は CD ..または CD ¥)
あったら、そこで、format Enter
FORMATコマンド Ver6.00 (C)NEC
と表示されたら、案内に従って、フロッピィディスクを
「システム 転送する」で「実行」します。
これが出来たら、そのFDで起動出来るか試しましょう。
HDにDOSが入っているので、以上はあまり重要でないか!
==========================
では、かんじんな方を、
DOS用CD-ROMドライバは、Win98のCD-ROMから、
extract コマンドで抜き出します。(参考URL)
この操作は、どのパソコンでもできます。
ただ、どのファイル(圧縮=キャビネット)のどこに入っ
ているか分からないと、抜き出しにくいと思ったので、参考サイトを探してみます。(ご自分でも探してね。)
Win98のCD-ROMには、
Win98フォルダとWin98nフォルダがありますか?
市販版Win98には、あるはずで、9821には、Win98nフォル
ダのsetup.exeを使うんですよね。
参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
No.39
- 回答日時:
Win98がうまく起動出来なかったので、これをアンインストールしたとありますが、その後インストールしたWin95にも問題ありとなっているとあります。
このことに関してFdiskの実行を奨める回答がありますが、Fdisk実行前にDiskinitをも実行されることをお奨めします。
またNa12/H10は元来1GBのHDDしか搭載されていませんので、このHDDが増設されている場合は別として、パッケージ版をインストールする場合は1パーテーションにされた方が無駄が少ないと思います。
元来の2パーテーションはバックアップファイル内蔵の関係で、殊更に分けられているのではと思います。
何れにしましても、Diskinitを実行した後、Fdiskで1パーテーションにする。その後FDDからの起動でFormat B: /sでフォーマット後にBoot用ファイルをコピーする。
Win95をインストール後に、Win98へUpするのがベターではと思います。
またWin98ではなく出来ればWin98Seが望ましいです。
No.38
- 回答日時:
>FDISKはどこからやるのですか?
No2ご回答の参考URL、No12の参考URLなどを勉強すること。(起動ディスクから立ち上げてFDISK Enter)
No36の後半の提案(入れ直す)を検討して下さい。
No.37
- 回答日時:
No36に大うそがあるかも。
固定ディスク起動メニュープログラム バージョン2.70
処理:領域の選定(起動)
固定ディスク装置 #1 1.Windows95
メニュー終了 2.DOS 6.2
・・・・・・
16.
選択:↑・↓領域の選択 -ー以下略--
で、2.から起動すると
B:>
になりますね!!
>PC-98の規則によるもので、正常ですね
は、大嘘ですね。
う~ん、いまどういう状態かな。わからないです。
FDISKで、「情報の表示」だったか? を見て下さい。
No.36
- 回答日時:
>OS上からHDをみるとA:\に98 B:\は空っぽです。
大丈夫でしょうか?「ハードディスク起動メニュー」これが、NECのPC-98パソコンの最も特徴的なところですね。(なんでも、HDのいちば~ん最初の部分に入っているとか。)
で、そこに表示されている順番が、物理的な順番で、今回2番目のパーティションにOS(Win98)が入っているのに、立ち上げてみると、A: になっているのは、「起動ドライブがAドライブになる」PC-98の規則によるもので、正常ですね。(もう何回かでてきましたよね。)
PC-98は、HDが分割してあれば、そこにそれぞれ別のWindowsをインストールできます。(普通のパソでは、デュアルOSやマルチOSはなかなか面倒ですが、PC-98では簡単。)
前置きはこのくらいにして、
「Windows98起動ディスク」を作ってしまって下さいね。
それにしても、B部分にもシステム(DOS6.2)が入っていて良かったですね!
B部分がどのくらいの大きさかわかりませんが、小さいようなら、A部分に入れ直すか、1ドライブにしてしまったほうが、使いやすいかもしれません。
(起動ディスクができてしまえば、FDISK と、その後でのformatが使えます。今度は、最初からformatコマンドではありません。Windows98の起動ディスクはDOSバージョン「7.2」だから。)
余談
今回は、DOSコマンドについて基本的な説明をしないで、進んできてしまいましたが。
>パスの入力を求められwin98\と
パスは、ファイルのある場所などを指すことばで、
Q:\Win98n がQドライブのWin98nフォルダ(の中)
A:\Windows\CCC ならAドライブのWindowsフォルダにある、CCCフォルダ(の中)を指すことになります。
(フォルダはDOSではディレクトリと呼ばれる(?))
あと、「カレントドライブとカレントディレクトリ」
「外部コマンドと内部コマンド」などの概念が解れば、OKなんですが、省略。
また、現在HDの(物理的)A部分がどういう状態かは、私にはよく解りません。ので、それについてはノーコメント。
No.35
- 回答日時:
>途中でファイルが見つからないとか言われてスキップしました。
ハードの設定中にです。大丈夫でしょうか?その機種専用のリカバリCDでなく、市販版のWindowsをインストールする時は、それが、けっこうありますね。
最終的にWindowsが立ちあがりさえすれば、後から対処できます。
おちついてからで良いので、どういう方法でやったか教えてね。
この回答への補足
遅れて申し訳ありません。
win98(PC-9800シリーズ対応版・upgrade版)を皆さんに言われたように、FDからドライバを入れてからインストールしました。
順調に行われていたように見えたんですが、途中(プラグアンド装置がなんとか)のコピー中に見つからないと出てきてパスの入力を求められwin98\とwin98n\と打ってみましたが駄目でしたのでスキップしました。
OSはセーフモードなら動きますが通常起動ができないので、アンインストールしてwin95(PC-9800シリーズ対応版・upgrade版)を入れましたが失敗!
起動(win95)すらしなくなりDOSも消えました。
そこでドライバをB:\にコピーしwin98を入れました。
動きました。しかし、起動時のドライブ指定(自動起動にしない場合)をみるとA:\win95 B:\win98
となっています。OS上からHDをみるとA:\に98 B:\は空っぽです。大丈夫でしょうか?
No.34
- 回答日時:
No30を訂正
expand E:\win98n\Base5.cab -f:himem.sys A:\
expand E:\win98n\Base5.cab -f:neccdm.sys A:\
expand E:\win98n\Base5.cab -f:mscdex.exe A:\
上の三行をメモ帳にコピペし、
mahou.bat の名前でFDに保存
Windows98のCD-ROMをドライブに挿入
(もし画面が出たら、×をクリックで消して、)
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトから、
A: Enter
mahou Enter
でFDにhimem.sys mscdex.exe neccdm.sysが得られる。
これはバッチファイルによるDOSコマンドの連続実行だ。
----------------------
たいへん失礼しました。
extractコマンドは、
「'extract'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と出て、WinXPでは、使えませんでしたね。ごめんなさい。expandコマンドが使えると思います。
上の三行は、今XPマシンで確認しましたので、大丈夫だと思います。
なお、WinXPで使えるDOSコマンドは、
スタート>ヘルプとサポート>の検索窓に、
「コマンド リファレンス」と入れて、コマンドラインツールの一覧(コマンド リファレンス)に出ています。
---------------------
No32御回答>Xpで作成した2HDをDOS/V機で書き込んだのは、98シリーズでは読み書きが出来ない
あ、そうですか。うちでは、1.44MB 512バイト/セクタのは、PC-98とPC/AT互換機 間で何も問題ない(起動ディスクでの起動を除いて)ですが。もっとも、両方Win98SEなんですが。
OSは入ったみたいなんですが・・・
途中でファイルが見つからないとか言われてスキップしました。
ハードの設定中にです。大丈夫でしょうか?
No.33
- 回答日時:
中学2年生!
がんばってね!!
文字いっぱいのやりとりから、2003年4月だから、あと2年もたたずに、回答する側になれるよ!
ちょっとしたことだけで、動かないので、あきらめないでね。
XPと98では、いろいろ違うところが多いので、どちらがどっちか今までの話を整理して覚えてください。
NECPC98は、1.25MBと1.44MBが両方FDDで読めるけど、今販売しているDOSVパソコンは、1.44MBしか、読めない訳で、だから、みんな、98機がもう1台正常に動けば楽って言ってるのです。
ゆっくりとね。何回もやってみると、解かってくるから。。。。
No.31
- 回答日時:
WindowsXPでは、「コマンドプロンプト」ですね。
プログラム(P)→アクセサリ→コマンドプロンプトを選択し
てください。
No30>おそくなっちゃいましたね。
お気になさらずに、じっくり取り組んでください。
No29>互換あるのでしょうか?
外してみました? やってみて下さい。
No28>
「ヘッドクリーナ」試してね。
No27>どこにあるのでしょうか?
>CDD(XP)はEです
頭に(か)きました No30のG:はE:にしてね。
No23>私、学生なので
小学生?
このスレッドも長くなりましたが、頭を整理しながら、で
きるところから進めてください。
「何々は、出来ました。何々は、こんなふうに出来ません
でした。」といったレスを、楽しみにしています。
中学生です。中学二年生です。
コマンドプロントが上手くいきません・・・
CABから直接HDD(XPの)におとしてからFDDに入れても大丈夫でしょうか?
ヘッドクリーナは後日買ってきます。
Na13は明日やる予定です(合うといいけど)
皆さんとっても物知りですね。
どうしたらそんなに詳しくなれるのでしょうか?
(余談ですね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認識させる方法
Windows Me・NT・2000
-
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
pc9821のHDDのコピー
デスクトップパソコン
-
-
4
PC98のハードディスクの読み込みについて
BTOパソコン
-
5
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に
BTOパソコン
-
6
MS-DOS 6.2 IDE接続のHDDのフォーマット容量限界について教えて下さい。
デスクトップパソコン
-
7
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
9
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
10
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
12
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
15
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
16
容量が急に増えた
デスクトップパソコン
-
17
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
18
デスクトップが真っ白になってしまいました(*_*)
デスクトップパソコン
-
19
DVD-Rの連続書き込み失敗について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
PC買い替え、本体だけでいの?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動ディスクダウンロード
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
結局クローン失敗か
-
古いウィンドウズ95のデスク...
-
再起動繰り返すPCで「再起動繰...
-
Win98起動中のメッセージ
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
PC98用OSをDOS/V機にイン...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
ゲームを起動しようとしたらデ...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
パソコンの初期化方法を教えて...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
Windows XPを再インストールし...
-
再起動の過剰使用。
-
Lifebookに搭載されているカメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
結局クローン失敗か
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
Windows98インストールしたいが...
-
PCのCPU速度がずっと低いままです
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
win98のFDISKには64GB
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
拾ったノートパソコン・・・何...
-
ハードディスクのミラーコピー
-
C:\\WINDOWS\\Prefetch について
おすすめ情報