重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

午前中に作りおきして、夜食べたいと思っています。

作り方としては、塩コショウして酒をふった鶏ムネ肉に、ねぎの青い部分としょうがをのせ、ラップをしてレンジで加熱し、そのまま冷まして粗熱がとれたらほぐす、という方法です。

いつも作ってすぐ食べるのですが、時間がたって冷えると固くなったりしますか?

また、手でほぐせないくらいの固さになってしまい、包丁で切ることがよくあるのですが、加熱しすぎなんでしょうか?だいたい何wで何分くらい加熱するんでしょうか?

A 回答 (3件)

少し深い皿に入れて、水とチキンスープ(顆粒でいい)も


いれて冷ますときにその汁の中につけておけばいかがでしょう?お酒を多くして鳥から出るスープでみいいですが、
割りとしっとり冷めても美味しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみました。水分にちゃんとつかってるからか、しっとりしてました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/12 21:35

私もいろいろやってみましたが、作り置きをして夜食べるのなら、おすすめは茹で鶏です。


鍋に沸騰させたお湯に、味を付けていない胸肉を入れ、3分ふつふつと(ぐらぐらではありません)茹でたあと、そのままふたをして自然にさませばできあがりです。味付けを先にしてしまうと、身が引き締まって堅くなります。ほとんど失敗なくうまくいきます。しっとりとしてとてもおいしいですよ。
冷めてから塩や、めんつゆなどと一緒にビニル袋に入れておけば、味付けもばっちりです。(食べるときに調味料をかけるだけで大丈夫ですが。)
残ったスープもとてもおいしいです。蒸し鶏ではないけれど、もっと簡単な茹で鶏、試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ~簡単ですね!!しかも3分でいいなんて・・・。今度挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/12 21:38

蒸し器で蒸した鳥は、そうそう固くはならないですよ。


これは、電子レンジで調理したときに、おっしゃる通り長時間加熱し過ぎのせいでしょう。

電子レンジは、素材の水分を加熱する装置なので、素材からどんどん水分が蒸発してしまいます。
皿に鶏肉を入れて加熱すれば、隙間の空間に水分が出てしまっていわば干からびた状態になってしまいます。
また、電子レンジの性質上、端が熱くなりがちでそこだけ干からびたりもします。

鳥が手で裂けないのは、明らかに加熱しすぎです。
鶏肉から水分が出すぎず、また生にならない時間は大きさによっても異なりますので、一概には言えません。

蒸し器で蒸すことをお勧めします。
時間的にはそんなに変わらない筈です。
少々蒸しすぎてもそれほど固くはならないです。
ホイル蒸しもおいしいですよ。

電子レンジしかないのであれば、直接ラップで包んで、時間は経験で見極めるほうが良さそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、納得です。
うちは蒸し器はないので経験ですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!