dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院2次募集の研究室の候補の中に、新設研究室があります。教授、助手の2名で現在学生はいません。

この際、自分なりに色々考えがあるのですが、それらの批評、そしてその他ご意見がありましたらよろしくお願いします。

☆新設研究室だから入学しやすい
☆院生がいないためきめ細かい指導が受けられない
☆上とは逆で、1番弟子になるわけだから教授にかわいがられて大切にされる

その他ご意見お願いします。

A 回答 (4件)

入学のしやすさは回りの動きによるのでわかりません。



指導については教授が自ら実験をする人であればマンツーマンの指導が受けられると思いますが、
教授は金を取ってくるだけで、後は外で講演会などをして研究室に来ないという可能性もあります。
その場合でも助手から直接指導が受けられると思います。

No.3さんも書いていますが、
もし来年度から立ち上がるラボだとしたら、
半年位は部屋の立ち上げに時間を取られて実験できない可能性があります。
私がいたラボの設立時がそうでした。
そのために一人院生が辞めてしまったので、
実験することが出来るかどうかは事前に見に行ったほうがいいと思います。
(教授が大丈夫といってもラボに行ったら何もないという可能性があります)
    • good
    • 0

いずれも妥当な考えだと思います。


ここまでのご回答の内容もその通りだと思います。

もう1点注意して欲しいことというのは、研究体制が整っているかということです。
すなわち、新設の場合には、極めて潤沢な資金の元に、最新の機器が整っている場合もありますが、時として、その逆のこともあります。
すなわち、機器や器具が不足しているとか、部屋の片づけから始まるようなこともあります。
また、単に看板を掛け替えただけで、設備その他は他の研究室と同等と言うこともあります。

事前に見学に言って、説明を聞くことをお勧めします。・・・行けばわかることですから。
    • good
    • 0

 理系大学院生です。


 私の感じた印象と人からの又聞き(私の学科でも2年前新設研究室が出来ました)でお話します。

☆新設研究室だから入学しやすい
 これはよく分かりません。
 院試は学科毎の基準で合否が決まるので、まずはその基準点をクリアしなければ合格出来ません。
 しかし、更に研究室毎の受入可能人数というものがあるので、その研究室自体の人気度合いは関係してくるかもしれません。(その教授がその世界では有名な人であったりすると新設でも大学内部学生の希望も多いのでは)

☆院生がいないためきめ細かい指導が受けられない
 これは大学院生(先輩)による指導でしょうか?
 研究はあくまで先輩ではなく指導教官が指導するものですが、先輩のフォローがあるとより研究が進みやすいのも事実です。
 このフォローがないことは新設ということで仕方ないかもしれませんね‥。

☆上とは逆で、1番弟子になるわけだから教授にかわいがられて大切にされる
 このことは一理あるかもしれません(特に初めて自分の研究室を持つことになった教授であれば)。
 人情としてありそうな気もします。
 人数が多い程、一人当たりの指導時間は短くなってしまいがちですし。
(しかし新入生がいきなり多人数ならば分かりませんが)

‥回答としては以上ですが、私としては新設だから有利だとか不利だとかそういうことで無しに、自分の院でやりたいことと教授陣の研究・目論見がマッチしているかそうでないかで決めて欲しいです。
 また、どこの研究室でも言えることですが、各研究室それぞれ良い点・悪い点が必ずあります。入ってから隣の芝生は青い‥にならない様に、そのメリット・デメリット含めて受け入れ、自分の選択に責任を持って欲しいです。
    • good
    • 0

まず、新説研究室が自分のしたい研究かってことが一番重要だってことですが、そんなことは十分に認識しているという前提で話します。



☆新設研究室だから入学しやすい
☆院生がいないためきめ細かい指導が受けられない
☆上とは逆で、1番弟子になるわけだから教授にかわいがられて大切にされる
は、まあ普通にそうでしょう。じゅうぶんわかっていると思います。

あとは就職に問題が無ければいいんじゃないですか。
「お前の研究室の後輩に声かけておけよ」なんていう会話はよくありますし。

以上です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!