
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、詩というより童話ですが、マザーグースはどうでしょうか?
http://www-personal.umich.edu/~pfa/dreamhouse/nu …
簡単な話ですし、著作権も気にしないでいいですから何かと便利ですよ。
ご回答ありがとうございます。
>著作権
確かにそうですね。私が何に使いたいかわかって回答して頂いたようですね。
Tuesday is stew day, stew day is Tuesday.
のようなものも著作権あるんですかね?
No.4
- 回答日時:
#1で回答させていただきましたpuplebossaです。
んー、あまり著作権を気にせず生きてきたものですから明確な線引きはできないんですが、格言について著作権を主張したされたという話はちょっと聞いたことがないです。最新の歌詞はドンアウト。童話は古いものであればセーフかと思います。
ですが、単語を組み合わせたごく短いフレーズにも著作権は適用されるとの判例が出ているそうです。(ただし、その中に作者の個性が認められる場合に限ります)
ところで、格言系でこのようなサイトがありました。
http://www.ok312.com/
日本語と照らし合わせて読めるので、なかなか良い感じではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。私の好きなページを紹介しますね。 別に有名な人が書いたものではありません。 しかし、これらの多くは何か心に響くものがあります。
The Special You.は一応Newとなっていますが、良く知られたストーリーです。 はじめこのストーリーにめぐり合えたのは私がここへきてから2年目の事でした。 私と行き違いとも言えるように知り合ってから3週間ほどでベトナムへ行ってしまいました。 アメリカ人だから、と言う理由で。 その頃の私にはそれしか理解できませんでした。 彼が行ってから2年たったとき彼は帰ってきました。 ミリタリー葬儀の主演として。 そのときに読まれたストーリーがこれでした。 彼も持っていました。 ほんのわずかしか知らなかった彼が、みんながやろうと言ってそれにただ付き合っただけなのに、私の小さな紙を持っていました。 確か10枚くらい彼は持っていたと覚えています。 そして、その私の紙に、My Newst Friend, xxxxx(私の名前).と書いてありました。
私がまだ日本にいたときに、クラスの担任に頼んで、同じことをやったのです。 一人一人が名前を書いてそれをばらばらに分けてそれをもらった人が名前の書いてある人の良いところを書くのです。 私ははそれをもう忘れていました。 でも、彼は忘れていなくいつも肌身離さず持っていたのです。 それも「俺の一番新しい友」とメモしたものを。 私が彼の一番新しく一番最後の友だったわけです。
アメリカ人だから、と言って出かけた彼の思いは私をUp With Peopleへの参加を促したのです。
It happened just this morning
I was walking down the street
The milkman and the postman
And policeman I did meet
There in every window
At every single door
I recognized people
I'd never noticed before
Chorus:
Up, up with people
You meet 'em wherever you go
Up, up with people
They're the best kind of folks we know
If more people were for people
All people everywhere
There'd be a lot less people to worry about
And a lot more people who care
There'd be a lot less people to worry about
And a lot more people who care
Chorus:
People from the Southland
And people from the North
Like a mighty army
I saw them coming forth
'Twas a great reunion
Befitting of a king
Then I realized people
Were a lot more important than things
Chorus:
Inside everybody
There's some bad and there's some good
But don't let anybody
Start attacking peoplehood
Love them as they are
And fight for them to be
Great men and great women
As God meant them to be
これを何百回と歌った事でしょう。
fight for them to be
Great men and great women
As God meant them to be
平和の為に戦うための実力を持ち、誰もがGreat men and great womenになれるために戦う、これは今ある私の基本となるものになっています。
私の人生を変えたストーリーと一人のアメリカ人と歌詞をここにささげたいと思います。
(Doug, I'm here because of you. In Peace and Love Forever)
ご回答ありがとうございます。
大切な思い出と共に良い詩を教えて頂きました。
ぜひ歌を聴いてみたいです。
何というタイトルか、どうやって探せばよいかなど教えて頂けませんか。
No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
おもしろいのを教えて頂き楽しいです。
私に英語力がないのでちょっと大変ですが、ちょこちょこ読んでみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報