
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ドッグフードに記載してある量は、あくまでも目安です。
標準の量など有りません。
個体によって筋肉のつき方なども違いますし、運動量も違っています。
筋肉などがついている場合は、基礎代謝に要するエネルギーなどが多くなります。
運動量が大きくなるとそれだけエネルギーが必要になります。
この様な理由で標準の量など無いと考えてくださって結構だと思います。
ただし、嗜好性の高い物を期待してドッグフードを食べないでおくと言う事が有りますので、おやつなどの間食には注意が必要です。
多頭飼いの場合は競争の原理が起きますが、単独での飼育の場合は、小食傾向になりがちです。
この様な事が起きないようにする為にも、必ず決まった時間で食器を片付けるようにします。
待って食事させる事は止めたほうが賢明です。
月齢が4ヶ月と大事な時期に成っておりますので、散歩などをして運動量を増やし、ストレス解消をし、規則正しい生活を心がけてください。
これから歯の生え替りなどを迎えますので、栄養状態は大事な事になります。
元気に運動し、体重の増加が順調であれば問題ないと考えられます。肋骨を撫でて触って薄っすらと判る程度であれば大丈夫です。腰骨は、判り難い様であれば肥満だと考えられます。
ご自分で判らない様であれば、獣医に健康診断していただいて、指導をお願いした方が良いと思います。
この際にも獣医の選定には十分慎重になった方が良いと思います。自分の所で扱っているフードなどを薦めるような獣医であれば、利益優先傾向に有ると考える事が出来ますから。
詳しい説明ありがとうございましたあいかわらずの調子ですが体重もここにきたときは4キロで3週間で5.2キロにまで増えていました注射がおわって2週間たたないと散歩は駄目だというので南側のテラスに出してあそばせています。初めての犬なのでドッグフ-ドの量だけきちんと食べないといけないものだと信じ込んでいました勉強になりましたありがとうございます
No.5
- 回答日時:
うちも少食です。
赤ちゃんの頃から。紀州犬体型の雑種6歳♂、13キロです。
1歳になるくらいまでは「これじゃいけないんだろうなぁ」と思いつつ、手のひらにふやかしたフードをのせて、すこしずつあげるとなんとか食べていました。
現在は、たとえば晩ご飯1食で、缶のフード半分にお湯を少し入れてあげています。
人間のご飯でいう、「おじや」とか「スープスパゲッティ」のノリでしょうか(笑)
それでもガツガツ、とはいきませんね。
食べないので仕方なく下げないで、人間が寝ても置いておく、なんていうこともたまにあり・・。(朝になるとなくなっています)
同じ体重の子の半分以下しか食べていないんだろうなぁ、と思う反面「経済的な子だ(笑)」という妥協もあります・・・。
No.4
- 回答日時:
ウチの柴♀9ケ月も同じですよ。
食べたり食べなかったりでした。
特に朝食べきるとお昼はほとんど食べずに
夜はそこそこ食べる、の繰り返しでした。
夏だったのでバテていたのかもしれません。
すでに6ヶ月近かったので、昼なしの一日2食に切り替えて
1~2時頃オヤツに無糖ヨーグルトを食べさせていました。
ヨーグルトは大好きみたいです。
ただ、下痢するコもいるので与える場合は様子を見ながらにしてくださいね。
私は少量でもいいように高カロリーのご飯に替えてもみました。
余りにも食べずに痩せていくようなら一度獣医さんに相談してみてください。
有難う御座いました体重は3週間で1.2キロ増えていましたこの子なりにはふえていっているのかもしれませんヨ-グルトはカスピ海ヨ-グルトでもよいでしょうか・・
No.3
- 回答日時:
こんにちは(^_^)うちにはボルゾイという大型犬が居ます。
もともと「大型犬の割りに小食」と言われている犬種ですが、うちの子はきっとそれ以上に小食だと思います。いつもはご飯を「あと2口じゃん!」ってぐらい残します。
でもドッグランや川などに遊びに行った日は「足りないかしら?」と思うくらい凄い勢いで完食します。
tomokonbuさんの柴ちゃんもお散歩に行って今よりもっと運動するようになれば今よりもっと食べるようになると思いますよ!
もう少し様子を見てみてそれでも変化がないようだったら病院に行って診てもらったほうがいいかもしれませんね(^^;)
No.2
- 回答日時:
我が家でもミニチュア・ピンシャーの♂♀を二匹飼っています。
メスの方は子犬の頃から食に貪欲でやればいくらでも食べるタイプでしたが
オスの方が食が細く、常に食べ残しをしたり全く食べなかったりしました。
獣医に予防接種の再に相談しましたが、あっさりと
「犬は2~3日食べなくても平気」
「餌をおきっぱなしにしないで、食べなかったら片付けなさい」
と言われました。
あれから月日が流れ、現在オス1歳9ヶ月、メス1歳4ヶ月。
相変わらずオスの方は食べたり食べなかったりです。
でも、すこぶる元気ですよ。
毎日3~5kmの散歩で田舎道を激走してます(笑)
元気なのであればあまり心配は要らないと思います。
No.1
- 回答日時:
うちも同じですよ。
マメ芝の♂、生後一年ですが、
食が細いせいか、食べ物に執着しないです。
食べている物に手を入れても、取り上げてもぜんぜん怒りません。
(教育されていれば当然ですが、生まれつきです)
でも、運動もたくさんさせているせいか、
マメと思えないぐらいがっちり大きく育ちました。
念のため病院に一度見てもらうといいとは思いますが、
うちの場合はただの小食でしたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 犬 豆柴犬が食べても良い人間用のお菓子はありますか? 家族が犬には犬の餌しか絶対にダメと言います。 唯一 8 2023/06/30 15:50
- 犬 15歳雑種と14歳柴犬と8歳の秋田犬と5歳のマメシバを飼っています。 前頭、オスです。 秋田犬のウェ 3 2022/08/02 22:29
- 犬 犬が食べ物にしか反応しない 1 2023/01/11 23:52
- 犬 柴犬と幼児と共働き夫婦 3 2022/11/21 21:23
- 犬 食べ物を子供たちが食べていると飼い犬が隙あらばとったり舐めたりします。 なので私は、ご飯中は飼い犬を 3 2022/05/17 08:40
- 犬 実家のダックスをダイエットさせなければならないのですが相談です。 2 2022/05/20 13:48
- 犬 犬の慢性腎不全、強制給餌について、何も食べません。 3 2022/08/27 14:01
- その他(ペット) 犬がよく食べるカリカリのフードは? 我が家には2.5キロのトイプードル2歳がいるのですが、色が細くて 3 2023/04/17 11:37
- 犬 母の愛犬が脾臓癌で脾臓摘出手術済み、血管肉腫で心臓と肝臓に転移済みの状況です 余命3ヶ月〜6ヶ月宣告 5 2023/03/23 17:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報