dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達がほとんどいません。今まで結婚式も全然呼ばれたことがないし、出産後の見舞いも誰も来ないと思います(以前相談させていただきました。)
今妊娠中で、出産を機に会社を辞めるので、数少ない会社の友人とも疎遠になっていくと思います。今でもまわりは独身なので、うちとけきれてはいません。
なので、がんばって友達つくろうと思って、前の会社の同僚で集まったときに、妊娠中で予定日が1ヶ月違いのコがいて、「今度連絡するからマタニティトークしようよ」って言ったら、「うんしようね~」って言われたので、思い切って連絡をとってみたら、携帯の番号変えていてつながりませんでした。確かに集まり以外では会わなくて、直接連絡とることはありませんでしたが、番号変えてて私から連絡取れないことを知ってて「うんしようね~」なんて言ったの?と思うとショックでした。
また、別の友人に1年ぶりくらいに電話をしてみたら、着信拒否されていました。最後に電話したときに、「また遊ぼうね。楽しみにしてるよ」と言われて切ったので、まったく心当たりがありません。
ということが連続してあり、疎遠になっちゃった人とがんばって連絡をとることがもう怖くてできません。
ただ、もともと友達と過ごすより夫と2人か、1人ですごすことが好きで、友達と会うと疲れるから好きじゃないんです。
なので、友達が少ないことが辛いのではなくて、「友達が少ない人間であること」がつらくて、恥ずかしいのです。私がこのさき結婚式に呼んでくれるような友達がまったくいないと知ったら、母は悲しむかな、と母に申し訳ありません。また、こんな人間が母親では産まれてくる子がかわいそうすぎます。
うまく説明できませんが、友達いなくても平気な方、「友達のいない人間であること」が平気ですか?平気になったのはなぜですか?

A 回答 (13件中1~10件)

No11です。


あなたは、お母様が好きですか?

私は実の母と結構仲が良いです。
なんでも話せる状況を作っているせいもありますが、こうなってきたのも
一人っ子なのでなにかあると、親として、時には姉のような感じでも相談してきたからでしょうか。

デートして出先から、これから帰るね。と帰るコールをすると、「あんた、男の人と一緒でしょ。声のトーンでわかるんだから!!」
と、うそをついてもバレバレでした。

私は母を人間として尊敬しています。
結婚して旧姓をはなれ、自活し、イベントがあるたびに母の経験によるアドバイスと偉大さを見てきました。

よく、私は親友と呼べる人がほとんどいない。
とこぼしたものです。そうすると
そんなのあたりまえじゃない、みんな結婚なり、しなくても会社で責任をまかされる仕事がどんどん増えて
自分の周りを処理するだけで精一杯。
女は結婚を機に、友人関係その他をある程度整理しなくてはならないのよ。

そして子供がある程度育ったら、旧友と会いたくなったり、それが実現するときもあるのよ。

お母さんだって、心を許せる友人なんてめったにいないよ!  っていつも自分の経験をもとに話してくれたのでした。

今の主人との結婚に挫折しかけた時に泣いて帰ってくると、本来この結婚に反対側でいた母が、
「もっとちゃんと考えなさい、彼とちゃんと話ができてもうお付き合いをやめるの?
好きなんでしょ!」
となぜか叱咤激励され、また会って話しをできる状態の気持ちにさせてくれました。

お母様にもっと甘えてしまっていいんじゃないでしょうか。
友達が少ないことを知り、
現実のあなたを知ったとしても、急になにも変わらないし、あなたのことをお母様が嫌いになるわけでもない。
がっかりさせても、これが自分なんだから!
今後の自分を見てもらいましょうよ。

とりあえずはちゃんと子育てができる、家庭を築ける、立派なままさんに、お母様と相談しながらなって
いけばいいと思います。

頑張ってください。
明るく、私って実はお祝いもらえるほどの友達っていないかもしれな~い。浅く広くだったから、
それにお母さんの時代と違って、出産祝いはあんまり
しないみたいよ~
って言ってみてはいかがかな?

因みにいただくようなきれい目の赤ちゃん服ってあんまり着ません。時代が違うかもしれませんが、
着物式のガーゼ系の肌着、もう少し大きくなると
顔の前にひもでつるす、「あぶちゃん」今はなんていう名前かな。がたくさん必要でしたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。すこしづつ本当の自分をさらけだしていければいいんですけど。やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/16 14:13

>>ただ、もともと友達と過ごすより夫と2人か、1人ですごすことが好きで、友達と会うと疲れるから好きじゃないんです。



>>なので、友達が少ないことが辛いのではなくて、「友達が少ない人間であること」がつらくて、恥ずかしいのです


人によって、関係性の価値観は違うと思います。
例えば「浅く、広く」という人もいれば
「深く、狭く」という人もいます。
私は、後者です。
ですので、限られてきますが、
その中で、本当の自分をさらけ出せ、質問者様がこちらに質問したような
「言いにくいこと」も言えます。

ただ、そういう人は「すべて」遠方なのでやはり、気を使ったり、
相手の事情を考えますが、
お互いに「心でつながっている」という無言の絆があるし、
本当に辛いときには、話します。

質問者様は「恥ずかしい」とおしゃっていらっしゃいますが、
これは「世間的に見て」ということで間違いないでしょうか?

私も1人の方が好きです。
気が楽で、交際費もかさみませんし。。
それで、困ることも。。ない。。し。

要は、「世間から見て」の自分と「本当の自分」との差に
どう、折り合いをつけていくか?だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「広く浅く」ではなく「狭く深く」の友情があるからいい、とおっしゃっていますが、今の私は「狭く浅く」です。以前は親友だと思っていた人たちも、進学や就職や結婚でただの「知り合い」になってしまいました。
「世間から見て」恥ずかしいだけなら、まだ我慢できるんですが、親から見て、友達のほとんどいない子どもってどうなんですかね。親が気にしないなら、私も平気になれる気がします。
いろいろな方にご回答いただいて、自分が本当に悩んでいることが何なのかがだんだんわかってきました。
結婚式に呼ばれたいわけでも、妊娠中のお見舞いにきてほしいわけでもない、友達がいないのがイヤなだけだと思って今回の質問をさせていただきましたが、そうじゃないみたいです。
友達のいない人間であることで親が悲しむのがイヤだというのが悩みの本質だと思います。
そのことに気づけました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/16 12:11

No.8です。


「お礼」のところを読んでいて質問者さんは、ちょっと重症~かな?と思いました。
お母様にわざわざ、まんが喫茶ですごしてきたのに
「友達とごはんしてきた~」っていっちゃうんでしょうか?
もう長年そうやって演じてきているんですね。

お子さんの心配は一切いらないです、私自身子供が二人いますが、それぞれの性格をもち楽しく青春しているようです、もちろん他の面で心配事はそれなりにありますが。

いままでのやりとりを見ていると、
「自分に自信がない」
の一本ベースができてしまってますね。
自信なんてないですよだれも、でも
「これでいいんだ」って開き直りも大切?なんじゃないかな。
だって、いつわりのない自分の姿だもん!

ご主人への接し方は大丈夫ですか?一番大切ですよ。
伴侶ですもの。
自分をいつわらず、ありのままの自分を受け入れて結婚してくれているはず。質問者さんんも私も超ラッキーなんですよ。
そんな人とめぐり合えて、子供をもって(もたずとも)年とともに成長しないとね。
また、環境や子供がご主人が今後のあなたがどうあるべきか導いてくれますよ。

これから母になるのに「友達のいない人間であること」が平気ですか?
なんて言っていられなくなりますぞ。 じゃ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
昨日ベビー服のカタログ見てたら、また母から
「そんなのほんとに着れない位お祝いでもらうんだから、自分で買ったら損よ!」って言われました。お祝いいっぱいもらうから買うことないって言われるのは3度目です。
なんで、「会社も辞めちゃうし、そんなにくれる人いないよ」って言ってみたんですが、悲しそうな顔してました。辛かったです。
確かに今まで演じてきてます。それが出産を機に親にバレてしまいます。おめでたいコトなのに、親を悲しませちゃうんです。
ちなみに私は夫にも不安や愚痴をいうことはほとんどありません。死にたいくらい悩んでいても、元気なふりをします。ありのままの私を受け入れてくれているわけじゃないです。

お礼日時:2005/10/16 12:03

他の方とちょっと違う観点から書かせて


いただきます。
質問者さま、友達がたくさんいる人が幸せかと言うと、
そんなことはありませんよ・・

友達のいない人間であることが恥ずかしい。
とてもよくわかります。
私もずっとそう思って生きてきました。
でも今は違います。

私も以前は、たくさんの友達に囲まれている人というのが、
人間的に「価値が高い」と思っていたところがあり
ます。
自分も誰かと毎日メールしたりお茶を飲んだり、
にぎやかに楽しく過ごせたらなと、そういう自分に
なりたいと思っていたのです。
けれど、長じるにつれ、その考えは変わりました。
30歳になった頃、勤めていた会社では、女性社員は皆
私より年下で、話も合わないし特につきあいもしな
かったのです。
お弁当もいつも一人で食べていました。
若い男性社員にも女性社員にも、ウケは悪かったです。
でも逆に、自分より年上の人たちからは
「とても意志のしっかりした女性」という印象を
持たれていました。
そして最後には年下の女性社員から
「いつも一人で行動して、すごくかっこいいですね。
私もそうなりたいです。」と言われました。
その女の子は、とても友達が多くていつも楽しそう
なんですが、いろいろ聞いてみると、仲良く見えてもしょっちゅうケンカしてるし、毎日楽しそうにしてる
けど大した話をしてるわけでもなく、本当に困ったこと
やつらいことがあった時に頼れる人は誰もいない
・・・のだそうです。

これは友達が多い人も少ない人も、みんな同じなん
じゃないか。と思いました。
ただ友達の多い人は「一人になるのが怖いから大勢
でいる」場合が多いのではないでしょうか。

それがだんだんわかってくると、結局自分に必要な
ものさえあれば、別に周りに人がいようといまいと
関係ない・・と思えるようになりました。

焦りもせず、無理に友達を作ろうとも思わなくなると、
自然と自分に必要な、性格の合う人たちとのつきあい
だけが続くようになりました。

私も結婚してからは夫との生活だけで満足で、それに
物理的に人づきあいするゆとり(金銭的、時間的)が
ないのですが、それでも寂しくはありません。
普段はまったく連絡を取りませんが、いつでも必要な
時には気がねなくぶつかっていける仲間がいますから。
その仲間との関係の深さを客観的に計ることは、
意味がないと思います。
質問者さまも、それが大親友でも茶のみ友達でも夫でも
我が子でも、自分が必要と思うものがあれば、それで
いいじゃないですか。
    • good
    • 7

特に、人と触れてなくても、平気ですねー。


友達は特にいません。
年賀状も電話も、来る事はほぼないです。

しいて言えば、飲み会等に誘ったり、一緒にかえったりする、会社の同僚がそうですが、派遣なので仕事を辞めてしまえば、たぶんそれっきり。
現に過去の派遣の同僚とは連絡もありませんし、下手をすると名字さえ忘れてしまっている人も多いです。

仕事を変えれば、また、新しい人間関係の中で、話のできる人を探すのですが。
これは中学生の頃からあまり変わっていません。

それでも、特に寂しいとは思った事はありませんねー。
恋人はいましたが、色々ありまして、事故で突然。(w;

それから5年経ちますが、女性関係もさっぱり。

人間関係を保つのが面倒なんでしょうねー。
先天的なものだとは思うのですが、とくにこの事件で変わった!と言う事はありません。

で、私も親戚の結婚式の時に出て焦りました。
そういえば、俺って呼ぶ人間がいないや!って。
でも、楽天的なので、超地味婚で親戚だけですれば、いいや。っと。

たぶん、あなたのお母さんは、あなたの事を知ってるし、生まれてくる子供も親と子供は、違うと思うけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答者さまのように考えたいんです。私もそうやってさっぱり考えられるようになるかな。
いなくてもいいのにほしがってるのがイヤなんですよ。

>たぶん、あなたのお母さんは、あなたの事を知ってるし、生まれてくる子供も親と子供は、違うと思うけど。
母は知ってるのかな。でもベビー用品とか一緒に見てると、「こういうのはお祝いでいっぱいもらうわよ~」とか言ってきて、「お祝いくれる人いないよ」っていえなくて、ヘコむんです。
そこで「私あんまり親しいひといないから誰もくれないかもね~」ぐらい言えちゃえば悩まなくて済むんですけど。
独身のときは予定のない日が続くと、漫画喫茶で時間つぶして「友達と食べてきた~」って言ったりして、普通に友達いるふりしてきてるんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:39

質問者さんの疑問は私の長年の悩みでもあります。



同じく私が結婚式に呼ばれたことは
今改めて数えてみたら、友人としては3人でした。
そのうち、主人と共通の友達が一組。
なんか、プチショック もう40とっくに過ぎていますからもう友人の結婚式はほとんどないでしょうね。

そんなこととっくに忘れていました。
私には友人もいるんですが、いつも、いつも、いつも
自分からコンタクトを取っています。

現在あちらからメールがくるのは2人ぐらいでしょうか。
なんであちらから「元気?」ってこないのか、とっても寂しいときがあります。

質問者さんも完璧に一人ではないでしょ。

自分がどうやら寂しがりやで会っても会っても
完璧に満たされることは少ない。 みたいです。

その時すごく満足しても翌日にも同じ感覚がほしいんですね。

自分の場合、比較的性格がおせっかいで人見知りしないタイプなので、どんどん自分から企画したり会ったり活動的にしています。
お茶でも、グループのお食事会でも、お楽しみ会でも。自分がいつもいいだしっぺなのは、ちょっとかっこ悪いですが、いいと思います。

質問者さんも、空回りなんて思わないで今度の新米ママさん同士で自宅で集まりなんか今後なさったらいかがですか?

考えながら書いてたら、皆さんがいっぱい書いてて、
「そうか~~」「そうなのか~~」と関心しました。
皆さんサバサバしていて、かっこいいですね! 

みんな悩んで大きくなるんですが、
質問者さん。産後の1年間ぐらいはやはり赤ちゃん中心で、冬の間は寒くてほかのお母さんも家にいることがほとんどで、冬の間出会いを見つけたくてもなかなか無くて、寂しかった時期がありました。 
でも春の声をきくとだんだん
啓蟄のように親子ずれが公園や外に出だして、なんだか嬉しかったのを思いだします。

アドバイスでなく、とりとめない話になりました。

人間は一人では生きていけない、少ない友人と家族がいればいいと思います。 もちろん「友だち」も
多いほうがいいけれど。
これからは、自分磨きに頑張ってください。
おのずと道は開けます!!!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私3回も呼ばれるかな。数少ない友人もせいぜい2次会レベルかも。私自身身内だけの式で、2次会とも呼べないような飲み会をやっただけなので。呼び返しもないし。

>これからは、自分磨きに頑張ってください。
おのずと道は開けます!!!!
そうですね。がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:29

こんにちは。



お気持ち、分かります。私も、学生時代から現在に至るまで
ずっと変わらずに付き合いが続いている人は、皆無です。他の方がおっしゃっているように、
その時々で、親密になる友達は、特に女性の場合は
変化していくものだと思います。

社会人になって職場関係で知り合った友人が、
強いて言えば一番今でも関わりがありますが、
それでも、たまのメールと年に1~2度会うか会わないか・・・という感じです。

学生時代の友人とは、やはり結婚・出産など
環境の変化を機に、疎遠になり、私は今夫の仕事の都合で海外に居ますが
今年の年賀状(こちらから出したクリスマスカードの返事)も来なかった人もいます。

やはり当然寂しさは感じますが、
それ以上でもそれ以下でもない・・・と捉えています。

私は子供がおりませんので、こちらに居る現在も
子供を通じての付き合いが多い周囲の人たちに比べ、
交友関係は本当に少ないです。
それで、かえってホッとしている部分もあります。

子供が居ない、同じような環境の友人は何人かいますが、
なんとなくお喋りしてお茶して・・・・という時間を過ごす事が、時には億劫になります。
時間の無駄・・・??と感じる時すらあります。
いろいろ自分でやりたい事もあるので・・・

夫と話したり出かけたり、家でゆっくり飲んだり・・・
の方が、ずっと楽しいと思えます。

でも、質問者様の場合、これから出産をされて
今までとは違う交友関係は今後沢山出来てくることでしょうし、
自分に合う、楽しいなと思える友人関係だけを
大事にされていけば良いのではないでしょうか。

よく、ママ友達付き合いのストレスなどの話がありますが、
そういうものに振り回されるのは無駄ですよね。
そうは言っても、難しい付き合いの部分はせめて、可能なだけ割り切って
自分のペースを大切に過ごす事が、本当に大事だと思います。

友達が多いという人でも、本心から心を開いて付き合える親友と呼べる人は一人か二人。。。
という事も聞いたことがあります。

自分自身でも、今、「親友」と呼べる人って・・・?
と考えると、・・・・・?です。

旦那様、これから生まれるお子さん・・・
ご家族がいらっしゃるわけですし、
ご自分のことを寂しい人間と思う必要は
全くありません。勿論恥ずかしい事でもありません。

いつも誰かと関わっていないと不安で、寂しい・・・形だけでも友人を作って、一緒に居る事の方が、本当に空しいことのような気がします。

同じような考えの人達は沢山いますよ!

ゆったりした気持ちで、出産をむかえられます様に
お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ゆったりとした気持ちになれるように心がけます。

お礼日時:2005/10/14 23:25

友達、作らないようにしています。



お金はかかるし、興味のない話に延々と付き合わされるし、会えば自慢話ばかりです。友達づきあいをすることに対して、メリットはあまりないと思います。

大人になると、友達から何かを学ばなくても、職場の人間関係や取引先の人からも学ぶことは多いです。その上、お給料ももらえます。

友人関係だと、無給で、自分に関係ない話を一方的にされても時間の無駄です。

渡る世間は鬼ばかりと言いますが、本当にその通りですよ。家族以外は信用できません。

そもそも、友達を作らなければいけない「メリット」ってなんでしょうか。単なる「見栄」だけのために、友達を作るのはナンセンスだと思いますし。

結論としては、実利がないから友達を作らない、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに私もあんまりメリットはわかりません。いらないといえばいらないんです。
ただ、友達がいない人間であることに親が悲しむかな、というのと、子どもが生まれてから、ママの友達の子ども同士で遊ばせてあげることができないかな、とか考えます。
気にしなきゃいいんですけど、難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:23

無理に友人を作る必要はないと思いますが。


少し思ったことを書いてみます。
貴女は知り合いが出産した際お祝いにいきましたか。
1年振りの友人に連絡した理由は出産報告だと思いますが、それ以外連絡しましたか。
友人関係は1つ1つの積み重ねでできてゆくものと思います。
自分の事ばかり話すのではなく、あいての事もきいてやる。
これから、子供のことで付き合いもできてくると思いますが、共通の話題もできます、もう少し気を使われて付き合いされれば、いいと思います。
少しでいいです。無理すると疲れます。
貴女の事情もわからずに勝ってなことを書いてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴女は知り合いが出産した際お祝いにいきましたか。
出産した知り合いいません。もう26歳なので、出産した友達がいないことも自分の友達の少なさを実感して辛いです。
>友人関係は1つ1つの積み重ねでできてゆくものと思います。
確かに今まで年賀状来ても返さなかったりして、友人を大切にはしてきませんでした。そういったことを反省して、疎遠になってきている友人と縁が切れないようにがんばろうと思い連絡した結果が着信拒否でした。
もう取り返しがつかないから、これから新しくできたらがんばればいいってことでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:33

こんばんは。

友達がいない人というのは実は結構いると思いますよ。家の父も友人はいないらしいです。しかし仕事は上手くいっています。

 考え方にズレは社会生活を送っていく中で避けられませんので、友人がいない事で悩むよりも仕事や趣味など興味ある事を見つけてあなたが何かを与えられる存在になれば人は寄ってくるような気がします。

 井戸端会議だけの友人なんてただの知人ですよ。それに会社でいつも笑顔で接しているから友人とは限らないですし、何がどう作用して関係が作られ、何時壊れるかも分からないものが対人関係だと思います。

 悩むよりも少しでも関心事を増やし、人より何か熱中するものを見つけられたら、そういった事も自然に受け入れられるのではと思いますよ。

まだ新しい世界があるという事を覚えていて下さい。

 妊娠おめでとうございます!子供のためにも何かを頑張ってマスターして下さい!主婦なら料理などを極めてはどうでしょう? 好奇心を全快にして下さいね! 応援してます!
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私趣味が読書だけなんです。だからどんどん内向的になっていくのかも。なにか打ち込めるものほしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!