重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、地元のHM(中堅くらい?)と契約しプランを検討中なのですが、いまいち納得のいくものがなく、行き詰まりました。。
最近の打ち合わせは、営業の方と現場監督等を行っている方の二人と主人とで、パソコンの3Dソフトを使い、その場で考えながらプランを作成しているといった状況です。
お二人とも、この建築業に携わっておられる方ですが、建築士ではありません。
(HMでは、一般的にもこのように営業の方が、プランを考えたりするものなのでしょうか・・??)
ちょっと知識はあるが、素人同士であ-でもない、こ-でもないと言い合っている気がして、このようなやり方に納得もいかず・・
私としては、素人の自分では思いつかないようなものを求めています。。
何回か打ち合わせするにつれ、自分の求めているものがどういうものなのかが分かってきて、それならHMではなく建築士さん(設計事務所)にお願いすれば良かったと悔やんでいる次第です・・><(後の祭りですが・・)
すでに契約していますので、契約解除をして解約金を支払う勇気はなく、このHMで頑張ろうとは思っていますが・・
そこで、せめて、一番肝心な間取りをどうにかしたいと悩んでいる事を友達に話した所、その友達の友達に建築士をしていた人がいて、今は専業主婦だが、相談に乗ってくれる事になりました。
ちゃんとした設計を依頼するのではなく、建築士としてのアドバイス的な意見をお願いしました。
で、先日、お会いし話を聞いて頂いた所、少し家で考えたいとの事で、現在、考えてくれています。
そこで、本題の質問なのですが、このように友達の友達に間取りだけを考えてもらった場合、いくらぐらいでしょうか・・
直接、本人にお金の事は聞きづらいし・・友達に聞いても、好意なので多分、お金は要らないと言うと思うとの事だし・・
私としては、気持ちでもお礼はしたいと思っています。。

A 回答 (4件)

私もよく知人からちょっとした相談を受けます。


お礼頂ける方、頂けない方、半々くらいでしょうか。
とはいっても金銭でいただくことはなく、ちょっとした品物を工事完了後などに送ってくださいます。
そういうのは素直に気持ちいいですね。

専業主婦でも、その方のスキルと時間を投入して作業をしていただけるのですから「プロ作業と同等」と私は思います。
また、正直な言いかたしますと、いくら知人とはいえ、はじめから「無料」と決め込んでしまうのはいささか失礼かと思います。一応「お礼はどうしたらよろしいですか?」とさりげなく聞かれては如何でしょうか?ただでいいですよ、と仰る可能性が高いでしょうが、その一言もないとhanadebechanさんの知人と設計士さんとの間にちょっとした摩擦が生じることもありますよ。ま、老婆心ながら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お願いするに当たり、多少なりともお礼はする気持ちでいました。。ただ、金銭的にはどうなのか分からなかったものですから・・・
>とはいっても金銭でいただくことはなく、ちょっとした品物を工事完了後などに送ってくださいます。
そういうのは素直に気持ちいいですね。
ちょっとした物でも気持ちは伝わるのですね^^;安心しました。。
>一応「お礼はどうしたらよろしいですか?」とさりげなく聞かれては如何でしょうか?
そうします。紹介してくれた知人と設計士さんの間に摩擦が生じないように気を付けたいと思います。。
的確なご回答、有難うございました^^*

お礼日時:2005/10/15 23:55

こんにちは、初めまして。


ご新築おめでとうございます。

お礼の金額についての回答ではないのですが…。

一応、私も2級ではありますが建築士です。HMに勤めております。その観点でですが…。

一概に建築士だから良いプランを提案するというモノではありません。また、無資格だから提案力がないという訳でもありません。

主婦の方の設計スキルを量りようもありませんが、その方はいわゆる設計士出身のかたでしょうか?建築士といっても業務はいろいろです。また、設計士出身でも代書屋同然の設計士もたくさんいます。プラン提案の多数経験がある方であれば(俗に言う「建築家」)私の心配は杞憂で終わるかもしれません。

わたしなどは当社の営業(無資格)に比べて提案力で勝てる気がしませんよ。
現在で本職の方の方が無難なような気がします。もちろん資格の有無がある程度の目安にはなるかとは思いますが、むしろ営業、監督の実務経験年数の方が気になります。

また、知人の主婦の方とのお付き合い具合にもよるとは思うのですが、せっかく作っていただいたプランが気に召さなかった場合に断り辛くありませんか?
HMや設計事務所との契約に基づいた提案であればドライに断る事もできるでしょう。しかし失礼ですが中途半端な知り合いとあっては、間に立っていただいたご友人の顔も立てねばなりません。

あと、
>>HMでは、一般的にもこのように営業の方が、プランを考えたりするものなのでしょうか・・??

との事ですが、当社では営業担当者が基本的にプラン提案を作成しています。
監督、CAD、設計事務所などに法規上の問題を相談する事はありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一概に建築士だから良いプランを提案するというモノではありません。また、無資格だから提案力がないという訳でもありません。~以下
そうなのですね。。

>むしろ営業、監督の実務経験年数の方が気になります。
そういう事が、大事なのですね。。
経験は積まれているみたいなので、もう少し信頼してみようと思います。。

紹介してくれた友人と建築士さんに対しては、わだかまりが残らないよう、また、失礼のないように気を付けたいと思います。。

parthenonさんのご意見を聞き、気が楽になったように思います^^;
有難うございました。。

お礼日時:2005/10/16 00:30

どの程度の知り合いかによりますね。



私も、同様の相談を受ける事がありますが、仕事としてだと1時間1万円、1日5万円程度を目安にしています。

友人だと、相談もなしにいい加減な家をたれられるより無料でも相談してくれといっています。
出来上がりで、以前の設計と比べ、施主がどれだけ利益があったかで、設計料を決めてくれればよいという事もあります。たいてい以前の設計との比較ができないで1万円の商品券とかになるのですが、友人が後悔する姿を見ないで住むだけ良かったと思うことにしています。

建築家の実績や知名度、技術力などと、質問者様との関係の深さなどなどかなり個人差があると思うので、一概に決められない部分が多いと思いますので、一例として聞いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>どの程度の知り合いかによりますね。
そうですよね・・
以前に、2回ほど会った事はあるのですが、挨拶した程度で、面識はあまりありませんでした。。
友人に相談した所、お金だと向こうも気を使うだろう・・とのことでしたので、商品券と品物もいいかもしれません。
金銭的なことも参考になりました。有難うございました!

お礼日時:2005/10/16 00:09

設計費は5%くらいです、安いところは3%くらいかな。


個人のうちは細かいところの割合が多いので比較的面倒です。
お礼は仕事外のものなら3%くらいが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました^^。

お礼日時:2005/10/15 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!