dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屈折率が√(με/μoεo)となることが分かって
これはマクスウェル方程式を解いて出る、ということもわかりました。

しかし今の私の知識ではマクスウェル方程式は理解しにくかったです。

空気や二酸化炭素の屈折率を求めたのですが、これらの比透磁率は1とみなしてよい。ということは比誘電率が屈折率に大きく影響すると思うのです。

Q。比誘電率が大きい(=電荷をため易い)と屈折率が大きいということは、直感的に言うとどういうことなのですか?
どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

直感的説明、というのは難しいですね。

私自身は、媒質の境界における電磁波の境界条件により、反射率や屈折率が決まると理解しています。例えば以下のページ、
http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Wave …

屈折率は媒質中での電磁波の(位相)速度で決まり、(真空中での速度cとの比の逆数)その(位相)速度は媒質中での電磁波の伝わり方で決まります。電磁波の伝わり方とは、電場や磁場が時間や場所でどのように変化するかで決まるわけですが、それが互いにどのような関係をもつかが、媒質中の誘電率や透磁率で決まります。その関係式がマックスウェル方程式なわけですが。

誘電率が大きいと、電場の振幅の時間変化に対して空間的な変化が大きくなります。それで結果的に位相速度が小さくなるということです。(空間的な変化とは波数k、時間的変化とは周波数ωで特徴付けられ、位相速度はω/kで求められる。)

マックスウェル方程式から電磁波の位相速度が決まる過程を説明しているだけなので、分かりにくいかもしれません。
    • good
    • 0

電子分極がおこりやすい,ということでしょう.

この回答への補足

誘電率が高い、すなわち誘電分極がしやすいということになりますね。

では誘電分極が屈折率と何らかの関係があるのでしょうか?

補足日時:2005/10/25 14:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!