

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電子配置等に関しては、No.2のご回答のとおりであり、両者は別のものです。
高校などの化学でよくでてくるのは水酸化物イオンであり、ヒドロキシラジカルよりも安定です。
その理由は、水酸化物イオンがオクテット則を満たしている(すなわち酸素原子が希ガスの電子配置になっている)のに対して、ヒドロキシラジカルは電子が1個少ないからです。
電子が1個少ないからこそ、水酸化物イオンに存在した負電荷が解消され、不対電子が生じているわけです。
上述のように、ヒドロキシラジカルは不安定であり、それは水酸化物イオンと比較して電子不足であることに起因します。
したがって、ヒドロキシラジカルは、他の物質から電子を奪う(すなわち他の物質を酸化する)ことによって、より安定な水酸化物イオンに変化しようとする傾向が強いために酸化剤として作用します。
No.2
- 回答日時:
つっこみどころ満載ですねえ.
> 活性酸素の一つであるヒドロキシラジカル(OH・)と水酸化物イオン(OH-)は点電子図で表記すると両方とも不対電子を一つ持ったもので、構造上同じ物
そもそも構造上同じでないです.ラジカルの方は不対電子を持つのはその通り.酸素原子はオクテットを満たしていないため,電子を求める(あと一つあればオクテットが完成する)性質があり,その電子を受け取った後の状態が水酸化物イオンです.この状態で酸素原子はオクテットを完成しています.
> 水酸化物イオンはマイナスイオンということで抗酸化作用があると言われています。
いわれていません.
世の中のマイナスイオンは意味不明です.少なくとも水酸化物イオンには抗酸化性などありません.また世の中でいうところのマイナスイオンは化学でいうところの陰イオンとは違います.
現状,マイナスイオンの効能云々は擬似科学でしょう.ほんとうに効果があることが今後証明されないとはいえませんが,現状は万人が納得できるようなきちんとした証明はないと思いますね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
水への溶解度
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
総電子数
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
水素イオンがH+になる理由
-
CN
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
おすすめ情報