
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タグ配列をつける場合普通はパーシャリーダイジェストはしません。
タグの種類によりますが、PCRで挿入したい断片を作って、その部分だけを入れます。今回の場合N末側につける場合
A EcoRI B EcoRI
1.---|--------|======|===insert======|--------
A B
2.---|*****=====|
1のようになっていてMSCの外側の制限酵素Aとインサート側のBを使います。これはユニークでなければなりません。
2番のような断片を増やし切り貼りでOKです。
上記のような方法が使えない場合は、タグ配列をもつプライマーでInverse PCRでを行って、セルフライゲーションさせます。
もしくはインサートを別の制限酵素を導入するようにPCRして別のタグの入るベクターに入れなおすか。
いずれにせよパーシャリーはあまり考えられません。
なるほど、partial digestionはタグ配列を付加する時には、あまり用いない方法なんですね。説明頂いたPCRを用いた方法の方が確かに簡単だし、時間もそれほどかからないですね。それぞれ制限酵素AとBのサイトを探して、ユニークなサイトがあれば是非試してみたいと思います。
ためになる回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
partial digestionですね。
制限酵素を薄く短時間処理することによって完全分解していない産物を得ます。
1分から5分間、制限酵素処理をしてEDTAなどで反応を止めます。
EcoRIだともっと短時間のほうがいいかもしれません。
条件検討用にチューブを複数用意して、時間ごとにEDTAをいれて止めて、泳動してみて,ちょうどいい時間を探すのがいいと思います。
でもこの場合はどちらのEcoRIサイトが切れても同じ長さの直鎖状DNAになるので、
ゲルから切り出しした後に何か処理(tagか何かをつける?)した後で、
どちらに入ったか制限酵素マップやPCRなどで調べることになると思います。
参考URL:http://bekkoame.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1482898
やっぱり、partial digestionですよね。
一番最初に思い付いたのですが、今まで経験がないので、どうやろうか迷っていました。アドバイスをご参考に、トライしてみます。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の件はまず不可能です。
目的がわからないので的確なアドバイスかどうか自信ありませんが、お使いのベクターのEcoRIクローニングサイトの近傍の切りたい側に、一箇所だけしかない(インサートにも存在しないこと)他の制限酵素サイトはありませんか?
その制限酵素で切れば、とりあえずベクターとインサートがつながったまま一本になりますね。
ご参考まで。
実は、EcoRIの5’末端に新たにタグをつけようと思い、なんとか片方のサイトだけを切断したかったのですが、やはり難しいようですね。
何か別の方法を考えます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 政治 日本が行うべき政策を考えてみました。総評をお願いします。 5 2022/08/20 11:47
- 電車・路線・地下鉄 女性専用車は逆差別につながるのではないでしょうか? 6 2022/07/31 13:25
- 生物学 字が汚くてすみません 高校生物の酵素についてです。 なぜ酵素濃度を2倍にしたとき青色じゃなく赤色のグ 2 2022/08/28 12:29
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 薬学 【医学】体内のリパーゼという酵素を増やす方法を教えてください。 リパーゼ酵素自体を 1 2022/12/06 18:20
- 企画・マーケティング 女性をターゲットにしたお酒の開発・販売が遅れたのはどうしてだと思いますか? 1 2022/03/26 14:38
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
エチブロの処理
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動の失敗
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
エチジウムブロマイドについて
-
ペクチンの抽出の原理
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報