dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ある工業高等専門学校で2年をやっているのですが、卒業してからの進路で迷っています。道は大きく分けて「就職」「進学」の二つがあります。
それを決定するのものは、「本人の学力」「金」「本人の希望」「親の希望」があげられると思いますが、この質問では「親の希望」についてわからないことがあるのそれを質問させていただきます。

親は子供の進路の行方についてどう思っているのでしょうか。
自分は親になったことがないからその気持ちが分かりません。
そりゃ金が有り余るほどあれば当然良いところに進学させたいと思うでしょうが、貧乏だったり、あまり金に余裕がなかった場合はどう思うものなのでしょうか。
もし自分が親であまり金に余裕がなかったとしたら、正直なところ就職させます。

これは金によって決まるもんなんでしょうか。それとも、何か別の感情によっても決まるものなのでしょうか?


(これを調べるには自分の親に直接聞くのが最も早い方法なのですが、自分の家庭では、なぜかそういうことを口にするのがタブーな雰囲気なので聞きたくても聞けないのです)

A 回答 (7件)

子供に比べれば、親は常に『「世間」の目』を気にしてますから、それが影響すると思いますね。


http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/0020 …
お金が無く進学が難しいとしても、「世間」を気にするとそう言ってられないというケースもあり得るかと・・・。
    • good
    • 0

>これは金によって決まるもんなんでしょうか。

それとも、何か別の感情によっても決まるものなのでしょうか?
どっちかというと感情ではないかと思います。
しかし「親」と言っても、そのレベルは千差万別です。
「親」であるかどうかとその人の人格は別次元の問題なので。
進学したほうがよい理由を具体的に把握している親もいれば、なんとなく大学に行ったほうがいいことがあるはずだから、という程度の親もいます。
自分では大学に行っていない親の場合、理由はあんまり考えていないことが多いようです。(大学に入ることまでしか想像できず、なぜ大学に入るべきなのかまでは考えが回らないようです。)
>口にするのがタブーな雰囲気なので聞きたくても聞けない
聞いてみて、果たして考えを聞くに値する親なのかどうかを見極めてはどうでしょう。
    • good
    • 0

母の場合は、


・成績はものすごく良かったのにもかかわらず、家にお金がなくていけなかったので、子供にはそういう思いをさせたくない。
・何か特技(例えば、手先が器用・プロスポーツ選手になれる等)があるのならその道を極めれば良いが、何の特技もないので、高卒でいるよりも大卒のほうが未来が広がる可能性が高い。


>これは金によって決まるもんなんでしょうか。それとも、何か別の感情によっても決まるものなのでしょうか?

自分が歩んだ道よりも、例え小石一個でも少ない道を歩ませてあげたい、例え1ワットでも明るくさせてあげたいという心ではないでしょうか?
    • good
    • 0

親の考えは、そうですね、さまざまだと思います。



>自分の家庭では、なぜかそういうことを口にするのがタブーな雰囲気なので聞きたくても聞けないのです

ということは親御さんは卒業後は進学して欲しいとも就職して欲しいとも言っていないということですね。
子どもの意思に任せようと思っているか、それとも言うまでもなく決まっていることだと思っているか、どちらでしょうね?

自分の人生なのですから親の希望より、自分の希望を優先させるべきでしょう。
でも高い授業料を払ってろくに勉強もしないで、あげくに就職できない、では正直たまったもんじゃ~ありません。

経済的に余裕がないなら、授業料の比較的安い国公立を選ぶとか、奨学金をもらったり、バイトをするとか方法はあります。
理系は授業がきついので時間的にはあまり余裕がないのですが、親に経済的負担をかけまいと頑張ってバイトしている人もいます。

結局は本人の意思と熱意の問題だと思います。
大事なことなのでよく考えて、できれば親御さんとも話し合って決めてくださいね。
    • good
    • 0

皆さん書いておられる様に様々ですが、2人の子を大学に行かせて、3人目も多分大学に進むだろう現在、考えてみると、私の場合は親の自己満足ですかね。


親として、大学に行かせる金銭的余裕があった。
親として世間や親類に顔がたった。
親として、まあ世間では名の通っている学校に行ってくれて鼻が高い。
親も大学出ているので、大学の楽しさを子にも経験させてやりたい。
どれもこれも、親の(自分)の事が中心なんですよね。
確かに子供には、自分の道だから、中卒だろうが高卒だろうが、専門学校でも、好きにしたら良いって言ってましたが、親のエゴでそれとなく大学に進む方向に子供の考えを持って行ったのは確かです。
まあ、2人共、大学で自分のやりたい事をやっているみたいなので、それなりによかったのかなとも思いますが
。今大学に行かせてくれる費用を用意いているなら、その費用を今もらって、何年かフリーで生きてみたい、という子供も居ると聞きますが、それを飲み込んでくれる親も本心はイヤなんですよ。その葛藤の中で子供の意見をどこまで飲み込んいけるか、子供を一人の人として認めてやれるか、が親の愛情ではないでしょうか。
でも、貴方はあなたできちんと自分の方向を決めるべきだと思います
    • good
    • 0

まだ小さい子供を持つ親です。


進学に関してはあまりお金の問題は関係ないと思いますよ。
お金がなくても奨学金という手がありますから。

親としてはお金の問題で進学を諦めさせたくないという気持ちは強いでしょうね。
ただ、高い金を払って意味もなく進学されたのではたまったもんでもありません。

最終的には子供の進路は子供が決めるべきことです。
親はそれをフォローする立場にあります。
まずはあなたが卒業後どういう人生を歩んでいきたいかということを明確にした上で、ご両親とその目標について十分議論すればいいと思います。
    • good
    • 0

 そうですよね。


 ご自身の親御さんに直接聞くのがいいと思います、私も。

 思い切って、聞いてみたら?
 「口にするのがタブー」というのが、ちょっと分からないので、アドバイスが書けませんが、でもtenketuさんの将来に関わる、大事な問題でしょう? だから、親御さんとの話し合い、してみるべきだと思うのです。

 学校(担当の先生)に間に入ってもらって、話をするように出来ませんか? ちょっと相談してみてはと思うのですが、どうでしょうか。

 それと、質問に答えます。

>親は子供の進路の行方についてどう思っているのでしょうか。

 人による…と思いますよ。何かにつけ「自分の思い通り」にしたがる親もいれば、何も決められない人もいる。子どもと離れがたいのでどうにかしてそばに置いておこうとする人もいれば、「子どもとは友達だから」と言って、ジコチュウに生きる人もいる。本当に色々なのです。これ、というのは…何とも私には…言えないです。
 だからこそ、tenketuさんには、親御さんと話をして、話を聞いてもらいたいと思うのです。
 以上です。何かありましたら遠慮なく聞いて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!