dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37才 会社員ですがこの度債務整理を考えています。良きアドバイスをお願い致します。
ライフ(一回払い)50万(6年)
ライフ(リボ払い)50万(3年)
プロミス50万(5年)
レイク90万(5年)
OMCショッピング55万(6年)
OMCキャッシング23万(3年)
日本信販50万(6年)
住宅ローン(金融公庫)2300万
ジャックス(車)120万

なんとか家だけは手放したくないのですが
年収500万。住宅ローン毎月11万です。

A 回答 (3件)

消費者金融だけで年収とほぼ同額の債務ですね。

それに住宅ローンですか。
正直言いますと任意整理・特定調停では厳しいような気もします。民事再生手続きを視野に入れた方がよいでしょう。年収500万の会社員ということですから、民事再生により家を手放さなくても可能ではないかとも思われます。(詳細知らないので断言は出来ませんが)

弁護士にご相談下さい。民事再生となると個人では無理です。
    • good
    • 0

 債務整理すると決めたら、どの方法が良いかは弁護士と相談して決めるとして、明らかに整理対象の会社への返済は止めるべきです。


 自動引き落としであれば、残高を0にして落ちないようにして、住宅ローンとか続けたいものは引き落とし口座を変え(1回ぐらい落ちなくても事前に電話してみ用紙を送ってもらうとかで問題ありません)、弁護士費用等、さしあたって必要となる現金を確保する必要があると思います。

 あと、特定調停があります。
 これは、裁判所の調停員さんが間に入って和解案をまとめるものです。
 任意整理にくらべ、裁判所の和解案ということで信販・金融会社も承諾してもらいやすい様ですが、調停員の手腕に頼る部分が大きいとかの話も聞きますが、自分でも可能な為、弁護士費用を大幅に節約することも可能です。
 が、一度相談だけでも個人の債務整理を手がけておられる弁護士に相談される方が良いように思います。
    • good
    • 0

 確実な毎月の手取額から、生活費・病気などあるていどの事を見越した予備費(貯蓄)などを引いて、幾ら弁済金額に充てることができるかにもよると思いますが、


 件数・と長い方の年数で見ると任意整理が良さそうな気がしますが、3年だと利息の引き直しをしても元金はあまり減らないかもしれません。

 任意整理は、弁護士(認定?を受けた司法書士)に依頼する必要があります(着手+成功報酬)。 特定の会社だけ整理対象にすることができます。
 ショッピングローン・マイカーローンだけの会社や、住宅ローン、銀行ローンなどは除いて、消費者金融・キャッシングのある信販会社だけ行なうここができます。
 ライフは、2000/2001?年に会社更生法を適用していますので、利息の引き直しをいつから行なうのが正しいのか私には分かりません(たまたま、他で質問中)
  :
 と、ここで、住宅ローンが毎月11万ですか・・・・
任意整理だと、毎月の返済が可能なんでしょうか?
 「何かあったら、どこからか借りる」ではなく、「何かあってもいいように貯めておく」ですから、そのあたりを考慮して毎月の返済可能額を出してみる必要があると思います。

 住宅ローンを考えると、民事再生が良いかもしれません。
 給与所得者再生と一般再生(だったかな?)の2種類があり、給与所得者再生は安定した給与所得があれば、年収から、最低生活費?(たしか計算式があります)を引いた金額2年分を弁済可能金額として、3~5年間分割で払えばあとは払わなくて良いと言うふうな制度だったと思います。
 一般再生は、生活費を引いた支払い可能な金額3~5年分払えばいいついうものだったと思います。

 給与所得者再生の方が手続き・債権者の同意条件?とかが簡単な反面、独身者・過去2年間は会社の特別業績が良くボーナスが多かった場合、払わなければいけない金額大きくなり辛くなる場合があったと思います。

 いずれにしても、民事再生は破産ではありませんが、かなり近いもので、すべての債務・財産(見込み退職金・保険解約金など)を明らかにする必要があったとおもいますが、破産と違い、住宅ローンを抱えている人が家を手放さなくてもいい方法があったはずです。

 弁護士に相談される場合、段取りよく進めるには、ローンなどの一覧、最初の年月・金額・利息、以降の状況、だけでなく、収入(源泉徴収みたいなもの)、退職金計算・保険解約金額なども出しておいた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。

早速、弁護士さんに相談してきます。

お礼日時:2005/10/28 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!