
今、生命保険に加入しようと考えています。いろいろ本を読んだり、保険会社の営業の人に話を聞いたりしてます。自分なりに考えれば考える程、迷ってしまい困っています。そこで、実際どうなのか、皆さんのアドバイスをいただけたらなと思い、質問を書くことにしました。
1.入院給付のタイプについて
いわゆる5日型にしようと考えているのですが、4日以内の入院、特に病気の場合の入院は、健康保険のきかない費用も含めて実際どれくらいかかるものなのでしょうか?具体的にどのような病気で、どれくらいの費用がかかる(かかった)のか教えていただけないでしょうか?1泊2日の入院から給付金が支払われるいわゆる2日型に入るべきか悩んでいます。
2.死亡保険金の受け取りについて
死亡して保険金を受け取る時に、例えば3000万円を10年間にわたって受け取るとすると、一時所得の扱いになり保険金に所得税がかかるらしいのですが本当なのでしょうか?逆に、この3000万円を死亡時に全額一括で受け取ると所得税はかからないのでしょうか(全額の3000万円がもらえますか)?
3.高度先進医療について
高度先進医療を受けるケースはどのような病気の場合が多いのでしょうか?又、高度先進医療そのものを受けることはありえるのでしょうか?どのような場合にどれくらいの費用がかかるか具体的に教えていただけないでしょうか?
1.2.3.の質問のうち一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
jandyさん、こんにちは。
jandyさんの年齢やご職業、年収、家族構成などが判りませんので、一般的なお答えになりますが、ご参考になれば幸いです。
入院給付
ご職業が自営なら目いっぱいに加入されるべきです。自営業は本当に体が資本ですから。サラリーマンなら会社の制度と一緒に考えてください。
サラリーマンで、今からの加入でしたら7000円から1万円で十分と思われます。給付額は30日を掛けて月額で考えるとイメージしやすくなると思います。
「安心を買う」と割り切れるなら2日型が良いでしょう。5日の入院というのは、意外と大病です。
死亡保険金の受け取り
所得税を気にされているようですが、ご質問のシチュエーションでは相続税がテーマになりますね。
ご遺族にとっては、jandyさんの死亡後受け取る保険金は「相続財産」です。
受け取り方法に関わりなく、いったん相続税の対象として扱われます。年金として受け取る場合には、その年金の原資をご遺族が相続したことになりますので、ご遺族にとっては自分のお金を年金として引き出した、という意味になります。
つまり、その原資に加算された利子分が課税の対象となります。これは、税金の基本的な考え方である「二重課税はしない」ということです。ただし、jandyさんの遺産を相続された方が亡くなると、また次の世代にその方の相続資産として課税対象になります。
ただし、相続税の計算ではjandyさんの借金と相殺されますし、配偶者には特別枠があります。
詳しくは相続税の解説書をお読みになるとよいでしょう。
高度先進医療
ガンや心臓病を含め、いわゆる難病について行われる医療で、高額な医療費がかかることは否めません。ただし、国や地方指定の「難病」ですと、補助があります。
一般的な保険商品としては、3大疾病(ガン、心臓病、脳梗塞)について特化した終身保険があります。
この場合、生前支給制度もあり、高度医療や最後の旅行など、本人の意思で使えるものがあります。
No.1
- 回答日時:
1.入院給付のタイプについて
3.高度先進医療について
あくまで、生命保険や医療保険は、入院に必要な金額の一部補填と考えればどうでしょうか。なぜなら、治療費が多くても少なくても日額いくらというような支払いになるからです。しかし、入院時の医療費負担の補填を思うのならば、損害保険会社が販売している医療費用保険の加入をお勧めします。この保険は、保険で支払いを受けることができない自己負担分を保険で実費補填してくれる保険です。余り保険会社では積極的に販売はしていないようです。
2.死亡保険金の受け取りについて
通常の死亡保険金は、相続人が一括で受け取りその際に相続税の支払いをします。しかし、会社によって名称は異なりますが、収入保険等と呼ばれている保険は、年金のように支払いを受けます。被相続人が死亡され相続人は、相続税を支払い年金受取の資格を得ます。その後、定期的に受け取る年金を確定申告の際に申告することになります。ですから、毎年の申告の手間がいやな方は一括の受取をされる方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 生命保険 生命保険、掛け捨て+積立NISA運用か、外貨建て変額保険か 3 2023/07/22 20:09
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 医療保険 保障は県民共済のみで十分? シングルマザーです。万が一死亡した時と就労不能に陥った時のために収入保障 3 2023/08/20 11:56
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 医療保険 死亡保険のメリット 2 2022/06/23 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
友だちが保険屋に転職したので...
-
終身の生命保険の解約を悩む
-
1ヶ月にかける保険料
-
保険証券
-
生命保険募集人についてです! ...
-
生命保険の募集人になりたいと...
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
親の葬式代に使える保険
-
精神科、心療内科に1度でも受診...
-
夫婦(40代前半)の保険料につい...
-
7年程前に、かんぽ生命からほけ...
-
保険の加入の事を教えてくださ...
-
外貨建て保険
-
生命保険って独身1人暮らしで子...
-
友人からの保険の勧誘
-
労働組合と国民共済について質...
-
実際に通院した日数 だけの補償?
-
高級高齢者(87歳)の生命保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽生命の保険について教えて...
-
終身医療保険と県民共済
-
統合失調症の人でも入れる保険...
-
生命保険と医療保険の違い
-
「一生いっしょの医療保険EVER...
-
高齢者の保険加入
-
先日医療保険について相談させ...
-
JA共済 見直し(転換)
-
29歳既婚(今は子なし)保証は?
-
アフラック エヴァーハーフ ...
-
流産後には保険加入出来ない?
-
夫55歳の新規保険
-
22歳 はじめての保険
-
保険の見直し~ズバリ!どんな...
-
医療保険で入院日数30日以上...
-
医療保険必要か?
-
医療保険は必要ですか?
-
33才独身女性 生命保険見直し
-
幼稚園児になる子供の医療保険...
-
生命保険 20代半ば 既婚 子なし...
おすすめ情報