
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
“ま”は中心を表す語だと思いますので、
「ひるま」の“ま”は一日の中心を表しているんじゃないでしょうか?
そう考えれば夜間を「よるま」と読まない理由が説明できるのではないかと…。
すいません。ぜんぜん自信ありません。
No.1
- 回答日時:
昼間はチュウカンとも読みますな。
高校の夜間部に対して全日制のことを昼間部と呼ぶ場合とか。日中はニッチュウのみならずひなかとも読みますし。ひるひなか、なんてしょっちゅう使いません?
対義語が音なり訓なりで揃っていなくてはならないなんて、今の今まで思いもよらないことでした。言葉ってそんな窮屈な成り立ちのものではないんではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
改正戸籍法について
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「退く」の読み方
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
藍 読み方について
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
「数多(あまた)」の「数(あ...
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
三品の読み方
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
右側のこざとへん
-
小さい子には「6つき4にち」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報