
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問に「とっておいたほうが」という言葉があるので、ちょっと気になりました。
地方も国家も、数年前からあらかじめとって(合格して)おく、というものではないので……。(わたしの考えすぎならすみません)
(※国家I種のみ3年有効らしいですが、年齢下限により、4年生(ストレートの場合)の時にしか受けられない)
地方(県や市町村)は、一般に採用予定人数しか合格させません。「合格=採用」ということです。
もし来年受験するとすると、年齢制限(下限)から初級になりますが、合格したら大学を中退して再来年4月から働き始めるか、採用辞退することになります。
もし採用辞退して、4年生のときに同じ県市町村の上級を受けた場合、もしかしたら不利(面接などで)になるかも知れません。
国家は各省庁の採用予定人数の合計よりも多く合格させるので、「合格=採用」というわけでは必ずしもありませんが(実際、民間に就職する人数も多いとか)。
なお、国家は学歴制限がなく、年齢の上限下限のみです。(I種II種の大卒・見込みは、飛び級などで普通より早く大卒する人への特例)。
また地方は、県市町村により、学歴制限があったりなかったりしますが、
「大学2年修了後は初級を受験できない」といった制限がある場合があるので、お気をつけください。
大卒して就職を、とお考えなら、受験は4年になってからですね。
上級(中級は実施しないところも多い)やII種I種がいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/30 21:12
ありがとうございました。大卒後なら上級を目指すべきですか。いきなり上級はハードルが高いと思いますが、なんとか挑戦できるだけの力をつけたいです。
No.4
- 回答日時:
政令指定都市の地方公務員です。
私の勤めている市では係長以上は係長昇任試験合格者以外は昇任できません。なので、採用区分による違いは、ほとんどありません。
ただし、有名大学等出身者ですと結構重要なポストに配置されることもあり係長試験に合格する割合も高いですね。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
>>今のままでは公務員試験には挑戦できないのでしょうか
試験区分が色々あって、国家I、II種や地方上級は4年大卒(卒業見込みの場合はその年度に卒業)が条件というところが多く、国家III種や初級は高卒が条件といこところが多いです。しかしながら自治体等によっては区分はされていても、例えば地方上級で4年大学卒業していなくても受験できるところも結構ありますので、その点は自分の希望する官公庁や地方自治体を調べてみるといいと思います。それと似たことになりますがあと年齢制限があります(上限も下限もあります)。
とるというか合格するということになりますが、もちろんランクの高いほうがいいにこしたことはありません(と私は思います)。←価値観の問題でしょうかね。わかりやすいところでいえばお給料や昇給とかが違ってきます(高いランクの方が基本的には上です)。ただその分難易度は上がるわけですが。
質問者様の聞いてる意味と違いましたところがあればまた回答しなおします。今まで受けてきたので多少はお答えできるとおもいますので。
下に昨年度の国家試験の受験資格の載ったもの
と
国家試験の説明みたいなもののアドレス載せておきます。
(不適切であれば削除してください)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo01.htm
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近市役所や県庁にキラキラネ...
-
以前にどこかの市長が工場誘致...
-
休職か退職か(公務員)
-
公務員の休職について
-
市役所の面接官の誤解について
-
市役所など公務員は女性は金髪...
-
大卒後地元の市役所や県庁に就...
-
水道局の職員は公務員ですか?
-
娘が市役所試験に合格し、内定...
-
公務員試験の合格通知について ...
-
公務員の仕事って他の市や他の...
-
公務員の方に質問です。 お昼休...
-
公務員試験合格後の採用につい...
-
地方公務員は飲み会が多いと聞...
-
裁判官は官僚や自民党に甘いん...
-
公務員で大卒1年目の人は同い年...
-
公務員で技術職は事務職よりも...
-
国税専門官の採用試験について ...
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
仕事について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学在学中に公務員試験を受け...
-
税関職員になるには
-
大学の学部が薬学部ですが、科...
-
県庁職員が試用期間中に解雇に...
-
就職
-
数学検定
-
教員になるには
-
どの大学に行っても、地方公務...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
おすすめ情報