dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の一方通行路が整備されて両側の歩道もキレイになりました。さらに道路の片側の車道上(歩道ではなくて)に街路樹が植えられたのです。10~20m間隔で、幅1m、長さ2m程度です。

なぜ車道上に植えるのでしょうか。歩道ではなくて。あれだけの幅を歩道に植えられたら迷惑ですが、車道ならいいというものでもないとは思います。もちろん車は通れます。他の都市でも一方通行路に植えてあるのを見たことがあります。何かの目的があって植えているのでしょうか?

A 回答 (5件)

 昔の道路計画は自動車優先の考えで狭小→拡幅、一昔前は歩行者をも重んじて歩車道境界ブロックなどで歩車道を区切り、車道及び歩道を計画した。

最近は、どちらかというと歩行者が優先的な考えの元に道路を計画されつつあります。

 質問者様がいう車道の樹木もそうですが、必ずしも舗装道路にせず、また、道路を蛇行(クランク)させるなどしてスピードを出すうえではかなり支障になるような計画(※自動車が人と共存できるような計画)をしているようです。
 そして、街場のいわゆるスピードを出すような場所ではないところに計画しているようですね。(※国が国庫補助事業として実施している特定交通安全施設等整備事業のコミュニティ道路等)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
交通安全のための考え方も変わって来てることが判り嬉しいです。質問した道路ではガードレールの代わりに高さ1メートル程度の支柱が立ててあります。歩行者が横断しやすくしてあるのか?と思いましたが、そうなのでしょうか。

お礼日時:2005/10/30 02:20

 #1さんが云われるように、速度を制限するためです。


 それ以外にも、わざと車道部が直線にならないよう蛇行させたり、バンプと呼ばれる凸部を設けたりします。
 このような道路をコミュニティー道路といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
速度が大きくなりにくいようにしてるのですね。狭くなりますが、確かにスピードは落ちるでしょう。蛇行するような道路はまだ見たことはありません。

お礼日時:2005/10/30 02:12

路上駐車防止という効果もあるようです。



我が家の前もそのようになっていますが。
改修以前は路上駐車及び
不法投棄の車のオンパレードでしたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どのようにして防止されるのか理解出来ませんでした。
私なら街路樹の向こう側に隠れるように駐車します。

お礼日時:2005/10/30 02:09

参考URLをご覧ください。

何かヒントにつながれば幸いです。↓

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%97%E8%B7%AF% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
残念ながら参考にはなりませんでした。説明では歩道に植えるとの記述で今回の街路樹とは違うものでした。

お礼日時:2005/10/30 02:05

住宅街の中の道でしょうか?


そうであれば、スピードを抑止する効果のためではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
住宅街の中です。他の回答にもありますが、そのようですね。

お礼日時:2005/10/30 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!