
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
建物の請負契約書、権利証は絶対保管しておくべき書類でしょう。
(相続とか売買のときに必要になりますから、絶対捨てないでください。)私はその書類を入れる書類封筒の表に郵便ポスト番号を書いています。新築が終了すると建築会社から、設備マニュアル、保証書など束に渡されます。ポストの鍵の番号は、ポスト使用マニュアルに添付されます。これらの書類も捨てないで、まとめて1箇所に保管しておきます。(100円ショップでファイルを買ってきて1冊づつ透明シート袋に入れると無くさなくて便利です)
こうすれば、番号を忘れても、権利証か設備マニュアルを探せば、必ず思い出せます。
使い方も重要です。家族全員がいちいちダイヤルするとはとても思えません。私の家の場合、番号の最後の数字の1個だけ右にずらした位置で締めることを全員に徹底させています。
こうすると、ダイヤルは左に1だけ回すだけで、家族なら誰でも開けられます。郵便だしたら、右に1だけずらしておきます。こうすれば番号を何も覚えておく必要がないわけです。
部外者はこのルールを知りませんから、グルグルめちゃくちゃに回して開けようとするでしょう。ということは、このルールは安全なルールだということで、手帳に番号を控えておくより安全と私は思います。
旅行などで家を空けるときは、グルグルめちゃくちゃに回して、右左、3回番号を指定しなければ開かないようにしています。
詳しいお返事ありがとうございます。早速ファイルを買いに行ってきます。大切な書類の保管場所にダイヤルを書いておきます。ダイヤルを1つ回すだけなら万が一番号を忘れてもなんとかなりそうですね。助かりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
3です。
高級なものだと自動ロックのものもあるかもしれませんが、うちで使っているのはポスティモ(参考URL)というもので、自動ロックではありません。ロックしたいときに適当にダイヤルを回してロックします。多分大抵はこのタイプじゃないでしょうか?参考URL:http://www.rakuten.co.jp/exis/443638/614948/
shohtaさん、何度も親切な回答ありがとうございます。本当に助かりました。もう間違いなくダイヤル式にします。最近では新聞がぬかれたり電話の請求書が抜かれて電話がかかってきたり物騒ですし、、、。助かりました!!
No.4
- 回答日時:
番号をポストの横か裏に書いておくのです...(笑)。
でもそのまま書くと意味無いじゃん?...その通り。
そこで1=あ、2=い...の様に暗号化...。
例えば357の3桁でしたら
「うおき」になりますね。
前後に意味のない番号を2桁ほど付けると
「うえうおきあこ」...。
・・・
万一忘れたら指折り数えます。
知り合いに電話して開けて貰う時でも、
変換方法を話せば開けて貰えます。
面倒なら肝心の3桁でも効果は有ります。
m_inoueさん面白い回答ありがとう!!!その暗号を思い出すのに時間がかかってしまいそうですな。。。でも参考にさせていただきます、、、。優柔不断なものでなかなか決められないのです。建売にしたらよかったなあ。。。はあ。。
No.3
- 回答日時:
うちもダイヤル式です。
でも普段は面倒くさいので鍵はしていません。 旅行などでしばらく家を空けるときだけです。 うちもNo.2の方と同じく設備のカタログ等を1つのファイルにまとめています。 ただ、普段は見ないものですから、年をとるとそのファイルさえどこにしまったか忘れてしまう可能性もありますよね。 そのときのために下駄箱の扉の内側にメモを貼っておいたらいかがでしょうか?shohtaさん、回答ありがとうございます。で、またまた教えてほしいのですがダイヤル式ってオートロックみたいに閉めたら自動的にかぎがかかってしまうのではないのですか???かぎを閉めたい時だけでよいのですか???だとしたら私の不安はかなり解消されるのですが。。。もしよかったらお返事ください。
No.2
- 回答日時:
うちはマンションですが、回転式のポストのダイアルを忘れたとき、マンションを受け取るときに家の什器のカタログ一式をファイルしているものを受けとっていたので、その中を探して番号を見つけました。
新築されているということですが、備え付けられた器具のカタログなど一式のカタログをファイルして決まった場所に置かれてはいかがでしょうが。盗まれるようなものではないので、目立つところに置いていてもそう神経質になる必要はないと思います。
geihokuさん親切な回答ありがとうございます。神経質になりすぎですよねえ。。。そう思います。なにぶんはじめてのことなので念には念をと思い投稿しました。カタログを残しておきますね。家族みんなが忘れないようにしないとですね。ありがとう。。。
No.1
- 回答日時:
ポストのダイヤル式の鍵はほとんど2桁くらいの簡単な鍵で開けようと思えば簡単に開きます。
通りすがりに持っていかれない程度ですので、番号を忘れても問題はありません。鍵の番号も簡単に変えられます。
安全を考えるのなら南京錠などにして鍵を下駄箱などに置き家族だけが使えるようにした方がいいと思いますが。
hokennyabooさん親切な回答ありがとうございます。かぎの番号変更できるのですか、、、それは知らなかったです。すごく安心しました。南京錠も考えたのですがなにぶん面倒くさがりなもので。。。だめですねえ。。。ダイヤル式がよいです。かぎがないやつにしようかとも考えましたが今の時代物騒ですしねえ。。悩む、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 教えてください。マンションのダイヤル式の鍵を開けられなくなりました。原因は数年ロックせずに放っておい 4 2022/10/05 09:16
- Amazon 郵便ポストをピッキング? Amazonの荷物が画像のように無理矢理ポストに突っ込まれてました。 郵便 7 2022/12/02 20:56
- 郵便・宅配 引っ越し先にポストと表札がない場合の郵便物 3 2022/05/06 11:11
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
- 郵便・宅配 法的に問題にはならないの? 7 2022/05/12 14:10
- 会社・職場 郵便物を絶対に自分では出さない人 5 2022/07/06 18:42
- 郵便・宅配 宅配業者はポストの番号を知っているのですか? 2 2023/05/16 16:49
- その他(暮らし・生活・行事) ステンレス製品の特殊加工について 2 2022/05/18 08:54
- その他(悩み相談・人生相談) どこまでが器物損壊になるの? 5 2022/05/14 10:12
- 郵便・宅配 郵便ポストについて 集合ポスト郵便法やら、色々あり、他の人も困っていても、集合ポストにいれるのが通例 2 2023/05/24 15:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書類にパンチで4つ穴をあける方法
-
タンスの引き出しの外し方を教...
-
メモ帳→ワード
-
word文書をテキストに変換する...
-
リングファイルのとじ具だけ買...
-
.ks拡張子のファイルを開きたい...
-
VBAしか使用しないExcelのファ...
-
ファイルを開く
-
ルーズリーフの使い方
-
ICレコーダで録音したデータ...
-
紙を挟む透明の硬いビニール
-
スクロールできません
-
クリアファイルとクリアホルダ...
-
拡張子MGRのファイルをパソコン...
-
ルーズリーフの提出
-
テプラのテープの裏紙 指で簡単...
-
電車内は満席でスマホを持ちお...
-
パンチのハンドルが戻らなくな...
-
スケジュールを切る とはどうい...
-
テプラの文字サイズは指定でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子MGRのファイルをパソコン...
-
書類にパンチで4つ穴をあける方法
-
メモ帳→ワード
-
リングファイルについている用...
-
割り印がうまく押せません。
-
リングファイルのとじ具だけ買...
-
デスクトップにあったファイル...
-
パンチの穴あけがうまくいかな...
-
.ks拡張子のファイルを開きたい...
-
OneDriveの同期ができません。...
-
稟議書など紙で回す方法について
-
ICレコーダで録音したデータ...
-
リングファイル、紙の上下どち...
-
タンスの引き出しの外し方を教...
-
ダイヤル式の郵便ポストをつけ...
-
増えすぎた書類の整理法を伝授...
-
ファイルの種類が構成設定
-
文具コーナーのリングファイル等
-
そろばんの段位証書が入る額縁...
-
リングファイルを自分で作りた...
おすすめ情報