
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます!
早速帰ったらやってみようと思います。
あと…もし分かる方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが
こすると何故マイナスの電気を帯びるのでしょうか?
プラスの電気はどこへ??
No.2
- 回答日時:
次のURLの中の物質ので、プラスに帯電しやすいもの、マイナスに帯電しやすいものの一覧表の図があります。
これは物質の性質です。http://www.watanabe-electric.co.jp/seidenki/inde …
帯電させるには、2種類の物質をこすり合わせると、図の左の方にある物質がプラスに帯電し、右側にある方の物質がマイナスに帯電します。2種類の物質の間が離れるほど帯電しやすくなります。
プラスに帯電しやすい物質とマイナスに帯電しやすいものを組合わせると少しこすり合わせるだけで帯電しますね。
>プラスの電気はどこへ??
マイナスになりやすい物質は、プラスになりやすい物質から電子を奪ってマイナスに帯電します。こすり合わせた相手の物質は電子を奪われてプラスに帯電します。それを大地に接続(つながった)金属等に触れればプラスの電気(電子が不足してプラスに帯電している状態)は大地に逃げて行ってしまいます。
ありがとうございます。
非常に分かりやすかったです。
プラスとマイナスの電子が行ったり来たりするのかと
思ってましたがマイナスの電子が動くんですね。
昔学校で習ったのに全然忘れてました(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(買い物・ショッピング) 浮く風船を自分で作ってプレゼントをしたい 3 2022/10/21 13:48
- 台風・竜巻 まじめな質問です、風船にヘリウムガスを入れて、風船に「便箋」をつけて飛ばすとします。 2 2022/07/13 19:15
- 政治 知床観光船が再沈没したのは、自民党がわざとやらせたのではないでしょうか? 6 2022/05/25 10:51
- 誕生日・記念日・お祝い 風船について 6 2022/08/07 12:32
- 宇宙科学・天文学・天気 【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸いか楕円形かドーナツ形が平面か予測す 3 2022/09/17 13:41
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の膨張のイメージを易しく説明できる人いませんか? 6 2023/02/16 17:58
- 船舶・クルーズ アンモニアで風船 4 2022/07/15 10:30
- 片思い・告白 彼は私のことどう思ってるんだろう? 2 2022/10/15 12:22
- 薬学 医療用のロキソニンの塗り薬 医療用のロキソニンの塗り薬。ゲルとスプレータイプがあるようですが、塗った 1 2022/05/20 18:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構成と組成の意味の違い
-
β壊変でなぜ電子を放出すること...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
セシウムの蒸気圧
-
イブプロフェンの官能基を教え...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
「脳内快感物質」というのがあ...
-
でんじろう先生の実験で方法を...
-
原子振動について
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
電気磁気についての質問
-
XPSで、X線源によって、s軌道電...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
多値論理って?
-
物質の最小単位、原子は原子核...
-
ローレンツ分布?ガウス分布?
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
NMRで出てくる核四極子相互作用...
-
動物の体って本当に原子のみか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報