dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サックス、トランペット、ヴァイオリン、ピアノ、ウッドベース。以上の中で、全く楽器も触ったことも楽譜を読めないものがYAMAHAのレッスンで学ぶ場合、難易度の低い順を詳しくお教え下さい。また、サックス、ウッドベースの場合、ジャズバーで演奏させてもらえるには何年の練習、レッスンが必要でしょうか?

A 回答 (6件)

難しい質問ですね。


どの楽器もそれぞれ難しさがあって比べられない、というのが正解だとは思うのですが、とりあえず何かの曲を演奏する、というレベルで言えば、サックスが一番簡単でしょう。

ピアノは、とりあえず音は出ますが、両手で別々のことをやるのは意外と難しいです。
ヴァイオリンとウッドベースは、自分で音程を作らなければならないという難しさがあります。特にヴァイオリンの場合、指の位置がちょっと違っただけでも音程がずれてしまう上、弓で弦をこすっただけではいい音が出ません。(慣れないと「耳障り」な音がでます)

トランペットとサックスは、指で押さえれば、だいたいの音程は出ます。また、1つの音で旋律を演奏する楽器ですから、ピアノのような難しさはありません。
ただ、管楽器の場合、最初から音が出ないことも多いのですが、トランペットよりはサックスの方が音も出やすいですし、指使いも楽器を見た印象よりはずっと簡単です。(小学校でやったリコーダーと基本は同じです)
    • good
    • 1

楽器の演奏に関しては練習量などもあるので一概にはいえませんが、楽器が演奏できてもそれだけではできないのがジャズです。

特にベースとなると、バンド全体を引っ張っていく存在です。技術のみならず理論なども必要になってくるのでそれだけでも生涯勉強と言えます。ですが、音楽において熱意に勝る才能はありません、壁にぶちあたってもくじけずに続ければ数年から十年程度で楽器と対話できるようになってくると思います。がんばってください!
それと楽器の難易度ですが、一般にピアノ、ヴァイオリンは幼少から練習している人が多く、中高生でも相当なレベルに達している人もいます。質問者様の年齢にもよりますが出遅れた感がします。
サックス、トランペットは早くて小学生、たいていは中学生くらいからなので努力次第で逆転もありそうです。
ウッドベースはさすがに小学生では身長的に無理があるのでそれ相応の年齢のスタートかと思います。
以上、直接回答にはなってませんが参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0

補足です。



サックスの消音装置は、最近開発されたと聞いていましたが、これでしょうかね。実物を見たことないですけど。

ちなみに、ヤマハのサイレントブラス、トランペット用とかは、抜群に効果ありますよ。ただ、若干吹いた感触が変わっちゃうので、いやってひともいるみたいですが。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/windbros/428173/653960/
    • good
    • 0

ジャズバー云々については、ギャラをもらう側として、と仮定してお答えします。



単純に時間と練習量とでお考えのようですが、商売としてやっていくには需要と供給のバランスがあります。
おそらく、この中で最も需要が低い(=仕事が少ない)のがベースであり、需要はそれなりにあっても競争率の高さが半端でないのがピアノでしょう。
この2つは、相当狭き門なのでは、と考えます。
ですので、よほど卓越した技術を持っていないと難しいのでは…

私はサックス吹き(アマチュア)ですので、上達の具合はサックスしかわかりませんが、全くの初心者の大人の方がジャズバーで演奏できるレベルに達する(演奏できる、ではありません。念のため)には、ほぼ365日一日2~3時間もしくはそれ以上練習時間をとるとして、よっぽどセンスのある場合で3年、ってとこでしょうか。

なお、No.2さんがトランペットの練習は家では不可能、と書かれていらっしゃいますが、最近は音量をセーブする「サイレントブラス」という商品が出ています。
その他の楽器も、電子楽器を使えば家庭での練習は可能だと思いますが、サックスだけは弱音機がありませんので(ないこともないですが、効果はあまりないようです)、この楽器の中で、家での練習が最も困難な楽器はサックスだと思います。防音室が必要になると思います。

以上、ご参考までに。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/wind/sb/index.html
    • good
    • 0

楽器のウマイヘタは指のテクニック、音程、音色、音楽性など色々な観点があるし、人によってもその中で伸びやすい部分が違うので一概に順番をつけることはできません。

なので、以下はただ私が経験上感じたこととして参考程度にしてください♪

まずピアノとバイオリンについては
・ピアノ→大人の素人は指がもう硬くなっている
・バイオリン→他の管弦楽器をある程度やりこんだことがあるならともかく音程を正確に取る耳が必要
ということでこの2つの楽器はそれなりに聴けるような演奏ができるまでに時間がかかると言われています。ウッドベースとはコントラバスのことですよね?コンバスもバイオリンと同じ理由で難しいですが、音域が低い分初心者の段階でもバイオリンほど耳障りな(キーキーした)音には聞こえないと思います。ただしジャズで弓を使わずにピッツのみで演奏する場合はわりと短期間でできるようになると弦楽器をやっている友達は言ってました。

トランペットは向き不向きによります。口の形や歯並びなどで、すぐに音が出る人と何年やっても高い音域が出ない人と個人差があると思います。ペットも音域が比較的高くて音がかなりデカイので、バイオリンと同様(意味合いは違います。大まかに音程を取るのはバイオリンよりずっと簡単だけど、音色を作るのは相応に難しいので)ヘタなうちは辛いかもしれません。あと、ペットの場合、家で練習することはほとんど不可能になると思います。

一番問題が少ないのがサックスです。アンブシュアも入りやすさから言えば比較的単純だし、音色も初歩の段階でも「それなり」の音は出るからです。ただ、今までまったく楽器を触ったことがないとなると指の柔軟さができていないと思うのでピアノと同じ部分で、少し難しい曲が吹けるようになったときに指回しで苦労するかもしれません。ジャズの場合は特に、技巧的なものが多いので…。

ジャズバーで演奏できるようになるには…は私はちょっとよくわかりませんが、音楽経験がないまっさらな状態から始めるとすれば、少なくともある程度の演奏ができるようになるまでにはよっぽど潜在能力があるんじゃなければ普通5、6年はかかると思います。
    • good
    • 0

難しい質問ですね。

なにを目指すかによります。一番簡単に音が出るのは、ピアノでしょうけど。トランペットなどは、音を出すだけでひと苦労です。
楽器には、それぞれ、その楽器ならではの難しさがあるものです。音数が少なく、一見、簡単そうに見えるベースでも、上手な人と下手な人の差は歴然でしょう。そういうものです。
人によって向き不向きはあると思いますが、まずは、好きな楽器を選んでみては? そのほうが長続きすると思いますし。

まあ、参考意見として、サックスがいちばん歴史が新しい(比較的最近発明された)ため、フィンガリングも合理的(ほとんど学校で習った縦笛と同じ)だし、とっつきはやすいかもしれません。もちろん、うまくなるには努力と才能が必要なのは、どれも同じです。

ジャズバーで演奏、ということですが、それはその店やいっしょに演奏するメンバーによるでしょう。極端な話、お客がゼロでもよければ、お金を払って出演することは可能です。逆に、自分も含めメンバーの力でお客が呼べるのなら、演奏はヘタでも出演依頼がくるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!