dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50歳近くなり,「何か楽器を始めようかなあ」と思っていたときに,たまたま見に行ったジャズのライブで,トランペットの演奏を見ました。
不器用なので,「両手」を使う楽器は無理だと思っていたのですが,トランペットは片手だけなので「なんとか学べるか」と思い(甘いですかね),音楽教室に通うつもりです。
そこで,
トランペットの学習の「難易度」(他の楽器と比較して)及びトランペットを学習するうえの留意点等をお教えいただければ幸いです。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは~#7、#8に回答をした者です。


回答数も伸びて来ていますね。

様々な方々からの回答を参考にして質問者様もかなりご自分の考えがまとまってきた事と思います。

今回は私が受けているレッスン内容について思いつく限り紹介します。

私はYAMAHAの大人の音楽レッスントランペットコースを受けています。

 最初は無料体験レッスンを受けました。
講師の先生や他の生徒さんの自己紹介から始まって
マウスピースを使っての音だし、、実際にトランペットからの音だし、、、先生が言うには大抵の人がこの最初のレッスンで音は出るそうです。
私も出ました(笑)、、、、
 
 音が出たら、今度はその出た音でロングトーンです。
このロングトーンは重要な練習で、必ずレッスンの一番最初にします。今もそうです。
で、次はタンギング、、音の出始めに舌で歯の裏側を軽く突くのですが、、「トォ~」と言葉で言う感じの方が分かり易いですね。

 一番最初の無料体験レッスンですと、、この当たりで時間が来てしまうかも知れません
尚、、一番最初に出る音は大抵の人が「ソ」の音だそうです。でテキストもこの最初の「ソ」から始まるように出来ています。(笑)

そこから息のスピードを上げ下げして低い「ド」高い「ド」を出してこの三つの音が吹き分け出来たら、、ドレミファソラシドはすぐそこです。(笑)

タンギングまでレッスンが済みましたら、、リップスラー、、これはタンギングしないで倍音で音程を変えていく練習です。

次はフィンガリング、運指の練習、、、高い「ド」からドシラシドシラシド~♪シラソラシラソラシ~♪と云う具合に降りていきます。

ココまでが基本練習で、、他にMajorだとかMinorだとかのコードのスケール練習、
 次は管楽器は和音が吹けないので、、、生徒さんが3人いればその3人でハーモニーの練習です。見事に揃った時にはキレイにハモる事が出来るとても楽しくて、また緊張する練習でもあります。

でヤマハの音楽レッスンではココまで全部MIDIを使った伴奏が全部に入ります。(笑)
ロングトーンもテンポが分かりやすいように伴奏付きです。普通はメトロノームがカチカチなんですが(笑)
最後にエクササイズとして曲の練習ですが、、オリジナルの簡単な曲から、、有名な曲まで、、色々網羅されています。
以上がレッスン内容の簡単な紹介でした。尚年に何回かおさらい会として、、クラスコンサートなるイベントがあります。

それからトランペットの購入ですが、、、長く続ける覚悟があれば、、最初から上級モデルを買った方が後で買い替えるより良いです。
YAMAHAの20万位のモノであれば、、、間違いないでしょう、、、バックや他の海外ブランドは音程の取り方が難しかったり、、、楽器自体に当たりハズレがあって初心者にはお勧めできません。
もちろん中国製などの安いのは絶対にお止めになった方が良いです。
アレは、、トランペットに似た、、全然別の「オブジェ」だと思って下さい(笑)

 XOと云うブランドもお勧めできますが。
初めて買うならYAMAHAにした方が無難です。

続けて行く自信が無かったら、、レンタル楽器を借りた方が良いです。
3ヶ月以上使うのが条件ですが、、、もし続けて行く自信が出来れば、、、支払った月々のレンタル料金の残りを払ってその楽器をマイトランペットに出来ますし、、、もしバックやコーンなどの海外ブランド、XOやYAMAHAの上位モデルにしたければ、、返却すれば良いですから

長々と長文の回答で済みませんでした。
是非この機会に楽器演奏の楽しさを味わって下さい

この回答への補足

昨日,「無料体験教室」に行ってきました。
約30分ほどでしたが,音の出し方から,音程までの概要を講師の方から教えていただき,「真面目にやれば何とかついていけるかなあ」という程度の感触を得ることができましたので,しばらく通学しようと思います。
回答者の皆さんには,本当にいろいろとお教えいただきありがとうございました。
全員の方に改めて感謝させていただだきたいと思います。

補足日時:2006/08/28 09:21
    • good
    • 8
この回答へのお礼

体験レッスンのお話を含め、非常に参考になるコメントをいただき、有難うございました。
やはり一度はちゃんとした音楽教室でレッスンを受けた方がベターのようですね。
音楽的素養が全くないので、少し不安だったのが正直な気持ちでしたが、とにかくチャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2006/08/21 09:48

年齢は無関係だと思います。



管楽器は難しいです。
最初に音が出ない楽器ですから。音を出すのに一苦労要る楽器です。
何でも良いからピアノの音を出す、ギターの音を出す、これは可能だと思いませんか?
更に、木管楽器より金管楽器の方が難しいと思います。理由は、色々なフォームで音が出てしまうのですが、正しいフォームでないと上達しないからです。
そのフォームを見ることができる人というのは、ひょっとするとこの世に存在しないかも知れませんし、いても少数でしょう。
指導書もろくな物がありません。
木管も含め、管楽器の独学は無理です。習おうというのは賢明な判断です。

両手を使わなくて済む、というのは鋭い指摘ですが、物を動かすのに手とその他とどちらが便利でしょう。
真面目な小学六年生のピアノ弾きの音の動きをトランペットでやれば曲芸かも知れません。(少なくとも素人レベルではそう)

何とか学べるとは思いますが、毎日練習することが必要です。
そこは覚悟してください。練習場所の確保が大変です。
吹いていて思うのは、感情を表現しやすい楽器かなと。(苦手な表現もありますが)
特に強い表現がし易いかと。
音色は声の方が変え易いです。
それと、管楽器の中では圧倒的に安上がりですね。
消耗品が少ないし安いです。

好きこそものの上手なれ
    • good
    • 8
この回答へのお礼

的確なご指摘、ありがとうございました。
確かに、「音を出すまで」の苦労は、他の楽器よりは大変かもしれませんね。
「年齢」には特にこだわってはいないのですが、特に若い方(学生さん?)に比べて、自分が有利な点は、「上達のためにはお金は気にしない」(イヤミな意味ではないのです。念のため)点と、近所に大公園があり、そこである程度の練習ができる(音が出せる)点くらいでしょうか。

お礼日時:2006/08/20 13:41

50歳でなにか楽器をやりはじめるなんてかっこいいですね♪


オケでヴァイオリンをやっていますが聞いた話によりますと
トランペットは直射日光に強いらしいので外で吹いても大丈夫です!
家の近くの公園にたまに金管楽器を練習しているかたも見かけますし。
場所にも寄りますが外で練習できるのはヴァイオリンひきにとっては
羨ましいことです笑
公園など探して練習すれば場所代はタダですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

どうも励ましのお言葉、ありがとうございました。「公園の木陰でのんびりビールでも飲みながら楽器を奏でる」なんて最高ですよね。
いつになったら、そんなことができるようになるんだろう。

お礼日時:2006/08/17 22:13

こんにちは。



トランペットに関しては全く分かりませんが、練習場所について思ったことです。
近くに音楽スタジオはありませんか。
バンド連中が練習で使う場所です。
そういうスタジオは時間が空いていると、個人練習として1時間500~1000円ぐらいで貸してくれます。
もし、ご自分のトランペットを買ったり、#9様がおっしゃるレンタルなどされた暁には、練習に公園とかでは迷惑or気が引けるのでしたら、スタジオのご利用をお勧めいたします。
(私はドラムの練習でよく利用しています、トランペット同様、当然家では演奏できませんし、公園にも持っていけない、そもそも値段が高いから持ってない^^;)。

楽器は一生の趣味として本当に素晴らしいと思います!
ですので、ぜひご質問者様もトランペットを始められ、頑張って欲しいと思い、若輩者ながら書かせていただきました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

励ましのお言葉,ありがとうございました。
確かに探せばスタジオ等が見つかるかもしれませんね。
「苦労も楽しみのうち」という感じで,いろいろと経験を積んでいこうと思います。

お礼日時:2006/08/17 09:11

アマチュアのクラリネット吹きです。

トランペットは....いちおう音は出せます...

トランペットの発音原理や音程の調整方法については、ここで言葉だけで説明できるものではありませんし、理屈が分かったからといって吹けるわけでもありませんので、割愛します。(最終的には理屈を知ることも必要ですが、それは知識であって、演奏の技能を磨くことではありません。習うより慣れろ、ということです。)

難易度に関してですが、それぞれの楽器にそれぞれの難しさがありますので、全体をみれば平均的、というかランク付けはできないでしょう。どの楽器にも、楽器の構造上不得意な部分はありますし、逆に他の楽器に比べて容易な部分も存在します。

留意点としては、基本的に自宅での練習は難しいということでしょうか。金管楽器は音量が大きく、鋭い音が出やすいので、閉めきった室内で吹いていても近所に聞こえているということはよくあります。まして、公園や河川敷だとかなり迷惑になる場合もあり得ます。本人にとっては楽しみでも、まわりの人には騒音以外のなにものでもないというのはよくありますので(電車内でしゃかしゃか鳴らしているヘッドホンとか、授業中に大声張り上げる演劇部とか、バリバリいわしてるバイクとか...)、十分に配慮する必要があると思います。
また、屋外で演奏すると砂ぼこりなどが入り込むため、十分に手入れができないと故障の原因となり得ます。メンテナンスが満足にできるようになるまでは、屋外での演奏は避けた方が、楽器のためにもよいと思います。

サイレンサーなるものも売られていますが、抵抗感が変わる上、自然な音色にはほど遠いため、特に初心者が使うと変な癖がついて逆効果だと思います。なお、ミュートというのは演奏効果上用いる道具であって、練習のために音量を落とすものではありません。

金管楽器の場合、マウスピースだけでもある程度の音程を作れますが、これだけで楽器の練習になるわけではありません。楽器に付ければ抵抗感も変わりますし、何より、唇だけで音程を作ろうとする癖がつくと正しい奏法に戻すのに苦労します。マウスピースによる練習(バズィング)は、必要ではあるにせよ、そればかりやっていても楽器がうまくなるわけではないでしょう。

ところで、いきなり楽器などを揃える必要はありません。音楽教室で、レッスン中だけではあっても、楽器を貸してくれるところは少なくありません(たいていレンタル料込みか、かなり安く貸し出してくれます)。
独学では音階を吹くのも容易ではありませんので(というか音階が完ぺきにできたらプロになれるというくらい、音階練習は難しいのですが)、レッスンは必須として、まずはレンタルで始めてみるのが気軽だと思います。晴れて「マイ楽器」を購入するという場合でも、リースで借りて、すでに支払ったリース料を購入代金に充当できるというシステムもあります。

なにやら否定的なことばかり書いてしまいましたが、音楽を自分で演るという楽しみはなにものにも代え難いものです。続ければ続けるほど深みが増していく世界ですから、ぜひ挑戦されることに期待いたします。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

練習場所や方法についての詳しいご指摘をいただき,有難うございました。
やはり何事も始めるに当たっては,いろいろと注意しなければいけないことが多いですよね。
でも,励ましをいただいたように,「挑戦することに意義がある?」ということで,頑張ってみようと思います。

お礼日時:2006/08/17 09:09

#7の回答者ですが補足回答です。



肺活量はあまり問題になりません、、、
小学生のお子様でもトランペットは吹けます。(笑)
女性でも吹いてる人はたくさん居ます(サックスの方が多いですが)(笑)
肺活量で言えばサックス、、、テナーやバリトンサックスの様なシングルリード楽器の方が要るかも知れません、、、、
要は唇の振動なのです、、、後は吹き込む息の量とスピードを一定に保つ力ですから、、どちらかと言えば腹筋の力?(笑)
まあ、それでも腹筋運動で鍛えてお腹に田の字の様な腹筋は必要ありませんけど(爆)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

たびたびのご回答,有難うございました。
肺活量はあまり問題にならないというご意見を聞き,少しほっとしているところであります。

お礼日時:2006/08/16 13:55

こんにちは~♪


私は昨年の5月からトランペットを始めました。
年令も質問者様に近い方です(笑)

他の回答者様が言ってますように、トランペットは、、トランペットに限らず金管楽器は自分の唇をブルブル震わせて、、その振動をマウスピースから増幅させて音を出している訳ですが、、、唇の周りの筋肉、、、ココは普段の生活ではあまり使わない筋肉なので最初の3ヶ月くらいは、、1時間のレッスンの後は唇が痺れた状態になります。

どなたかが言っていましたが、、筋肉痛と云う事はありませんよ(笑)
しかし、、トランペットを左手で持つのでその為に腕の筋肉、、肩の筋肉の筋肉痛はあるかも知れません(笑)
そしてその唇ブルブル状態で息を入れながら右手の指3本でピストンを押して音階を変えて行きます。

開放(何もピストンを押さない)でド、ソ、ド(高い)ミ、ソ、ド(もっと高い)、、、
1番ピストンでファ、♭シ、レ(高い)ファ、、、
2番ピストンでシ(低い)♯ファ、シ、♯レ(高い)♭ミ、、、、
3番ピストンは単独ではあまり使わないですが、、替え指でミ、♭ファ

まあ、、他の管楽器に比べれば指は3本だけなので運指はすぐに覚えられます。
しかし、、、、まともに音を出すのは、、管楽器の中でも難しい部類に入ります。
この音ですが、、唇をブルブルさせる事が出来れば最初の1日でブーと音を出すのは簡単です。
しかし音程を安定させながら、、、リズム正しく吹くことが難しいのです、、、この事がトランペットを難しい楽器にしている最大の難関だと言っても良いかも知れません。

でもですね、、、どの楽器でもキレイに曲を吹こうと思えば、、、難しいのは当たり前(笑)
私はもう、、トランペットを吹くのが楽しくてしょうがありません(*^。^*)(爆)
初めて音が出た時、、初めてドレミファソラシドが吹けた時、初めて「聖者の行進」が吹けた時、、その都度とても嬉しい気持ちになれました。

どうか質問者様も私たちと同じラッパ吹きの一員になって下さいませ(笑)

尚、、参考までに
http://www.yamaha-ongaku.com/pms/index.html
大人の音楽レッスン
http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/trumpet/ …
トランペットの歴史から構造、日々のお手入れ、簡単な奏法アドバイス
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/tp/in …
YAMAHAのHP
http://www.yamano-music.co.jp/
山野楽器HP
    • good
    • 8
この回答へのお礼

貴重なご意見,ありがとうございました。
また,同様な立場の方(先輩に対して失礼になりますが・・・)のご意見は非常に参考になりました。
確かに習熟は難しそうですが,それだけに少し進歩しただけでその達成感は大きいみたいですね。
とても力づけていだきました。

お礼日時:2006/08/16 13:53

身内が大人になってからトランペット、始めました。


今は理由があってお休み中ですが・・・。

見ていたままを書いてみます。

まず、音を出すこと。
金属のマウスピース、練習用のプラスチックのマウスピースを使って
音を出す練習をかなり頑張ってました。
コツをつかむのに苦労していたようです。

音が出るようになってからは、一定の圧で音を出すことに苦労してま
した。プーーーーーと出したいのにプー --プゥゥゥ...と音が一定の
量(という表現が妥当か分かりませんが)で続かなかったり。

後になってマウスピースによって音が出しやすいことが分かったようです。
個々の口の形、唇の厚さ(?)などで適したマウスピースが必要みたい
です。

高い音と低い音、同じ指使いだけれど送り込む空気の量で調節するらし
くて、そこにもちょっと苦労していたみたいです。

あと肺活量は必要みたいですね。
曲の練習を長時間していたら、気分が悪くなってしまったそうです。
食直後などは特に避けた方が良いらしいです。
口近辺の筋肉もかなり使うようなので、しばらくは筋肉痛になるかも
知れませんね。
入門書には「演奏者の体が楽器であることを忘れずに」と書いてあり
ました。

楽器の練習はミュートを使って自宅(マンション)でやってました。
先の広がってる部分に差し込んで、自分の音をイヤホンで聞くタイプ
です。イヤホン使わなくても聞こえます。
だいぶ音は小さくなりますよ。夜中も吹いてたくらいです。
ただ、こまめにはずして中の水分を取ってあげないと、音が聞こえな
くなったりすることがあるようです。

苦労話ばかり書いてしまって言うのもおかしいのですが、
楽器は始めたいと思った時が始め時だと思います。
私は大手楽器店の「大人の教室」で別の楽器を教わっていますが、
50代の方もいらっしゃるし、それ以上の方も発表会ではお見かけしま
すよ。「演奏したい曲があるから」「新しいことに挑戦したいから」
というきっかけは大事ですよね。
ぜひ、一度「体験レッスン」のようなものに行って楽器の楽しさを
体験してみてください。先生にもいろいろ質問できると思いますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

貴重な体験をご報告いただき有難うございました。
とても参考になりました。
いろいろと苦労が多そうですが,楽器に限らず何事も「始めたいと思った時が始め時だと思います。」というお考えには全く同意いたします。
また,激励,感謝です。

お礼日時:2006/08/16 12:08

トランペットは、マウスピースだけで音階を替えます。


本体のピストンは音楽的に音を替えるだけです。
マウスピースが大事です、唇に合わないと良い音を出せません。
マウスピースだけを買って練習してから、自信が付いてから本体を買っても遅くないですよ、マウスピースだけでメロディーを練習できますし騒音もあまり気になりません。
マウスピースは、そんなに高くないですし、マウスピースが合わないといい音が出ません、プロは曲に合わせてマウスピースを変えますから無駄にはなりません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マウスピースという「道具」のことは,ほとんど意識していませんでした。
(やはり初心者は早く本体を買いたがるもので・・・・)
どちらにせよ音楽教室の見学が必要ですねえ。

お礼日時:2006/08/16 11:49

オーケストラでバイオリンをやっております。



まぁトランペットかっこいいですよね。
サックスとかも。

ちなみにラッパの友人いわく、
管楽器はやはり普通の家では練習できないです。
とはいえ軽い?練習はできるみたいですけどね。
私はバイオリンでしたがやはりそれでも結構気を使いました。

家で練習できないのは結構つらい用件ではありますし、
とりあえずお住まいの地域はどんな感じなのでしょう。
だいじょうぶ、練習場に通って家では練習しない(練習できない)人意外といますから。

ちなみに、いきなり本体を買う必要はないです。
音楽教室であれば本体は貸してもらえると思いますので、
口をつける部分(マウスピース)だけを買うといいでしょう。

続けられそうだったり、とても好きになった時に
本体を買われるのがよいかと思います。
(悲しいかな楽器買ってすぐ辞めちゃう方結構多いんです)

がんばってください。
なにかできる人って素敵ですしね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

激励のお言葉,ありがとうございます。
マンション住まいですが,東京の郊外なので公園が多く,練習はできないことはないと思います。
あと確かにいきなり本体を買っても後が大変な場合がありますよね。
その辺は注意しようと思います。

お礼日時:2006/08/16 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A