dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、問題をノートに写しながら問題を解いていってるのですが、英語が得意な友人に『読みながら解いていくだけで十分では?』と質問されました。
私は英語が苦手なので、例文を写しながら繰り返し解いていけば、英文の語順も身に付くし単語も覚えられるので、無駄だとは思っていません。
問題を写しながら解いていくということは非効率的なのでしょうか?
参考書は、最初はネクステを使っていたのですが自分には合わないことを悟り、現在はシリウスジュニア(2周目)・仲本の英文法倶楽部(4周目)を使っています。(会話表現のみ、ネクステやってます)

A 回答 (3件)

受験にでる文法問題を覚える、という点においてはいちいち問題を書いていくのは非効率だと思いますよ、正直。


前の回答者もおっしゃっていますがああいう問題は後付で出来たものです。
本来あんな問題をやらずとも英文は読めます。
英文の語順やリズムを感覚的につかみたい、というなら簡単な文章を多読することを勧めます。
それこそいちいち略さず、英語を流し読みできるように英語のまま呼んでください。
ペンやノートは不要です。

とはいっても。勉強にもっとも大切なものはモチベーションです。
結局は自分がやる気でる方法を選ぶと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お返事ありがとうございます。
モチベーションを保ちたいと思います。

お礼日時:2005/11/08 21:51

単純に文法だけを覚えるのなら非効率と言わざるをえませんが、語順や単語を覚えるという目的もあるのならば決して無駄ではないと思います。


例文を覚えていれば長文もスラスラ読めますし。

是非自分のやり方を信じて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お返事ありがとうございます。
自分を信じたいと思います。

お礼日時:2005/11/08 21:49

大学受験の時にやっていた文法の勉強法です。



英文を読んだ際、なぜそうなるのか考えました。
「何故、beleaveの後にinなのか」「何故、仮定法は過去形(過去分詞形)になるのか」極端に言えば「何故、hatはhから始まるか」と言うように考えておりました。
このように考えていくと、自然に前置詞や副詞の意味が感覚的に分かるようになって来ました。また、SVOCやらSVOOやらの第○文型というものも自然と身に付きました。

語源というものも気にしましたよ。
例えば、「cap」の語源はラテン語で「頭」という意味で、「capital」や「capacity」の"cap"はそこから来てるのか…といった具合です。

文法なんてものは、後付の学問ですから、テストなどの場合でも、答えさえあっていれば、自己流でいいと思います。
また、単語なども無理に日本語で覚えるのではなく、ある程度感覚で覚えなければ、応用が利かなくなると考えてました。BOOKはBOOKであって、日本語の本とは似て非なるものだと思ってました。中学の授業で、I am a boy.のamを"~です"と教わりましたからね…。)

ちなみに、参考書は「基礎英文法問題精巧」を使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お返事ありがとうございます。
文法は後付けの学問なのですね。恥ずかしい話ですがはじめて知りました。

お礼日時:2005/11/08 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!