dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問です、潜水艦てどうやって自分の位置を知るんです?
一度潜ってしまえば全くのめくら状態、
もちろん海図とか見ながら航行するんでしょうがまさかGPSなど使えないし・・・
どうしてるんでしょう?

A 回答 (4件)

 ジャイロコンパスを使って、おおよその位置は出せます。


 又、時折潜望鏡深度まで浮上して、GPSで確認します。
 昔は動力の関係で常時潜行は出来なかったので、普通の船と同じように天測などをしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GPS使うんですか!?
ちょと以外でした、
だってGPS使うってことは衛星と通信するってことですよね?
となるとそのことによって自分の位置とか敵に知れたりするのかなと思っていたので
そうやって考えるとGPSってなくてはならないものになっていますね。
有難うございました。

お礼日時:2005/11/09 22:55

マイアミ(米海軍攻撃型原子力潜水艦)では、次のようになっています。



潜航中は、艦船慣性航法装置(SINS)を使用する。これは、三次元の高性能ジャイロスコープ・システムで、基準となる出発点からの艦の相対的な位置変化をコンピューター処理することで、現在地を算出する。誤差補正のため、定期的にナブスター全地球測位システム(GPS)で位置データの補正を行う。(もちろんこの際は、アンテナを海上に出す必要がある)このシステムは、誤差3メートル以内で、現在地を特定できる精度を持つ。

ネタ元は『原潜解剖』(トム・クランシー 新潮文庫 p98~99)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどジャイロスコープと併用ってことですね
「原潜解剖」早速本屋さんに行ってみます!
有難うございました

お礼日時:2005/11/09 23:24

1960年頃には、何カ月も潜行を続ける原子力潜水艦でジャイロスコープに基く慣性航法では、長期間潜水する場合の位置精度を保てないのでトランジット・システム(GPSの前のシステム)を導入したとかかれています。

その後GPSがメインのようです。
でも現在はジャイロを使用した航法が主力なのか不明です。

参考URL:http://www.nikkei-bookdirect.com/science/beyond- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介していただいたサイト早速見てみました
難しくて頭から煙出てます
でもなんとなくですがGPSがいかに凄いか分かりました
有難うございます

お礼日時:2005/11/09 23:20

オメガ航法(omega navigation)と言うのもありますが、


char2ndさんの言うとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
有難うございます(^_^)

お礼日時:2005/11/09 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!