dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暑い間はまだ良かったのですが、最近冷え込んできて肩こりが酷くなりました。
右利きなのですが、右が異常に痛く、酷くなると肘や指先辺りまで軽い痺れが来ます。首も痛くて頭痛もします。腰のあたりも右が痛く、疲れてくると右足も軽くしびれたようになります。
一度、整形外科で精密検査をしたのですが(肩付近のMR)、特に異常はなく、ただ首の骨がまっすぐになっている(S字のカーブになっていない)ということで、何度か通院しましたがホットパットを当てる+血行を良くする薬の注射だけで、あまり改善せずにやめました。

症状を改善する良い方法ご存知ありませんか?

A 回答 (3件)

私は塩もみをお勧めします。


風呂に入った時に体を洗うところで塩でマッサージすると血行が良くなるらしく、肩こりや腰痛が治ります。
私もひどい肩こりや腰痛になった時は必ずしますが効果ありますよ。
不思議なことに、すごい肩こりの時とかに塩もみすると痛く感じ、揉んだ所が真っ赤になるんです。
ところがなんでもない時に塩もみすると、あんなに痛かったのが嘘のようになんの痛みもないし赤くなったりもしないんです。
なんかいかにも、悪いものを取り除いてくれるってかんじです。
一度試して見て下さい。
私は天然塩でやりましたけど、普通の塩でもだいじょうぶじゃないかなぁ。
    • good
    • 0

はじめまして。

たにやんと申します。
rettyanna様の生活史が文面からでは判断しかますし、
肩こりにも様々な原因がありますので一様にはいえません。
ただひとついえることは、右肩がこっているからといって問題が右肩にあると考えるのは早計です。

体全体のバランスが崩れた結果、右肩に負担が集中し、それがかなりの期間継続しているために現在の症状を引き起こしているのでしょう。

整形外科でただしわ寄せが来たところをあったかくしても効果は少ないでしょう。
本当に弱っているところを見つけて回復させることが一番の治療法です。

私がただアドバイスできることは
左右どちらか片方にだけ深刻な肩こり等の症状出る場合、内臓の異常サインである可能性があるので、
一度内科の精密検査を受けてみることをお勧めします。

原因がそれほど深刻ではない場合の一般論的な話になりますが、
自分でもできることといえば操体法ですかね。
橋本敬三先生の著書はオススメです。

簡単に説明すればベッドでよこたわり、
体や手足をひねったり伸縮させたりしてイチバン気持ちのいい姿勢をさがします。
息を吐きながら力を込めていって限界がきたらガクンと力を抜きます。
それを一日数回繰り返し、毎日継続してください。

参考URL:http://www.sotai.com/kanren.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

PCの前に座って仕事をしていることが多くて運動不足もあると思います。
車の運転をしてても重心が左のお尻のほうにかかった状態になることが多く(無意識に)バランスが崩れているのかもしれませんね。

ここ2-3日冷えると右手と左手の温度が明らかに違う・・右手の血行不良が著しいようです。

内科は会社での健康診断で血液検査に特に異常はなく(若干の低血圧)腹部エコーで胆嚢ポリープがある程度でした。心電図は異常なし。

教えていただいたことは簡単にできそうなので実行してみますね。

お礼日時:2005/11/10 13:55

こんにちは。

私も同じような症状で右肩、右腰の痛みが酷かった時期がありました。もともと肩こりがひどい方で、もう数十年の付き合いです(整骨院等で驚かれるくらいです)。
仕事もデスクワークが主なので、パソコンでマウスを使うせいか、もしくは自分の重心が右か左にずれているから右腰だけ痛くなるのかな~とも思いつつ、医者にはいきませんでした。ただ、整骨院の先生からは、背骨がまっすぐになっているので腰に負担がかかる、とはいわれました。
しかし、ここ数ヶ月定期的に体を動かすようになってから全く腰の痛みがなくなりました(肩はもう長年のことですので諦めてますが・・)!血行不良も関係あるのかなとも思います。肩こりも、スポーツクラブなどに行った後には軽くなりましたし。
軽い運動から始めて血行促進を図るのもいいのではないでしょうか?ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ほとんど運動をしないので、運動不足も原因とは思います。
なんせ田舎なのでかえってどこに行くのでも車で店内くらいしか歩かない・・とか。
仕事もほとんどPCの前です。

今流行のヨガでも簡単なものから始めてみようかなぁ。

お礼日時:2005/11/10 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!